エステーが即答。「上履き洗い」が面倒くさい原因はアレのせい
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは。ライターの菊地です。突然ですが筆者、ナマズ系のお魚が大好きです。
自宅の水槽には、パーテーホをはじめ、
スタージョンシーキャットや、
アルビノカイヤン、
南米シャークキャットなどを飼育して、日々愛でているわけです。
さて、そんなわたくしですが、今めちゃくちゃ気になっている魚がいます。
それがこちら。そう、コリドラスです。
底をピョコピョコ泳ぐ姿は、誰もが「可愛い」と感じてしまう、魅力あふれる熱帯魚です。
私事ですが先日、妻より新しい水槽の立ち上げ許可が出たため、コリドラスをお迎えすることにしました。
今回は、コリドラスをお迎えするにあたり、神奈川県大和市の熱帯魚店「AQUASHOP つきみ堂」のオーナー比護勇気さんにお話を伺いました。
コリドラスがどういった魚なのか、その特徴や飼育方法などを紹介します。
AQUASHOP つきみ堂は、コリドラスを中心にカラシンやプレコ、その他小型魚などを幅広く取り扱う専門店。アットホームな雰囲気が魅力の人気店です。
コリドラス スーパーアンチェスター(つきみ堂で過去に販売した個体)
コリドラスは、南米に広く分布している小型ナマズです。かまぼこのような丸みのある体型と下向きについた口から生えたヒゲ、つぶらな瞳が愛くるしい人気の観賞魚です。体長は2〜6cm、品種によっては10cm近くになる個体もいます。
雑食でなんでも食べるため、他の魚が食べ残した餌を食べる水槽のお掃除屋さんとしても、昔から注目されていますね。寿命は品種によって異なり、2〜5年ほどです。
僕もコリドラスをグッピーと混泳させている人をよく見かけます。
そうですね。コリドラスは性格が穏やかで品種も多いため、複数の種類を混泳させることも可能です。そういったコレクション性の高さから、コアな愛好家も少なくありません。
同じ品種同士で繁殖に挑戦してみたり、複数の品種を混泳させてバリエーションを楽しんだり。飼育者によって楽しみ方がさまざまな点もコリドラスの魅力です。
店内の水槽には元気よく泳ぐコリドラスの姿が
ここからは、コリドラスの体について紐解いていきましょう。
まずは吻(ふん)と呼ばれる口の部分。コリドラスには、吻の短いショートノーズ、吻の長いロングノーズ、中間のセミロングノーズの3タイプが存在します。それぞれの特徴については、また後ほどご紹介しますね。
そして6本のヒゲは、人間にとっての舌のような役割を持ちます。
コリドラスの象徴ともいえる部分ですね。
スーパーアンチェスター
そして骨板です。大きな鱗にも見えますが、骨板は脊椎骨が変化したもの。上下2列が体の中央で重なり合っています。全身が骨で覆われている珍しいナマズといえます。
装甲みたいですね。自然界ではこれで身を守っているんですね。
身を守るといえば、コリドラスの背びれには棘条(きょくじょう)と呼ばれる太くて硬いトゲがあります。棘条には毒腺があるため、刺されるとめちゃくちゃ痛いです。
ステルバイ グァポレ
トゲもあって毒もあったら、もう敵なしですね。
実際、自然界では肉食のエイもコリドラスを襲わないらしいですよ。
可愛い顔してしっかり生存戦略を立てているんですね。えらいなぁ。水槽に手を入れるときは刺されないように注意が必要ですね。
基本的に自分から刺しにくることはありません。ただ刺されたら、ちゃんと痛いので注意するに越したことはないですね。
スーパーアンチェスター
では、ここからはコリドラスの種類について見ていきましょう。コリドラスは、大きく分けて3タイプ存在します。
黒と黄色のコントラストが美しいショートノーズ系のコリドラス「ニューアドルフォイ」
ショートノーズ系は、その名の通り吻が短く、丸い形状をしています。コリドラスの中でも温和な性格をしており、集団行動を取ります。ちょこちょこと泳ぎ回る姿が可愛らしいタイプですね。
ショートノーズ系は、ペットショップや熱帯魚店でもよく見かけるタイプだなぁ。「コリドラス ステルバイ」や「コリドラス パンダ」、「コリドラス・パレアタス(青コリ)」もショートノーズ系ですよね。
そうですね。優しい性格をしているので混泳に挑戦させやすいタイプです。
ロブスタス。セミロングノーズ系で10㎝にもなる大型品種。
セミロングノーズ系は、もう少し鼻先が長いタイプです。温和な性格をしていますが、ショート系よりも大食漢で餌にガッツく印象ですね。我先にと餌を食べる個体が多いです。
LNモンチドラード
ロングノーズ系は、目から吻端にかけて滑り台のようなフォルムをしています。大型化する傾向があり、コリドラスの中では、気性が荒く、縄張り意識が強いです。あまり泳ぎ回らずに落ち着いている印象ですね。ほかのコリドラスと比べると水質にうるさく、過密飼育しづらいという特徴があります。
同じコリドラスでも飼育難易度が違うんですね。
ニューアドルフォイ。めちゃくちゃかっこいい
そうですね。ほかにもネグロ水系で採取されたコリドラスは、飼育難易度が高い傾向になります。例えば、ニューアドルフォイもそうですね。
黄色と黒のコントラストがキレイですね。めちゃくちゃ好きかもしれない。
ネグロ水系のコリドラスはカラフルなので、初心者からも人気が高いんです。ただ水質管理が難しいという…。
なぜネグロ水系のコリドラスは、水質管理が難しいのでしょうか。
おそらくネグロ水系はかなり濃いブラックウォーターで、pHも低いと言われてます。だから菌が繁殖しづらい環境なんだと思います。菌の少ない環境で育ったコリドラスは、いわば過保護な環境で育っているので、日本の菌が過ごしやすい環境に適応するのが大変なのかもしれません。
初心者のうちは避けた方が良さそうですね。残念…。では初心者におすすめの品種を教えてください。
ジュリー カイティ
ジュリー系と呼ばれるコリドラスは、比較的リーズナブルかつ丈夫なので飼育しやすいかも知れません。うちでもカイティ川で採取されたジュリーを取り扱っています。
黒い模様と頬の赤みが可愛らしいですね。
アークアータス
あとはアークアータスも比較的リーズナブル、性格も温和なのでおすすめですね。
はっきりした黒いラインと黄色がかった体色が目を惹きますね。でも、やっぱりニューアドルフォイが忘れられない…。
どうしてもネグロ水系の個体を飼育したい場合は、日本へ輸入されてから時間が経過している個体を選ぶと良いですね。日本の水質に馴染んだ個体なら比較的飼育しやすいと思います。
なるほど。ネグロ水系のコリドラスを購入する際は、ショップさんにいつ輸入された個体なのか確認した方が良いわけですね。
そうですね。このニューアドルフォイは4ヶ月前に輸入した個体なので、日本の水にも慣れてきていると思いますよ。
おお! じゃあお迎えするチャンスですね…。決めました! ニューアドルフォイにします!
では、飼育する品種も決まったところで、ここからはコリドラスの飼育方法について見ていきましょう。
コリドラスの飼育温度は25〜28℃が適温です。高水温には弱いので、30℃を超えないように気を付けましょう。特に夏場は注意が必要です。水槽を窓際に設置していると30℃を超えることもあります。その場合は、エアコンをつけて調整することが必要です。
ニューアドルフォイと似た配色をしているバーゲシー。こっちも可愛い
品種にもよりますが、ほとんどのコリドラスpH6〜7の弱酸性から中性で飼育が可能です。ただニューアドルフォイのようなネグロ水系のコリドラスは、弱酸性で飼育した方が安心ですね。水換えの頻度は飼育数にもよりますが、週に1回を目安に三分の一から半分程度行いましょう。
60cmの規格水槽(600×300×360mm)があれば、どんな品種でも複数で混泳させることが可能です。2〜3匹であれば、30cm水槽でも問題ありません。
今回は60cm以上の水槽で飼育してみようかな。せっかくコリドラスを飼育するなら群れで行動するところを見てみたいし、魚を飼育するなら水量が多いことに越したことないしなぁ。
そうですね。水量が多い方が水質も安定しやすく、飼育難易度も下がりますから。
ちなみに60cm水槽だと何匹くらいまで混泳できますか。
ショートノーズなら20〜30匹の飼育が可能ですね。過密が苦手なロングノーズであれば、10匹くらいに抑えておくのが良いでしょう。
60cmの規格水槽は60L前後の水が入るので、一匹あたり2Lの水量を確保すると良さそうですね。
底にはソイルを敷いているのでしょうか。
ソイルでも良いですが、おすすめは大磯砂などの砂利です。コリドラスが底を移動したり掘ったりする際に、ソイルの粒が崩れていきます。そうなると新しいものに交換が必要となります。
なるほど。ではコリドラス水槽に水草を植えることは可能でしょうか。
入れても問題はありません。コリドラスが水草を食べることはないので、入れることは問題ありません。ただ、直植えするとコリドラスに掘り返されちゃうので、流木などに活着させるのがおすすめです。
写真は外掛け式
餌をよく食べるコリドラスは水を汚しやすい魚なので、濾過フィルターも用意しましょう。うちでは底面式の濾過フィルターを使用していますが、ご自身が使いやすいもので大丈夫です。底面式の濾過フィルターを使用する際は、粒の大きい砂利などを敷くことをおすすめします。粒の小さいものは目詰まりを起こしやすいため、こまめなメンテナンスが必要となりますから。
写真は大型水槽用。60cm水槽なら200W前後のモデルで問題ない
コリドラスにとっては26℃が適温です。時期によってはヒーターが必要となります。エアコンで水温を調整する方法でも問題ありません。
「水槽のお掃除屋さん」として知られるコリドラスですが、少食ではないため、食べ残しだけでは餓死するリスクがあります。他の魚と混泳させる場合は、コリドラスたちが、きちんと餌を食べられているかも確認するようにしましょう。
