【大興奮】カインズオリジナル猫おもちゃ16種を愛猫にプレゼント。愛猫たちが夢中になったおもちゃはどれ?
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
カミキリムシは昆虫好きのなかでは人気が高く、愛好家も非常に多いです。名称からしても強そうで見た目も格好良いため、「飼ってみたい!」というお子さんも多いのではないでしょうか。
しかし、カミキリムシの種類は非常に多く、世界では3万5,000種以上、日本だけでも900種類以上が確認されています。それぞれの仲間や種類によって飼育方法が異なり、与えるエサも簡単に用意できるものから難しいものまであります。
そこでこの記事では、カミキリムシの飼い方全般を必要なアイテムとともに紹介します。飼育上の注意点やカミキリムシに対する素朴な疑問についても触れるので、ぜひ参考にしてください。
カミキリムシは、一般的には「甲虫目カミキリムシ科」に属する昆虫の総称です。カミキリムシ科以外にも、「ホソカミキリムシ科」や「ムカシカミキリムシ科」などの種類を含むこともあります。
名称のカミキリは、漢字で書くと「紙切」や「噛切」ではなく「髪切」です。髪の毛を切ってしまうほど噛む力が強いことに由来しています。なお、英名では「Longhorn beetle」、中国名では長い触覚を牛の角になぞらえ、「天牛」と呼びます。
触覚が長いカミキリムシもいれば、短いものもいます。また、大きなアゴを持つカミキリムシもいれば、アゴがあまり発達していないものもいるなど、種類によってさまざまです。噛む力はクワガタムシと同じくらい強い種類もいます。
日本に生息しているカミキリムシには、体長数ミリの小型種から5〜6cmほどになる大型のシロスジカミキリまで、さまざまな大きさの種類がいます。体色も多種多様で、水玉模様の美しい体を持つルリボシカミキリは、昆虫愛好家のなかでも特に人気です。
幼虫の間は木の中で過ごし、木質部(内部の固い部分)を食べて成長します。幹の中を鉄砲玉が貫通したようなトンネル状に食害することから、カマキリムシの幼虫には「テッポウムシ」という通称もあります。幼虫には枯れた木を食べる種類と生きた木を食べる種類がいることから、「木の害虫」として扱われることもあります。
分解する「分解者」として役立っているのであり、害虫ではないという見方もあります(犯人はカミキリムシにつく寄生中という意見です)。
成虫後の主食はカミキリムシの種類によって異なります。樹木の皮を食べるもの、葉や茎を食べるもの、花の密を吸うものなどです。
日本において、多くのカミキリムシが見られる時期は4~8月です。一部の種類のみ、成虫のまま冬を越せます。また、成虫の寿命は数週間から数か月という種類が多く、決して長いわけではありません。
卵は木の幹や枝の皮下に穴を空けて産み付けます。幼虫は木の中で冬を越し、そのまま木の中で蛹になりますが、成虫になるまでに数年間かかる種類もいます。
カミキリムシの種類は非常に多く、日本だけでも900種以上が確認されています。ここでは、身近で見かける範囲で、なおかつ飼いやすい(エサを確保しやすい)種類を取り挙げます。
外見の特徴 | 黒色の身体に白の斑点模様 |
国内の分布 | 北海道〜沖縄県(宮古島以北) |
よくいる場所 | ミカン、クワ、ヤナギ、イチジク、ポプラ、クリの木などの近く |
もっともポピュラーといえる国産カミキリムシです。艶やかな黒褐色の身体に白の斑点模様が見られます。大きさは約3cm。日本全土に生息しており、住宅地であっても緑のある場所であれば姿を表します。クワの木やビワ、イチジク、バラ科の植物など、さまざまな植物に集まるため、比較的見つけやすいでしょう。
外見の特徴 | 灰黄灰色の毛で覆われる |
国内の分布 | 本州、四国、九州と周辺の各島 |
よくいる場所 | クワ、イチジク、ブナ、ケヤキなどの近く |
クワカミキリは名称通りクワの木によく集まるカミキリムシで、ゴマダラカマキリと同じくエサの確保がしやすいでしょう。体色は黒ですが、黄灰色の細かな毛で覆われているため、見た目の印象は「黄色がかったグレー」です。体長は3~4.5cmほどと、大型で貫禄があります。
外見の特徴 | 灰色に黄白色の縦筋模様 |
国内の分布 | 本州、四国、九州、奄美大島以北 |
よくいる場所 | ヤナギ科、カバノキ科、ブナ科の生木がある場所 |
シロスジカミキリは体長約4〜5.5cmほどもある国内最大級の大型種です。体色は灰色ベースで、背中に黄白色の筋模様が見られます。クヌギやコナラなどの樹皮をかじって食べます。
外見の特徴 | 黒褐色に金色の短毛 |
国内の分布 | 北海道、本州、四国、九州、屋久島以北 |
よくいる場所 | クヌギ、クリ、カシ、スダジイなどの近く |
ミヤマカミキリは体長3~5.5cmの大型カミキリムシです。見た目の特徴は茶色い体と金色の微毛ですが、前胸背板に見られる横向きのしわでも見分けられるでしょう。基本的に夜行性で、樹液を求めてクヌギ、コナラ、クリなどの木に集まります。
外見の特徴 | 水色の体色に黒の斑点模様 |
国内の分布 | 北海道、本州、四国、九州など ※ただし西日本では局所的 |
よくいる場所 | ブナ、サワグルミ、シラカバ、カエデなど広葉樹の森 |
瑠璃色の全身に黒い斑点が見られる美しいカミキリムシです。大きさは1.2~3cmほど。日本全国に分布していますが、頻繁に姿を表すとはいえず、見つけることができればラッキーでしょう。死後は瑠璃色から褐色に変わるため、きれいな色のまま標本にするのは難しいです。
飼うことは不可能ではないものの、エサの入手に苦労するカミキリムシの一部を紹介します。
外見の特徴 | 色彩は種類によって変わるが、名の通りの「トラ模様」を持つ種類もいる |
国内の分布 | 全国各地 |
よくいる場所 | エサとなる花や産卵する木の近く |
その名の通り、虎のような模様をしているカミキリムシの仲間で、一見するとスズメバチのようにも見える種類もいます。幼虫は木を食べますが、成虫は花粉も好みます。古いタケに付く「タケトラカミキリ」、クワに付く「クワトラカミキリ」など、トラカミキリには多くの仲間がいるのも特徴です。
外見の特徴 | 種類により異なるが細い体を持つ種類が多い |
国内の分布 | 全国各地 |
よくいる場所 | エサとなる花や産卵する木の近く |
ハナカミキリの仲間は花の花粉などをエサとする種類が多いため、自宅で飼う場合は相応の花と一緒に育てる必要があります。ポピュラーな種類は全身が赤くきれいなアカハナカミキリ、4本の黄褐色のスジが並ぶヨツスジハナカミキリです。
カミキリムシは昆虫を取り扱うペットショップであれば販売されている可能性があります。販売価格は1匹500円程度ですが、ルリボシカミキリなど希少性の高い種類は2,000円以上になる場合もあります。
身近にいる個体を捕まる場合は、カミキリムシのエサとなる木や葉、花が豊富な場所を探してみましょう。条件がそろっていれば都会の公園で発見できることも珍しくありません。
また、夜に木に集まるような夜行性の種類と、花の蜜に集まるような昼行性の種類がいます。昼夜の区別なく活動するものもいますが、採集したいカミキリムシのタイプに合わせて出かけると効率的でしょう。夜行性の種類は光に集まることもあるため、街頭に近い白壁なども探索ポイントです。
捕まえたら虫カゴに入れ、逃げないよう蓋を締めましょう。
カミキリムシを飼うにあたって特別なものは必要ありませんが、種類によって主食が異なるため、エサの選び方を間違えないようにしましょう。
必要になるものは次の通りです。
カミキリムシには一般的な昆虫用のケースがあれば十分です。種類によって、小〜大のケースを使い分けるようにしましょう。
よじ登って通気口近くまで行くことがあるため、蓋は丈夫なものを選びましょう。柔らかい素材でできた蓋だと、強力なアゴで噛み切ってしまうことがあります。
