美尻トレーニングを自宅で簡単に。アルインコのスクワットバンドが選ばれる理由
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
二本足で立ち上がる姿がキュートなミーアキャット。動物園では定番の人気者ですが、そのかわいさに惹かれ、飼ってみたいと思う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ミーアキャットの飼い方全般を注意点も含めて解説します。ミーアキャットは野性味あふれる動物であり、飼育難易度は高いほうだといえます。必要な生活環境、栄養バランスの良い餌、警戒心の強い性格などを理解したうえでお迎えしましょう。
学名 | Suricata suricatta |
原産 | 南アフリカ共和国 |
大きさ | 体長:約30cm 体重:約1kg |
性格 | 人懐っこく寂しがり屋だが警戒心は強い |
食性 | 雑食 |
寿命 | 10~20年 |
ミーアキャットは「キャット」とついていますがマングースの仲間です。原産地はアフリカ大陸で、体長約30cmと小型ながらサバンナの過酷な環境を生き抜いています。ここでは、ミーアキャットの生態の特徴を紹介します。
地面に穴を掘って巣を作り、日の出と共に外に出て、日の入りと共に巣に帰って休息する規則正しい生活をしています。群れを作って集団行動をする動物で、仲間同士で「見張り」を行うなど、高い社会性と協調性を備えています。
雑食性で何でも食べます。自然下ではトカゲ、ヘビ、サソリといった小動物のほか、植物の根などを食べています。ミーアキャットの大好物はサソリだといわれているため、動物性タンパク質のほうが好みなのでしょう。
かわいい顔とは裏腹に攻撃的な性質を持ちます。小柄ながら毒グモやサソリなど危険な生き物を襲って食べることから、「サバンナのギャング」という異名もあるほど。また、警戒心は非常に強く、人間に慣れるのには時間を要することが一般的です。
ただ、信頼関係さえ築けばコミュニケーションを取ることは可能で、寂しがり屋や人懐っこい一面を見せてくれることもあります。
多くのミーアキャットは8~3月の間に繁殖期を迎え、年に2回、2~4頭の子を産みます。飼育下での繁殖方法は確立されておらず、ペットのミーアキャットを繁殖させるのは推奨されていません。
野生のミーアキャットの平均寿命は10年ほどです。ただ、ジャッカル、コブラ、フクロウ、ワシといった天敵に捕食される個体も少なくありません。
天敵のいない飼育下であれば、少なくとも10年、長ければ15年や20年生きることもあるでしょう。
ミーアキャットが直立する理由は「日光浴」と「見張り」の2つだと考えられています。サバンナでは寒暖差が激しいため、太陽の光を浴びられるときは直立して全身を温めています。
見張りは社会性のあるミーアキャットならではの行動で、狩りの最中に別の敵に襲われないよう、直立して周囲を見渡します。これは「センチネル行動」と呼ばれています。
ミーアキャットはペットショップで購入できます。しかし流通量は多いとはいえず、どのペットショップでも取り扱っているほどメジャーな存在ではありません。大型のペットショップか、エキゾチックアニマルの専門店を当たってみるとよいでしょう。
ネットショップで取り扱っていることもありますが、生体の扱い方や個体の状態などを直接確認できないこともあり、慎重な検討が必要です。輸送時のストレスも考えると、実店舗経由でお迎えするほうが安心でしょう。
一頭あたりの値段は、ベビー、大人を問わず20~40万円が相場です。流通量の関係で高くなる場合は50万円を超えることもあります。
ミーアキャットを飼育するうえで必要なもの、あるとよいものを紹介します。
飼育ケージはフェレットや犬用のもので代用できますが、できるだけ大きく、広いものを用意してあげてください。ミーアキャットのストレスを考えると、最低でも70~80cmは欲しいところです。
ミーアキャットは地面に穴を掘る習性があるため、穴掘りできるような床材を用意してあげましょう。砂、ウッドチップ、干し草を用いる方が多いようです。
ミーアキャットは穴蔵のようなところに潜って眠りたい子が多いです。おすすめはフェレット用のハンモックです。
ミーアキャットはトイレを覚えませんが、同じ場所で排泄する習性があります。したがって、「よくトイレをする場所をトイレにする」のが効率的です。ある程度の癖がわかったら、そこにペットシーツなどを敷くとよいでしょう。
隅っこで用を足す習性もあることから、ウサギ用の三角トイレを利用している方も多いです。
ミーアキャットは肉食寄りの雑食で、特にサソリが大好物だといわれています。サソリは用意できないとしても、ミルワームなどの昆虫や鶏肉、馬肉などの動物性タンパク質は与えましょう。それだけでは栄養が偏るため、青菜、リンゴ、バナナ、サツマイモといった野菜も食べさせます。
人工餌を与えるならミーアキャット専用のフードがおすすめですが、ドッグフードやキャットフードでも代用は可能です。
餌皿は、元気なミーアキャットが引っくり返して割らないよう、ステンレス製のものがおすすめです。
給水はお皿ではなく給水ボトルを用意しましょう。犬用の一般的なもので十分です。
お迎えしたミーアキャットが元気で快適に過ごせるよう、上手な飼い方のコツを紹介します。
餌は朝・昼の2回または朝・昼・夜の3回与えます。植物性・動物性どちらもバランスよく与えてください。朝がもっとも活動的なため、朝ご飯を多めに食べさせ、昼と夕方はおやつ程度の量でもよいでしょう。
水分は食べ物からも摂取しますが、給水ボトルの水もよく飲みます。空にならないうちに補充してあげてください。
なお、にんにくやネギ類、チョコレートなどはミーアキャットにとって有害です。繊維質が多いホウレンソウ、キャベツ、レタスなども下痢を起こす原因になります。
ミーアキャットが心地良く感じるのは25~28℃程度です。暑すぎるのはもちろん、寒すぎるのも苦手です。特に日本の冬はミーアキャットにとって極寒になるため、エアコンや暖房機器などで温度管理をしてあげてください。
ミーアキャットは日光浴をすることで体温を調整しています。エアコン下で適温な状態であっても、免疫力の向上や新陳代謝を促すのに有効だと考えられます。
ミーアキャットの飼育ケージを窓際などの日向に置くのが手っ取り早い方法ですが、飼育ケージから出し、自分で好きなように日光浴してもらう方法もよいでしょう。
小動物用のランプを太陽代わりにする手もあります。天候や時間を問わず日光浴ができるのがメリットですが、火傷や温度の上がりすぎには注意してください。ランプはカバー付きのもののほうが安心ですし、サーモスタットを併用して温度管理してあげるとより安全です。
野生のミーアキャットは砂浴びをして体の汚れを取り除いています。ミーアキャットの体が入るくらいの衣装ケースなどに小動物用の浴び砂を入れ、自由に砂浴びをさせてあげましょう。
ミーアキャットをお迎えするにあたり、事前に知っておきたい注意点をいくつか紹介します。
ミーアキャットは警戒心が強く、飼育下の環境や飼い主さんに慣れるまで時間がかかることが多いです。時には凶暴な一面を見せるかもしれません。早くスキンシップを取りたくなる気持ちはわかりますが、慣れるまでは気長に待つのがお互いのためです。
ベビーの頃から飼うと慣れやすくなりますが、スキンシップの取り方や頻度には一定の注意が必要です。
飼育ケージの中だけではストレスが溜まるため、室内でのお散歩や運動もさせてあげましょう。ただし、元気に動き回った結果、床や壁、家具などが傷つく可能性はあります。
また、トイレを覚えられない子が多いため、飼育ケージ外では思い立った場所で用を足すことも(壁際でする子が多いです)。飼育ケージから出す際は、ある程度の防御策を施してからのほうがよいでしょう。
個体差はありますが、ミーアキャットは1歳や2歳で発情期を迎え、凶暴になることがあります。小さくかわいくても「サバンナのギャング」と呼ばれるミーアキャットですから、本気で噛みつかれると出血を伴うダメージを負うかもしれません。小さなお子さんや赤ちゃんを襲うこともあるため、警戒が必要です。
ペットとしてメジャーな動物ではないため、どの動物病院でも診察可能とは限りません。万が一の際にスムーズに受診できるよう、ミーアキャットを診てくれる動物病院を探しておきましょう。
ミーアキャットを飼ううえで気になる素朴な疑問や不安にQ&A形式でお答えします。
A.においの感覚は人それぞれですが、獣臭がするという意見のほうが多いようです。
特にオスは臭腺が発達しており、性成熟に達すると癖の強いにおいがします。あちこちにマーキングすることも考えると、においを気にする方はお迎えしないほうがよいかもしれません。
A.天敵のいない飼育下では、特別に大きな声で鳴くことは少ないでしょう。ただし、嫌なことがあれば甲高い声を出しますし、かまってほしいときやお腹が減ったときに、大きな声で意思表示することはあります。騒音トラブルがないとはいいきれない点、理解したうえでお迎えください。
ちなみに、ミーアキャットの鳴き声は犬に似ており、「ワン!」と鳴くこともあれば、「くぅーくぅー」と鳴くこともあります。そのほか、感情によっていろんな鳴き声を出します。
A.必ずしもそうとはいえません。確かに、野生のミーアキャットは群れ作って暮らしているため、独りぼっちでいると寂しがる傾向があります。とはいえ、仲間がいれば仲良くするとは限らず、相性が合わない同種がいることでお互いにイライラするかもしれません。
ミーアキャットの寂しさやストレスは飼い主さんでも軽減できるので、たっぷり甘えられる時間を作ってあげてください。
A.犬や猫などの先住のペットと仲良くできるかは、お迎えする子の性格によります。
ベビーの頃からお迎えすれば仲良くできる可能性が高いですが、ミーアキャットが先住者だったり、すでに大人になったりしている場合は、ほかのペットにかまう飼い主さんにヤキモチを焼く可能性も……。
先住ペットの種類や年齢、大きさなどによっても異なる可能性があるため、ペットショップのスタッフに相談してみることをおすすめします。
ミーアキャットはかわいさ満点の外見とは裏腹に、野性味あふれるワイルドな一面が多い生き物です。家具をボロボロにしたり、飼い主さんに噛みついたりと、しつけに苦労することもあるでしょう。また、トイレは基本的に覚えず、獣臭もキツイと感じる方が多いようです。
ラブリーな外見だけに惑わされず、「一筋縄ではいかない」ことを覚悟してからお迎えください。飼育上の疑問や不安がある場合は、ペットショップのスタッフに相談するとよいでしょう。
※専門家・有識者のみなさま
本記事の内容については細心の注意を払っておりますが、行き届かない点、お気づきの点がある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。迅速に対応させていただきます。
info_tonarinocz@cainz.co.jp