【乙女心に刺さる花言葉】ロマンチック花束選手権
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
カーシャンプーは車体についた頑固な汚れを落とすためのアイテムですが、同じ商品を全ての車につかえるわけではなく、車体の色に合わせたものを選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、車や目的に合ったカーシャンプーの選び方をはじめ、おすすめ商品や正しい使い方を詳しく解説します。
カーシャンプーは水洗いだけでは落とせない水垢や油分を含んだ汚れをおとすための洗剤です。カーシャンプーの成分には界面活性剤が含まれており、スポンジにつけて使用することで頑固な汚れを浮かせて落とすことができます。
また、カーシャンプーには車体とスポンジの間に泡を挟むことで洗車時の摩擦を軽減し、車体をキズから守る効果もあります。
市販されている製品には上記の効果に加えて撥水効果やコーティング効果を持たせたものもあり、車をキレイに保つうえで欠かせないアイテムとなっています。
カーシャンプーは車体の色や汚れの種類によって使い分ける必要があります。ここでは、カーシャンプーを選ぶ際に注目したいポイントを解説します。
洗浄成分のみを含むカーシャンプーはオールカラー対応のものもありますが、高濃度の洗浄成分や研磨剤を含むカーシャンプーは対応する車体の色が設定されている場合が多いです。
例えば、研磨剤を多く含み、高濃度の洗剤が配合されているカーシャンプーは、汚れが目立ちやすく、キズが目立ちにくい淡色の車に適しています。
反対に濃色の車は汚れが目立ちにくくキズが目立ちやすい性質があるため、キズが付かないよう研磨剤を控え、濃度の低い洗剤を使用したカーシャンプーがおすすめです。
車体の色に合わないものを使用すると、キズが目立ってしまったり、色あせやシミの原因になったりするため、カーシャンプーを選ぶ際は対応する車体の色を確認しましょう。
カーシャンプーの成分には酸性・中性・アルカリ性のものがあります。汚れの種類や洗浄するパーツに合わせて適切なものを選びましょう。
酸性のカーシャンプーは、水滴が乾いてできたシミや水垢の除去に適しています。また、鉄を溶かす性質があるため、ホイールに付着した鉄粉を落とす際にも使用されます。
一方で、酸性の成分は車体にダメージを与え、シミやサビが発生する可能性もあります。酸性のカーシャンプーはDIYとして行う洗車ではあまり一般的でないため商品数も少ないですが、使用する場合には最後に洗剤成分をしっかり洗い流すようにしましょう。
多くのカーシャンプーは中性の洗浄成分を使用しています。中性タイプは塗装面への刺激が少なくシミやキズを付けにくいため、車種に関わらず使いやすいのが特徴です。
酸性やアルカリ性の洗剤に比べると洗浄力は劣りますが、軽い水垢や油汚れであれば十分落とすことができるので定期的な洗車時におすすめです。
アルカリ性のカーシャンプーは油性の汚れに強いのが特徴です。そのため、マフラーやタイヤ周り、ドアノブに付着した油分を含む頑固な汚れに適しています。
アルカリ性タイプは洗浄力に優れている一方、プラスチックへの刺激が強い傾向にあるため、使用する際は油汚れが付着したパーツの部分洗い用として使い分けましょう。
カーシャンプーには大きく分けて液体タイプとスプレータイプの2種類があります。ここでは、それぞれの塗布方法や使い分けのポイントを解説します。
液体タイプには原液のまま使用するものと水で希釈して使用するものがあります。原液タイプは洗車頻度が低い場合や水で薄める手間をかけたくない場合に適しています。
一方、希釈タイプは使用時に手間はかかるものの、ボトル一本で数回分洗車できるため、洗車頻度が高い方やコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