カミキリムシは木の上で暮らしているため、砂や腐葉土といった床材は必ずしも必要ではありません。代わりに木や草を入れてあげてください。それらの上で休んだり隠れたりできると、カミキリムシは落ち着きます。できればイチジクやヤナギといった、カミキリムシのエサにもなる木や葉が理想です(カミキリムシの種類によって異なります)。
樹液にやってくるカミキリムシであれば、まずは昆虫ゼリーを与えてみましょう。
木の皮や葉を食べるカミキリムシ類には、新鮮な生木や葉を与えましょう。例えばゴマダラカマキリであれば、イチジクやヤナギ、ミカン、ビワといった枝などです。
飼育ケース内の葉っぱや木などを霧吹きで適度に湿らせてあげましょう。頑丈に見えても、乾燥に弱いカミキリムシは多いので、カラカラな状態にならないように注意してください。
カミキリムシは見た目と違って繊細なところが多い昆虫です。不用意な飼い方であっという間に弱ってしまうこともあるため注意しなければなりません。ここでは、カミキリムシの上手な飼い方を、やってしまいがちな注意点と併せて解説します。
カミキリムシはカビに弱いため、飼育ケースをジメジメとした場所に置かないようにしましょう。室内で飼っている場合、エアコンのある部屋も避けたほうが無難。エアコンがあれば除湿可能ですが、あまりに乾燥しすぎるのもよくありません。
風通しが良く、直射日光が当たらない場所がベストです。
カビの発生を防ぐためには清潔さを維持することが大切です。樹皮や昆虫ゼリーの食べ残しなども適度に取り替えましょう。放っておくとコバエがわき、非常に不衛生です。
飼育ケースは定期的に掃除しましょう。床面だけでなく、側面も汚れるため、ケースごと丸洗いしてください。
カミキリムシの所以は「髪切虫」であり、本当に髪の毛が切れるほど鋭利な歯をしています。大型のカミキリムシに噛まれると出血の恐れがあり、小さなお子さんは泣いてしまうかもしれません。カミキリムシを触るときは用心しましょう。
カミキリムシを飼う前によく頂く質問をQ&Aにしてまとめました。飼育に役立つプラスαの知識として、ぜひ参考にしてください。
A.「ギーギー」「キイキイ」「シュッ、シュッ」といった鳴き声は威嚇・警戒の表れだと思われます。カミキリムシは外的の驚異にさらされると、脚と腹、胸などを擦り合わせて威嚇・警戒音を出すことがあります。
飼育ケースの清掃時につかんで移動させるなど、仕方のないシーンもあると思いますが、できるだけ驚かさないであげましょう。
A.オスとメスの見分け方は種類によって異なります。ゴマダラカミキリの場合だと、オスの触覚がメスの触覚よりも長いことで区別できます。
A.大丈夫ですが、小さな飼育ケースで複数匹を飼うとお互いに傷つけあってしまうため、一つのケースの中でたくさん飼育するのは止めましょう。
カミキリムシの種類はさまざまであり、日本でも900種以上が確認されています。食べるエサも種類によって異なり、樹木の皮を食べるもの、葉や茎を食べるもの、花の密を吸うものなどがいます。飼いやすいのは、エサを用意しやすいという意味で樹皮の皮や植物の葉を食べる仲間でしょう。
カビや寒さに弱いため、カミキリムシの飼育ケースは風当たりが良い場所に置いてあげましょう。カビの発生を防ぐために定期的な清掃も大切です。なお、掃除でカミキリムシを移動させるときは、くれぐれも噛みつかれないよう注意してください。
もし飼いきれなくなった場合は、捕まえてきた個体であれば採集した場所に戻してあげるとよいでしょう。
牧田さん
捕まえた場所以外には絶対に逃さないようにしてくださいね。
牧田さん
大型のカミキリムシを捕まえるときは、強力なアゴで噛まれないよう注意してください。背中側の胸か羽の部分をつかむのがコツです。慣れていない方は軍手を用意することをおすすめします。花に集まるカミキリムシ類は、虫取り網で花ごとすくい取ると簡単に捕獲できます。