平成ギャルの、ガラケーを「デコる」技術。「デコ電」の歴史と作り方を専門家に教わった
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
寒くなると無性に食べたくなる焼き芋。食べるとじんわり体が温かくなり、小腹が空いたときのおやつにもピッタリです。実は焼き芋の材料であるさつまいもにはビタミンや食物繊維が豊富に含まれていて、美肌効果や便秘解消にも効果があるとされています。加えて腹持ちも良いため、ダイエット中の方にもおすすめです。
そんな栄養満点な焼き芋を自宅で簡単に作るために、この記事ではレンジやフライパン、オーブンを使った作り方を紹介。一工夫でさらにおいしく食べられるアレンジレシピも紹介するので、家で手軽に焼き芋を食べたい方はぜひ参考にしてみてください。
焼き芋を作るのに大切なのがさつまいもの品種選び。現在、様々な品種のさつまいもが生み出され、旬の10月以降に収穫・流通しています。品種を選ぶ際は、好みの焼き芋が「ホクホク系」か「ねっとり系」かで選ぶのがおすすめです。表に主な品種をまとめたので参考にしてみてください。
昔ながらのホクホクした焼き芋が好き |
・紅あずま ・パープルスイートロード ・紅こまち ・紅こがね ・鳴門金時 ・紅さつま ・とみつ金時 ・宮崎紅 ・五郎島金時 ・高系14号 など |
甘くてしっとり・ねっとりとした焼き芋が好き |
・安納芋 ・シルクスイート ・紅はるか ・紅天使 ・甘太くん ・いもジェンヌ など |
ホクホク派は「紅あずま」「パープルスイートロード」がおすすめここでは人気のある「紅あずま」「パープルスイートロード」、「安納芋」「シルクスイート」の品種について詳しく見ていきます。
紅あずま
昔ながらのホクホクとした焼き芋が好きな方は、紅あずまやパープルスイートロードを選びましょう。
紅あずまは、全国的に広く流通していて手に入れやすく、ホクホクとした食感と強い甘みが特徴のさつまいもです。鳴門金時などと比べると甘さは控えめのため、昔ながらの自然な甘さの焼き芋が食べたい方におすすめの品種となっています。紅あずまの旬は12〜2月頃。収穫自体は秋頃に行われますが、収穫後2ヶ月ほど貯蔵するとさつまいものでんぷんが糖質に変化し、甘みが強くなるため冬頃に購入して食べるのがおすすめです。
パープルスイートロードは、紫芋の一種で切ると断面がキレイな紫色なのが特徴です。一般的な紫芋は甘みが弱く、そのまま食べるよりお菓子作りに使われることが多いですが、パープルスイートロードは、紫芋の中では甘みが強く、焼き芋でもおいしく食べることができます。
安納芋
スイーツのように甘くしっとり・ねっとりとした焼き芋が好きな方は、安納芋やシルクスイートを選びましょう。
安納芋は生のままでも糖度が高く、焼き芋にすることでさらに甘くなり、ねっとりとクリーミーな食感を楽しめるのが特徴です。見た目もコロンと丸っこく、「焼き芋を作るなら安納芋」と言われるぐらい人気の品種です。そんな安納芋の旬は11〜1月頃。他のさつまいもと同じように収穫後貯蔵することで甘みが増します。
シルクスイートは比較的新しい品種で、収穫してすぐはホクホクとした食感、貯蔵したあと焼き芋にするとしっとりなめらかな食感になり、好みに合わせて楽しむことができます。生産量はまだそこまで多くないため、スーパーで手に入らない場合はネット通販で購入するのがおすすめです。
上で挙げたようにさつまいもの品種は様々ありますので、ぜひ好みのさつまいもを探してみましょう。実際に焼き芋を作ってみて試してみるのもおすすめです。次からは簡単にできる焼き芋の作り方を紹介していきます。
まずはレンジで作る方法を紹介していきます。火を使わないので焦げる心配がなく、手軽に作ることができます。子どものおやつや小腹が空いたときにもおすすめの作り方です。
レンジで焼き芋をつくるには適度な水分が必要になってくるため、最初にさつまいも全体をしっとり濡らすのがポイントです。合わせて、栄養がたくさん含まれている皮も一緒に食べられるようにきれいに洗います。
キッチンペーパーやクッキングシートの上からさらにラップでくるむことで、さつまいもと水分が閉じ込められて全体にしっかり火が通ります。また、加熱時間はさつまいもの大きさや太さによって違ってくるため、様子を見ながら調節するようにしてください。
加熱後、さつまいもの1番太いところに竹串やつまようじを刺して、スッと通れば完成です。硬さが残っているようであれば、解凍モードか200Wで10〜30秒ずつ追加で加熱しましょう。
より香ばしい焼き芋が食べたい方はフライパンで作りましょう。レンジより時間はかかりますが、じっくりと火を入れて加熱するのでより石焼きに近い仕上がりになります。
さつまいもをよく洗い、濡れたままキッチンペーパーなどでくるむのはレンジでの作り方と一緒です。ラップだと溶けてしまうので代わりにアルミホイルを使いましょう。包む前にアルミホイルをしわしわにすることで、さつまいもとアルミホイルに空間ができ、熱が不規則に伝わりじっくりと火を入れることができます。
焼き芋はオーブンでも作ることができます。より本格的な焼き芋が食べたい方はオーブンで作りましょう。
低温でじっくり火を通すことで、レンジやフライパンで作るより本格的な味に仕上がるので、自宅にオーブンがある方はぜひ挑戦してみてください。ちなみに同じ作り方でオーブントースターでも作れます。同じくらい甘く香ばしく焼き上がるので、別の調理でオーブンが空いていないときはトースターで作るのもおすすめです。
焼き芋は魚焼きグリルでも作ることができます。オーブンより使い勝手が良く、より香ばしく焼き上がるのでおすすめです。
魚焼きグリルを使うと、オーブンより時短で作れてより香ばしく仕上がります。よりおいしく手軽に焼き芋を作りたい方は魚焼きグリルがおすすめです。ただグリルの熱源にアルミホイルが触れると発火の危険があるため、加熱の際は注意するようにしましょう。
おいしく焼き芋を作っても、「毎回同じ味だと飽きてしまう…」という方も多いと思います。そんな時は、いつもの焼き芋に一工夫加えてアレンジするのがおすすめです。ここでは簡単に作れるスイートポテト、さつまいものはちみつバターチーズ焼き、さつまいもチーズケーキのレシピを紹介するのでぜひ参考にしてください。
焼き芋をつぶし、バター・卵を混ぜて焼くだけの簡単レシピです。洗い物を最小限にできるように、ビニール袋や密閉袋を使った作り方を紹介します。
焼き芋にはちみつとバターとチーズを載せて焼くだけなので、小腹が空いたときにサッと作れて便利です。チーズでしょっぱさがプラスされているので、ちょっとしたおかずにも。
混ぜて焼くだけで作れる、簡単チーズケーキです。甘い焼き芋の場合、砂糖を減らしても作れるのでダイエット中のおやつにも。クリームチーズの代わりに低脂質のマスカルポーネチーズで作るのもおすすめです。
いかがでしょうか。ここまでさつまいもの品種の選び方や、自宅で作る焼き芋の作り方を紹介してきました。調理家電や器具によって甘さや水分量、香ばしさは異なるので、好みに合わせてぜひ作ってみてください。
もし、食べすぎで焼き芋の味に飽きてしまったら、アレンジレシピで焼き芋をリメイク調理するのもおすすめです。おやつにピッタリかつ簡単に作れるので、お子さんと一緒に料理するのも良いでしょう。ぜひこの記事を参考に、自宅での焼き芋作りに挑戦してみてください。