リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【全ズボラ民に捧ぐ】カインズの「立つフローリングワイパー」に大感動

ユーザー

主夫イッチー

主夫イッチー

料理と裁縫が得意な兼業主夫。趣味は食の追求、お酒、筋トレ、おうちBBQ。家事全般の腕前はそこいらの主婦に負けません!!

カインズに収納いらずの「立つフローリングワイパー」がある!?

壁に立てかけているわけではなく、立つ

フローリングワイパーの収納ってめんどくさい

上手くスタンドに入らないと倒れるし、そもそも収納に戻すのに一苦労...。しまうのが面倒でどこかに立てかけておくとふとしたタイミングで倒れて、実はイライラポイントの宝庫。

そんなイライラを解消できる画期的な商品がカインズにあるんです!

日本テレビ『バゲット』でも紹介された、話題のカインズお掃除アイテム「立つフローリングワイパー」を徹底レポートしてみます。

フローリングワイパーと併せて買うべきおすすめ商品

収納のお悩みを解決するフローリングワイパー

収納ケースなしでそのまま自立してくれるという噂の立つフローリングワイパーを早速ゲットしてみました。

取り付けたフローリング用シートの表・裏の交換が手を汚さずに簡単にでき、柄の長さも収縮(約74~108cm)できます。収納ケースを使わずとも立ってくれるそうなので、保管場所を選ばないのが嬉しい。

フローリングワイパー用スタンド

収納用のスタンドなしでも自立するとのことですが、生活感を隠したい人のためにもきちんとフローリングワイパー用スタンドが売られています。

フローリングワイパーに溜まったゴミを回収できるちりとりの機能がついているという優れもので一石二鳥!

フローリングワイパーに使えるおすすめフローリングシート

フローリング用シート(ドライ)

ドライ フローリング用シート

薬剤不使用のフローリング用掃除シート。

デコボコと起毛のダブル効果で、ゴミをからめとって離さないアイテム。また、ダスターとして家具・室内の細部・プラスチック製品などの細かいほこり取りにもできる優れもの。

フローリング用シート(ウェット)

ウェット フローリング用シート

アルカリ電解水と重曹を配合したウェットシート。

水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込んで浮かせて落とす。小さい子供やペットのいる環境でも使える成分で、床の汚れを洗浄します。

フローリングワイパーとお掃除シートの使用感を徹底レビュー!

立つフローリングワイパーと専用スタンド

自立しているフローリングワイパー

まずは見てください、これ。壁に立てかけているわけではなく、綺麗にまっすぐと立つんです!!!

今までのフローリングワイパーでは見たことのなかった概念で、アイデアに目から鱗。

立つフローリングワイパーは、組み立てる必要もなく、購入したままの状態で即使用可能です。

フローリングワイパースタンド

フローリングワイパースタンドに関しては、上の画像のように土台とフローリングワイパーの柄を支えるパーツをカチッと装着すれば準備OKです。

セットするとこんな感じ

セットするとこんな感じに。

正面を写した左側の写真ですが、ワイパーヘッドがいい感じに隠れてインテリア性もよくなりますね。

ドライシートを取り出す

フローリングワイパーの準備が整ったので、先ずはドライシートを使ってほこりや髪の毛をキャッチしていきます。

順番に凹みにはめていく

順番にシートをフローリングワイパーの凹みにはめていったら…

シート装着は完了

シート装着は完了です。

このフローリングワイパーの凄さは、自立するだけではありません! その詳細はまた後ほど...。

柄を最大に伸長

柄を最大に伸長させれば、180cm以上ある私でも無理な姿勢を取らずに清掃可能です。

ソファーの下のほこりも楽々

柄が長いので、ソファーの下のほこりも楽々キャッチしてくれます。

立つためのロック機構が柄の付け根にあるので、普通のフローリングワイパーよりヘッドの回転に少々コツが必要ですが、慣れれば問題なく使えました。

片面が汚れたフローリングシート

片面が汚れてきたら…

奥側を外す

奥側を外して…

手前の色がついている部分を回転

手前の色がついている部分を回転させると…

片手で簡単にシートの裏面と入れ替えられる

片手で簡単にシートの裏面と入れ替えることができてしまいます。手も汚れずに済むのです!!

このシートのほこりキャッチ能力もばっちりですし、片手で簡単に裏側と切り替えられるので、掃除の効率が上がりますね。

ウェットシート

続いては、ウェットシートで乾拭きでは落とせなかった汚れを清掃したいと思います。

写真の通り、表面がデコボコしていて汚れをキャッチしてくれそうです。

ヘッドの地面との設置面も、弾力のある素材が使われている

ヘッドの地面との設置面も、弾力のある素材が使われていて、清掃面(地面)の微妙な凹凸にもついていってくれそうです。

キッチン・ダイニング周りを念入りに清掃

日々の調理による油はね等がありそうな、キッチン・ダイニング周りを念入りに清掃してみました。

清掃後は、雑巾掛けをした時のようなさっぱりとした床に。裸足が好きな私にとって、とても気持ちの良い床に生まれ変わってくれました。

ウェットシートにもこんなに汚れが!

ドライシートで一度清掃したはずなのに、ウェットシートもなかなか汚れがついていました。

ドライ→ウェットの2段構え、重要ですね…!

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから