リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【華道家・大塚理航監修】初心者でも簡単! 自宅で楽しむカジュアル生花

クリエイター

大塚理航

大塚理航

華道家。1991年、東京都生まれ。江戸時代より受け継がれてきた伝統様式の次世代への継承と、新しいいけばな表現の追求を根幹に指導。全日本いけばなコンクールでは3年連続受賞。アーティストとしての活動の幅も広げ、様々なジャンルとのコラボレーションを精力的に行う。従来の価値観に捉われない作風といけばなの普及・研鑽に努める、人気上昇中の若手華道家。

生け花は自宅でカジュアルに楽しめる?

こんにちは、トルーと申します。子どもと過ごすうちに、食卓に花を飾るようになった。

なったんです。こちらが筆者

なったんです。こちらが筆者

うちには4歳の子どもがいるのだが、1年前ぐらいから一緒にスーパーに行くと、隅の小さな花売り場で立ち止まるようになった。

花が欲しいというので買って、食卓に飾る。もともと好きではあったが、花を眺めたりお世話をする暮らしは楽しい。

楽しいが、花瓶に無造作に挿していたので、これでいいのかしらという気持ちがあった。

楽しいが、花瓶に無造作に挿していたので、これでいいのかしらという気持ちがあった。

そんな花との距離感の折、自宅でカジュアルに生け花に取り組んでほしいというお話をいただいた。

ハードルが高すぎやしないか

ハードルが高すぎやしないか

その時、「着物を持っていないけど大丈夫かな」という、今考えると本当に要らない心配が頭をよぎった。それくらい生け花のことを知らない。

しかし、もし本当に「自宅でカジュアルに」できるのならやってみたい。子どもが選んだ花も、もっときれいに飾れるようになるのかもしれない。やるぞ、ゼロからの生け花。

華道家に作りたい生け花を伝えてみる

自宅でカジュアルに取り組む生け花、まず華道家の大塚理航先生にインタビューする機会をいただきました。

リモートで大塚理航先生にお話を伺いました

リモートで大塚理航先生にお話を伺いました

トルー

トルー

初心者で生け花のことは何もわかりませんが、よろしくお願いします。

大塚

大塚

私の教室では初心者の方もたくさんいるので大丈夫ですよ。なんでも聞いてください!

身近なモノを器にしてみる

トルー

トルー

生け花ってどうしても敷居が高く感じてしまいます。例えば高い花瓶を用意しなければいけないとか…… 何を選んでいいかわからないし、もっと手軽に揃えられないのかなって。

大塚

大塚

実は、家にある身近なモノを器として使うこともできますよ。

トルー

トルー

すごい……!(ダメ元で聞いてみたので驚いている)

まず見せてくれたのがこちら

まず見せてくれたのがこちら

大塚

大塚

例えば、ペットボトルの上を切って、こういうシールで装飾してもらうと簡易的な器になりますよね。

トルー

トルー

全然違う印象になりますね……!

大塚

大塚

器を作るところからお子さんとやったりもできますよ。きれいなビンとかワイングラスならそのまま使ってもいいんですけど、牛乳パックとかをそのまま使うとお花が安っぽく見えてしまうので、このシールを貼ったように何か工夫してあげてください。

トルー

トルー

こういう器を使う時のコツってありますか?

大塚

大塚

生け花って剣山を使うイメージがあると思うんですけど、小さい器は剣山が入らないですよね。でも、そのままだと好きな角度で固定できない。

倒れちゃう。うちにあるお花だ

倒れちゃう。うちにあるお花だ

大塚

大塚

そこで針金を使うんですよ。

針金をくしゃくしゃに丸めて隙間に花を挿す

針金をくしゃくしゃに丸めて隙間に花を挿す

トルー

トルー

はぁー!