思いのほか、大食漢なんですね。では、どういった餌をあげるのが良いのでしょうか。
コリドラスの餌には、大きく分けて人工飼料、冷凍飼料、生き餌の3つがあります。それぞれ長所と短所があるので、上手く使い分けることをおすすめします。
まずは、保管・管理のしやすい人工飼料です。コリドラス用のものがさまざまなメーカーから販売されています。人工飼料は栄養バランスがよく水を汚しにくい人気の餌です。タブレット状のものと粉状のものが販売されています。
どちらもコリドラスが食べやすいように沈下性となっています。注意したいのは、ロングノーズ系は人工飼料を食べない点と、品種によっては餌付けまで時間がかかる点ですね。
冷凍された赤虫
次に冷凍餌です。コリドラスの餌としては、主に赤虫が挙げられます。嗜好性が高く、どの品種にも与えられる使い勝手の良さが魅力です。冷凍されているので保存が利く点も良いですね。欠点としては栄養が偏ってしまう点でしょうか。
あとは家族の理解を得られるかですね。僕も自宅の冷凍庫に赤虫を入れていたのですが、最初は家族に猛反対されていました。
そしてイトミミズといった生餌。最も嗜好性が高く、痩せている個体を太らせるときにも効果的です。欠点としては、病原菌や寄生虫を水槽内に持ち込むリスクがある点と、痛みやすく保存しづらい点、水質悪化の原因になりやすい点ですね。
つきみ堂で取り扱っているクリクリアリレッドテールテトラ
コリドラスは温和な性格をしているため、テトラやグッピーなどの多くの熱帯魚と混泳させることが可能です。ただコリドラスを食べてしまうようなサイズの大型魚とは混泳できません。コリドラスのトゲが大型魚の喉に刺さり、死に至る可能性もあります。
毒もあるし飲み込んだ魚もただでは済まないですね…。プレコのような生息域の被る魚との混泳も可能なのでしょうか。
品種にもよりますが可能です。コリドラスは高水温が苦手ですが、プレコは高水温が好きなので、間を取った温度で飼育すれば問題ありません。比較的大きくならないキンペコ系なら混泳させやすいと思います。
なるほど。ありがとうございます! これで安心してコリドラスの飼育を始められる気がします。
それにしても取り扱っているコリドラスの種類が多いですね。比護さんがコリドラス専門店をオープンしたのは、やっぱりコリドラスが好きだったから?
もちろん、コリドラスが好きだったことも理由の一つです。あと単純にビジネスとしても成功する気がしていたことも大きな理由ですね。
独立する前は、もともと大型の熱帯魚専門で働いていたのですが、そこでコリドラスの人気ぶりを目の当たりにしたんです。「コレクション性も高いし、これなら専門店をオープンしてもやっていけるのでは?」と思いました。
そこで実際に起業しちゃうんだから、行動力がすごい。
当時は忙しすぎてお金を使う暇もなかったので、それなりに貯金があったんですよ。それを元手に事業を立ち上げました。現在は、創業17年目になります。
17年!! かなりの老舗ですね。…あれ、気がついたら2時間も経ってる。居心地が良いからついつい長居しちゃうな。本日はありがとうございました。帰ったら早速コリドラス水槽の立ち上げに挑戦してみます!
購入したのはニューアドルフォイ
というわけでパッキングしてもらいました。コリドラスは両ビレを広げてT字になっています。これは捕まえられたストレスで毒を出している最中なのだそうです…。パッキングされた状態で毒を出し続けると、自分の毒の影響を受けて弱ってしまうこともあるんだとか。
あまり長いことパッキングされた状態にはしない方が良さそうです。
今回用意した水槽は900×220×300mmのフレームレス。満水時は54L入ります。
ここに黒い砂利を敷いていきます。
両端には、自宅の庭に転がっていた大きめの石をレイアウト。
石の裏側にヒーターと水中ポンプをセット。
あとは近所のアクアリウムショップで購入した水草を配置していきます。
完成した水槽がこちら。水草をレイアウトしたのは初めてだったのですが、思いのほか上手くできた気がします。
コリドラスも元気そうに泳いでいます。可愛い。
餌をつついている様子も可愛い。
部屋の電気を消して水槽の照明だけにしてみました。
部屋が一気にオシャレになった気がします。
コリドラスには、ほかの観賞魚にはない魅力を持っています。餌を探しながらノソノソと底を這うように泳ぐ姿は、どこか控えめで、守ってあげたくなるような愛らしさがあります。
本当に数え切れないほどの品種が存在するコリドラス。探してみたら、きっとあなた好みの個体に出会えるはず。
ぜひ、あなたもコリドラスの世界に飛び込んでみませんか。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
早速ですが、コリドラスとは、どういった魚なのか教えてください!