液体タイプのカーシャンプーを使うときは、まずバケツに溶液を入れ、そこへ水を勢いよく注ぎます。水圧を利用して泡を作るとクッション性のあるきめ細やかな泡ができます。車体を軽く水洗いしたらスポンジにシャンプー液を浸み込ませ、よく泡立てながら車体を撫でるように優しく擦りましょう。
スプレータイプのカーシャンプーは希釈や泡立ての手間がなくスピーディに洗車を進められるのが特徴です。洗車にあまり時間をかけたくない方やカーシャンプーを使い慣れていない方におすすめです。使用する際は水洗いをした後の車体に直接スプレーしてスポンジで優しくこすります。
カーシャンプーには洗浄成分だけでなくプラスアルファの成分を含んだものも販売されています。
例えばワックス成分やコーティング成分を含んだものは洗浄と同時に車体に被膜を形成するため、別途ワックスがけをしなくても光沢を出すことができ、撥水効果も得られます。愛車のメンテナンス時に美しい仕上がりを求める方や手軽にワックスがけをしたい方におすすめです。
また、水垢や小傷が気になる方には研磨剤であるコンパウンド入りのカーシャンプーがおすすめです。コンパウンドには頑固な水垢を落としキズを目立たなくする効果がありますが、コーティング車や濃色車はかえってキズが目立ったりコーティングが剥がれたりする可能性があるため注意しましょう。
カインズで販売しているカーシャンプーを12点ご紹介します。
コンパウンドを配合していないため、濃色、淡色、パール系、メタリック系など全てのボディカラーに対応できるカーシャンプーです。素早い泡立ちと泡切れ、優れた洗浄力が特徴で、効率よくスピーディに洗車を行うことができます。
一本あれば数回洗車を行うことができる濃縮タイプなので、コストパフォーマンスの高さを重視してカーシャンプーを選びたい方にもおすすめです。
新開発のすすぎ成分D.W.Pを採用した、泡切れの良さが特徴のカーシャンプーです。洗車中にシャンプー液が白く乾いても洗浄成分がボディにこびりつかないように設計されており、夏場でも一回のすすぎで汚れを落とすことができます。
コンパウンド不使用なので、希釈すればすべてのボディカラー、コーティング施工車に使用できます。
ボディに直接スプレーするだけで柔らかな泡が噴射されます。バケツを使用して泡立てる手間がないため、初心者でも手軽に洗車することができます。
また、頑固な汚れも豊富な泡がしっかり落とす優れた洗浄力、すすぎ時間を短縮できる泡切れの良さも魅力の一つです。すべてのボディカラーに対応し、コーティング施工車にも使用できます。
洗浄とワックスがけを同時にできる濃色車・メタリック車用のカーシャンプーです。洗浄成分にイオン活性剤を使用することで豊かな泡立ちと洗浄力を実現しており、洗車中に容液が乾いてしまってもこびりつきにくく、簡単に洗い流すことができます。
新素材エマルジョンレジンを配合することでワックス効果・防水効果が従来製品より長続きするようになりました。
「特殊キレート剤」と「超マイクロパウダー」の2種類の洗浄成分を配合することで、通常のシャンプーでは落としにくい、頑固な水垢やウォータースポット、鳥のフンなどの汚れも分解して洗浄します。
施工から時間の経過した古いワックスも除去できるため、ワックス前の下地処理として塗装面を整える際にもおすすめです。すべてのボディカラーに対応したカーシャンプーです。
コンパウンドを配合していない中性タイプのコーティング車用カーシャンプーです。きめ細やかでクリーミーな泡がコーティング被膜に影響を与えず、汚れだけを浮かせて落とします。
希釈タイプなので一本あれば数回洗車でき、コストパフォーマンスを重視したい方におすすめです。
水垢汚れに強い弱アルカリ性タイプのカーシャンプーです。超微粒子マイクロパウダーが塗装面にダメージを与えることなく水垢汚れや虫汚れをしっかり落とします。
水垢や油膜を除去したい方はもちろん、古くなったワックスを落としたい方やコーティング前の脱脂を行いたい方にもおすすめです。
艶やかな光沢と優れた水弾き効果を重視したワックスシャンプーです。 「シリコーンレジン」と「ジメチルシリコーン」のWシリコーン配合により、塗装面に新車時のような艶と耐久性のある撥水力を与えます。
また、洗浄力にも優れており、泡の力でボディに付いた汚れを簡単に落とすことができます。汚れの目立ちやすいホワイト車、ホワイトパール車専用のカーシャンプーです。
洗車と同時にガラス系コーティングができる全色対応のカーシャンプーです。コーティング効果により汚れが付着しにくくなるため、普段のお手入れを簡単に済ませたい方におすすめです。
UVアブソーバー配合で紫外線によるコーティング被膜の劣化を防ぎ、約50日間効果が持続します。
コストパフォーマンスの高い100倍希釈のカーシャンプーです。強力洗浄成分が作り出すクリーミーな泡がボディの汚れや足周りの頑固な油脂汚れまでしっかり落とします。
汚れの再付着を抑制し、次回以降の洗車の負担を減らすことができます。コンパウンド不使用、中性タイプでコーティング車のお手入れにもおすすめです。
洗浄・キズ消し・艶出しの3役を一本でこなせるワックスシャンプーです。豊富な泡で水垢や汚れをしっかり落とし、微粒子パウダーで細かなキズを消して塗装面を滑らかに整えます。さらに、2種類の艶出し成分とUVアブソーバーが塗装面に深い艶を与え、ワックス効果を長持ちさせます。
全色に対応可能ですが、コンパウンド入りなのでキズが目立つ車や経年車のお手入れにおすすめです。
コンパウンド不使用・中性タイプのコーティング車専用カーシャンプーです。プロによる施工車をはじめ、市販のコーティング剤やワックスを使用した車など、様々なコーティング車に使用できます。
きめの細かいクリーミーな泡立ちも特徴の一つで、コーティング被膜上の汚れを優しくキャッチし、分解して落とします。洗浄成分に植物性の天然素材を採用することで環境にも配慮したカーシャンプーです。
ここでは、カーシャンプーの使い方と必要な道具をご紹介します。
洗車時には、カーシャンプーに加えてバケツやシャワーノズル付きホース、ブラシ、スポンジ、拭き取り用のタオルなどを用意しましょう。洗車スポンジはボディ用と下回り用で使い分けるため、2つ用意しておくと便利です。頑固な油性汚れが付きやすい下回りを専用のスポンジで洗浄することで、汚れを広げたり、キズが付いたりすることを防ぐことができます。
また、拭き取り用のタオルには吸水性に優れたマイクロファイバークロスがおすすめです。
洗車の際はいきなりカーシャンプーを使うのではなく、まずは水洗いで車体の大まかな汚れを落としておくことが大切です。
最初に一番頑固な汚れが付きやすいタイヤやホイールを専用のブラシやスポンジを使って水洗いしておきましょう。次に車のボディを上から下に向かって水洗いし、埃や大きな汚れを落とします。
予備洗いが終わったらカーシャンプーを使用します。バケツに規定量のカーシャンプーを入れ、そこへホースから水を勢いよく注ぎましょう。こうすることできめ細かい泡を立てることができます。
スポンジにシャンプー液を染み込ませ、車体を滑らせるように優しく洗い上げます。最後にシャンプーが残らないようしっかりとすすぎ、拭き取り用のタオルで丁寧に拭き上げましょう。シャンプーの成分がボディに残っているとシミやコーティング剥がれの原因となるため注意が必要です。
カーシャンプーは車についた水垢や油分を含んだ汚れを落とすためのアイテムです。
カーシャンプーを選ぶ際は、車の色やシャンプーの成分を確認し、自分の車に合ったものを選ぶようにしましょう。シャンプーを実際に使用する際は水洗いをして埃を落としてから使用するのが大切です。