大塚

大塚

あとはセロハンテープでも。

セロハンテープを「井」の字に貼って、中心にお花を挿してまとめる

セロハンテープを「井」の字に貼って、中心にお花を挿してまとめる

大塚

大塚

生けるコツとして、足元を一点にまとめるっていうのがあるんですけど、そのための工夫です。あと他には輪ゴムでとめてしまってもいいです。

トルー

トルー

身近な道具で色々できますね……!

大塚

大塚

ただし仕掛けが見えてしまうと、折角きれいに生けてあるお花の品格が損なわれてしまうので、隠す工夫も必要になってきますね。生け花って敷居が高いイメージがあると思うんですけど、意外とクリエイティブな世界といいますか、発想次第ですごく取り組みやすくもなるんです。

飾る時に場所を取らないけど、存在感のある生け花

トルー

トルー

生け花ってすごく場所をとるイメージがあるんです。でも正直、大きすぎると置き場に困るなって思っていて……小さくてスマートな生け花って作れるんでしょうか。

大塚

大塚

はい! もちろんです。そんな時に有効な技法があります。

「例えばこのアレカヤシという葉っぱ、こういう風に大らかに見せてもいいんですけど、」

「例えばこのアレカヤシという葉っぱ、こういう風に大らかに見せてもいいんですけど、」

「こういう風に曲げることを『矯める(ためる)』って言うんですけど、こうして針金でとめてあげると」

「こういう風に曲げることを『矯める(ためる)』って言うんですけど、こうして針金でとめてあげると」

トルー

トルー

針金でとめる!? かなり印象変わりますね……! 小さくなったけど工夫があって『作品』っていう感じがします。集中線みてえだ。

大塚

大塚

きれいな花材ですよね。

トルー

トルー

これなら場所をとりすぎないし、迫力もあって良いですね。

Zoomの背景にあったらかっこいい生け花

トルー

トルー

Zoomの背景に生け花があったらかっこいいと思うんですよね。「おっ」と思わせられる生け花ってありますか?

大塚

大塚

難しい質問ですね……。人と差をつけるなら、少し変わった材料だったり、それなりに力強さのあるモノをもってくるといいかもしれません!

「これは近所の畑で拾ってきたものでして…」と持ってきてくれた枯れ枝。枯れ枝……!

「これは近所の畑で拾ってきたものでして…」と持ってきてくれた枯れ枝。枯れ枝……!

トルー

トルー

かっこいい!

大塚

大塚

大きくはないけど存在感は出てくるんじゃないかな。私、生け花を初めてよかったなってすごく思うのが、道端に転がっている皆さんがゴミだと思ってるものも作品に成り得るってところなんです。そういうのがすごく人生を豊かにしてるっていうか。

トルー

トルー

普通は飾らないものを作品にできるってすごくワクワクしますね……! 使う道具も花材も身近でよくて、思ったより自由な世界ですね。

ちなみに先生の背景にあるきれいな花材は、ナンテンという植物。「難を転ずる」にかけて縁起物として飾られるそうです

ちなみに先生の背景にあるきれいな花材は、ナンテンという植物。「難を転ずる」にかけて縁起物として飾られるそうです

大塚

大塚

あと工夫できるところとしては、生け花の空間に働きかける特徴を意識するといいと思います。

Zoomの画角を意識して、余白を演出するような感じで

Zoomの画角を意識して、余白を演出するような感じで

トルー

トルー

なるほど……! ただ器に挿すだけじゃなくて、周りの空間のことも考えてたから、ピリッとしたかっこよさがあったんですね。

今まで教えていただことを踏まえて、以下の3つの生け花を作ってみることにした。

  1. 身近な器(ペットボトルとか牛乳パックとか)を使った生け花
  2. →テープで装飾してお花が安っぽく見えないように・剣山が入らなかったら針金やテープを使って工夫

  3. 飾る時に場所を取らないけど、存在感のある生け花
  4. →「ため」を使って工夫・流木など存在感のある花材を使う

  5. Zoomの背景にしてかっこいい生け花
  6. →2と同様・画角を意識してきれいに見える配置を

「カジュアルな生け花、できんじゃん……!」という気持ちに。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから