肉肉肉の高タンパク超絶ガッツリ系チャーハンを喰らえ! ――ぼくのかんがえた最強の定食
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
突然ですが、床掃除は雑巾がけ派ですか? ワイパー派ですか?
ズボラな私は、即答でワイパー派。ズボラ主婦の皆さん、雑巾がけなんて年に一度するかしないか、もはや学生時代以来かも…なほど記憶にないですよね?
雑巾がけはしっかりと皮脂汚れなどの汚れも落ちるけれど、立ったりしゃがんだり、雑巾を洗ったり…労力がかかって本当に大変…。
特に赤ちゃんがハイハイする時期は、フローリングもこまめにお掃除して綺麗さを保ちたいですよね!
子育て中のママさんに全力でおすすめしたい、雑巾がけとワイパーのいいとこどりをした楽に床掃除ができる商品をカインズで見つけました!
ちなみに子どもが進んでお手伝いしてくれそうな夢のアイテムです。
カインズのフローリングスプレーワイパー
雑巾をセットすれば立ったまま雑巾がけができる商品です。立ったまま掃除ができるのは、膝に負担をかけなくて済むので、年配の母にもおすすめしました。
お水をスプレーできるように500mlのペットボトルを入れる仕様になっています。
今回は、ワイパーと一緒に、フローリング用の雑巾とシートも購入。
(雑巾とお掃除シートどちらでも使えます)
フローリング用マイクロファイバークロス
使い捨てのドライフローリング用シート
このマイクロファイバークロスがかなり優秀です!
ストライプの凸凹が、頑固な皮脂汚れをしっかりと落としてくれます。ストライプ面で汚れを落とし、マイクロファイバー面で仕上げができる仕様です。
早速、床掃除スタート! まずは、マイクロファイバークロスをセットします。
雑巾など厚手の生地のものは、こちらのクリップにしっかり固定できます。使い捨てのシートは窪みのストッパーに挟み込みます。
ペットボトルのお水をセットして使っていきます!
夏から蓄積されているであろう、フローリングの皮脂汚れの撃退!!
スプレーのハンドルをプッシュすると…。
おっ! 水が出てきました。
子どもたちも「貸してー、貸してー!」と興味津々の様子です。
水の噴射が楽しくなってしまい、ハンドルプッシュが止まりません(笑)。ヤバい、楽しい! 何回かやっていくうちに、コツもつかんできました。
子ども達もお手伝いをしたくて、たまらないようなのでバトンタッチです。
まずは6歳のお姉ちゃんから。
1回のプッシュで広範囲に水がスプレーされるので、濡れたところをしっかり丁寧にお掃除してくれました。
次は4歳の弟くん。我が道を行くスタイルで、お掃除なのかお遊びなのかもはや分かりません。
子どもの弱い握力でもハンドルを握れるようです。全く疲れないハンドルの軽さでした。
類似の商品はスプレーのハンドルが硬いことが多いのですが、カインズのワイパーは全くそんなことがなくてスムーズに操作できます。
おっと、ここで危ない!
床が多少濡れるので子どもが滑りそうになりました。やんちゃ盛りのお子さんには注意が必要です! 大人と一緒にやりましょう。
床はとても綺麗になったので、壁も掃除してみることに。恥ずかしながら…壁掃除なんて正直したことありません(恥)。
ガスコンロ上のキッチンの壁紙は届かないので、掃除方法に悩んでいました。試しにカインズのワイパーを使ってみます。
油汚れなので、ペットボトルの中身をお水ではなく激落ちくんにチェンジ!
上向きで使うときは付属のチューブを追加で取り付けます。
ペットボトルを装着する前に、本体にチューブを差込みます。チューブが水に浸っていれば上向きで使ってもスプレーが可能になります。
ペットボトルをセットするときは、ちゃんとボトルがはまっていることを確認してください。そして周りに子ども達がいないことを確認。
いざ、激落ちくん噴射です!!
ゴシゴシ。ゴシゴシ。
ついでなので、普段やったことのない天井もゴシゴシ。
見た感じはシュールですが、機能はスゴイです。床掃除だけでなく壁掃除まで…多様性に思わず感動。
これからは、壁紙も汚れを蓄積させないためにこまめにやっていこうと決心しました。
カインズのスプレーワイパーのおかげで、ついついサボりがちな床掃除も子ども達と楽しくできました。「ママ~掃除したい~!」と嬉しいような面倒なようなリクエストも入るように(笑)
親子で楽しんで掃除できること間違いなし。
しかも、楽に掃除ができるカインズのスプレーワイパーの楽しさを、ぜひご家族で試してみてください!