料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「キノコ柚子胡椒バターパスタ」
リンクをコピーしました
防犯グッズとしてお馴染みの「防犯ブザー」は子供から大人まで幅広く使いやすいアイテムです。特に小学生ならランドセルに付けて登下校する姿が当たり前の風景になっています。
これから入学するお子さんや、まだ防犯ブザーを持っていないという場合にも、ぜひ携帯させてほしいものです。
この記事では子供の防犯対策に欠かせない防犯ブザーの選び方や、おすすめのアイテムをご紹介します。
そもそも、防犯ブザーを使用する目的とは何でしょうか。防犯ブザーを使用することで次のような効果が期待できます。
力の弱い子供だけでなく、大人の女性やお年寄りにとっても、自分の身を守るために非常に役立つアイテムといえます。普段から身につけて持ち歩き、いざというときに正しく使用できるようにしておくことが大切です。
防犯ブザーといっても種類が多く、どのように選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、まず初めに防犯ブザーの選び方について解説します。
警視庁は防犯ブザーの性能基準を定めて、それに適合する防犯ブザーの普及促進に努めています。
その中で音に関しては次のような基準が定められています。
防犯ブザーを選ぶ際には、少なくとも85dB以上のものを選び、音色もチェックできると良いでしょう。
パッケージなどに音量については記載がありますので、チェックしてみてください。
防犯ブザーの性能基準では、操作性に関して下記のように定められています。
・操作性:引き紐又は押しボタンなど、児童が容易に操作できること。
一般的に売られている防犯ブザーの音の鳴らし方は「引き紐タイプ」「ピンを引き抜くタイプ」「ボタンを押すタイプ」の3つです。それぞれの特徴を見て、お子さんはどのタイプが操作しやすいかを選んでみてください。
本体から出ている紐を引くだけで音が鳴るため、子供でも操作しやすいのが特徴です。しかし、紐が長いので、どこかに紐を引っ掛けてしまったり、誤って引っ張ってしまうなど、誤作動を起こしやすいという注意点があります。
さらに、首にかけていると、不審者に引っ張られて首が締まってしまう恐れもありますので、ランドセルやバッグに取り付けて使うように注意してください。
本体についているピンを引き抜くと音が鳴るタイプは、一度音が鳴ると引き抜いたピンを差しなおすか、電池がなくなるまで音が鳴り続けます。引き紐タイプより誤作動を起こしずらく、慣らした後にピンを遠くに投げれば、不審者がブザーを止めようとする間に逃げることができたり、不審者が諦めて逃走する可能性も高くなります。
ピンを引き抜いた後に、紛失しないように注意してくださいね。
ボタンを押すタイプの防犯ブザーは、ボタンを押すだけで警報が鳴るので、小さなお子さんから年配まで幅広い方に使いやすいのが特徴です。
しかし、誤作動を起こしやすいため、ほとんどの商品は、ボタンを押しているときだけ警報が鳴り、連続して音を出すためには2つのボタンを同時に押したり、ボタンを押しながら紐やピンを引き抜くといった誤作動を防止する機能を併せ持っているようです。
非常時で気が動転しているときには操作が難しくなる場合もありますので、平常時に使用方法を確認して練習しておくと安心です。
防犯ブザーにはボタン電池や単4電池などが入っています。毎日携帯するものですが、日常的に使うものではないので、いざというときに電池が切れてしまっていて使えなかったら大変です。月に一度は動作チェックをし、半年に一度は電池交換をすると安心ですよ。
ボタン電池の方が軽くて持ち運びしやすいですが、電池交換は乾電池の方が慣れていて容易かもしれません。他にも最近ではUSB充電式の種類も出ているので、扱いやすいものを選びましょう。
子供の位置が確認できるGPS機能付きの防犯ブザーもあります。スマホアプリに連動して、いつでも確認でき、何かあった時にはすぐに駆け付けることができます。万一の時に通報する際も正確な位置情報を伝えられるのも安心です。
GPS機能付きの防犯ブザーは種類が少ないですが、通学・塾通いなど親や学校の目が届かないところに行くことが多い場合には特におすすめです。
最近の防犯ブザーは、音が鳴る以外にも機能性が上がっていて、バリエーションも豊富です。次のような機能を備えたものもあるので、購入の際参考にしてみてください。
防犯ブザーは危険な時に大きな音を鳴らして周囲に知らせるものですが、いつでも使えるようにしておくことが大切です。
小学生のお子さんの場合、まずはランドセルに装着するのがおすすめです。
ほとんどのランドセルには肩ベルトのところに防犯ブザーを取り付けるための Dカンが付いています。危険な時にすぐに音を鳴らすことができる位置に取り付けられるので安心です。
さらに、防犯ブザーは付けているだけでも犯罪防止効果があるので、ランドセルに防犯ブザーを付けていると目につきやすく安心です。
防犯ブザーは緊急時にサッと手に届く位置に取り付けることが大切です。肩ベルトに取り付ける場合には、防犯ブザーが鳴らしやすいように利き手側と反対の肩ベルトに付けるようにしましょう。
しかし、子供は常にランドセルを背負っているとは限りません。ランドセル以外の外出用バッグにも付けておくと安心ですよ。毎回防犯ブザーを付け替えると忘れてしまう可能性もありますので、複数所有しておくというのもいいでしょう。
毎日持ち歩くものですので、定期的に動作チェックと電池交換を忘れずにしておきましょう。
ここからはホームセンターのカインズで購入できるおすすめの防犯ブザーを厳選してご紹介します。
LEDライト付きで、92dBの大音量の防犯ブザーです。光と音で危険を知らせることができます。また、生活防水タイプで雨の日も安心です。
約19gと軽量タイプの防犯ブザーです。引き紐タイプで、操作が簡単です。ピンが抜けきらないので、紛失の心配もありません。
ピンを引き抜くタイプの防犯ブザーです。危険な時に本体をピンから引き抜いて遠くに投げることができます。
生活防水で90dBの大音量が特徴の防犯ブザーです。単4電池を使用するので、電池交換がしやすいのもポイント。ベルト付きで、肩ベルトにDカンが付いていない場合にも取り付けられます。
かわいらしいピンクのハート型の防犯ブザーです。電源スイッチ付きで誤作動防止にもなります。かわいいデザインで、お子さんも喜んで付けてくれそう♪
サッカーモチーフの防犯ブザーです。スパイク型の反射材アクセサリーが付いていて、暗い場所でも目立ちます。
星形の防犯ブザーで、中央が反射材になっているので車のライトに反射してよく目立ちます。
抗菌加工がされている防犯ブザーです。毎日持ち歩くものなので、衛生面も気になる人におススメです。
今回は防犯ブザーの選び方と、カインズで購入できるおすすめの商品をご紹介しました。子供の安全のために、しっかりと基準をクリアしたものや、安心な機能を持った防犯ブザーを選びたいですね。
いざというときに大きな音を鳴らすだけでなく、犯罪の抑止にもつながる防犯ブザー。持ち運びしすいものや機能性の高さなど、選び方もさまざまですが、毎日持ち歩いて、万一の時に正しく使えるということが大切です。
ぜひ安心安全のために防犯ブザーをよく選んで、正しく使う練習もしておきましょう。