肉肉肉の高タンパク超絶ガッツリ系チャーハンを喰らえ! ――ぼくのかんがえた最強の定食
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
家にあるものの中でも、特にサビやすいものと言えば「自転車」。スチールやアルミなどの金属でできているうえに、屋外で使用するので雨に濡れる機会も少なくありません。さらにチェーンやギアなどといった注油が必要なパーツも多いので、どうしてもサビが発生しやすいのです。
サビを放置していると、チェーンやブレーキ、ギアなどの機能に問題が起きてしまう可能性があります。また、見た目も悪くなりますし、極度にサビが進行してしまうと後から落とすのも大変です。
大切な自転車を長く乗り続けるためには、サビを見つけたら早いうちに対処するべきでしょう。この記事では、サビの原因から簡単にできるサビの落とし方、サビの予防法などをご紹介します。
そもそもサビとは、鉄などの金属が酸素や水と化学反応を起こし、腐食して生じる現象です。
鉄は本来、酸素と結びついて安定した「鉄鉱石(酸化鉄)」という状態で自然界に存在しています。自転車に使われているスチールは、この鉄鉱石を化学反応させ、酸素を奪う(還元する)ことで作り出した人工物。つまり、人工的に作られた鉄が、元の安定した状態(酸化鉄)に戻ろうとするからサビるのです。
私たちが暮らす環境には、酸素や水分など、鉄をサビさせる要因が豊富にあります。中でも、雨などの水分がサビの大きな要因であり、空気中の酸素だけでは金属は簡単にサビることはないのです。
つまり、自転車が雨に濡れても、その水分をすぐに拭き取りチェーンなどに油をさせば、簡単にサビることはありません。
では、自転車がサビるとどのような問題が発生するのでしょうか? 例えばチェーンがサビれば、ペダルを踏むたびに異音がします。また、摩擦抵抗が増して動きが悪くなり、ペダルが重くなったり、速度が上げにくくなったりすることもあります。
さらに、ギアのスプロケット(歯車)がサビればスムーズなギアチェンジができなくなりますし、ブレーキレバーやワイヤーがサビれば、動きが鈍くなって安全な操作ができなくなります。このように、対処せずにサビを放置していると、安全性に関わる問題につながることもあるのです。
もちろん、見た目が悪くなる(劣化する)というのも大きな問題です。フレームやホイールのスポーク(車輪の輪と輪を放射状に繋ぐ棒)が赤サビだらけでは、どんなに高価な自転車でも魅力が半減してしまいます。
また、部品を固定しているボルトなどの小さなパーツのサビも、意外に目立ってしまうもの。サビが悪化すれば、パーツの脱落などにもつながりかねません。発見したら早めに対処しておくべきです。
もし愛用の自転車にサビを発見したら、すぐにサビ取りをしてあげましょう。軽度のサビなら対処も簡単です。サビ取りには、専用の薬剤や作業に適したアイテムなどがあるので、あらかじめ揃えておくといいでしょう。
具体的には以下のようなものです(使い方は後述します)。
サビが軽いものであれば、化学的に分解するタイプのサビ取り専用の薬剤から試してみることをオススメします。このタイプは、ブラシなどで擦ったり紙やすりなどで削ったりする必要がないので、サビていないほかの部分を傷つける心配がありません。また、作業自体もとても簡単です。作業手順は以下のとおりです。
最後に防サビオイルスプレーを塗って、表面を保護したら終了です。 フェンダー(泥よけ)のメッキ表面などに付着した浮いたようなサビなら、木工用接着剤なども効果的です。使い方は簡単で、サビの表面に木工用接着剤をたっぷりと塗り、完全に覆います。白い接着剤が乾燥し、完全に透明になったら、ゆっくりと接着剤をはがすことで取り除くことが可能です。
塗装されていない面のサビ落としについては、台所のシンク掃除にも使われる「スチールウール」も有効です。防錆潤滑オイルなどをスチールウールに染み込ませ、軽くこするだけで表面のサビを手軽にそぎ落とすことができます。ただし、塗装面に使用すると傷をつけてしまうので、使用箇所には注意が必要です。
サビ取り専用の薬剤や木工用接着剤でも落ちないしつこいサビの場合は、ワイヤーブラシや研磨剤を使って削り落とすのが良いでしょう。傷をつけないよう、サビ落とし用の研磨剤や、金属磨き用のコンパウンドを使い、慎重に磨き落としてください。手順は以下の通りです。
もしこれでサビが取れない場合は、最終手段として目の粗いサンドペーパー(200番など)でサビを削り落とします。その際、金属表面が露出してしまうので、塗装をするか、サビ止め用のオイルなどを定期的に塗るようにしてください。
また、研磨によるサビ落とし作業の際は、目や手を保護するため、保護用ゴーグルや軍手などを使用することを忘れないでください。
前述したサビ取り方法は、主にフレームやフェンダーといった大きなパーツのサビ取り方法です。自転車にはチェーンやギアなどの機能パーツがありますが、これらのサビ取りに関しては、より慎重に行う必要があります。サビ落とし作業で傷をつけてしまうと、機能面に問題が起きる可能性があるからです。
これまでに紹介したアイテムを使ってできる、それぞれのパーツに適したサビ取り方法を見ていきましょう。
注意点は、サビ落とし後のチェーンやギアへの注油です。防サビオイルスプレーを使えばそれでよいと思いがちですが、そういったオイルは揮発性が高く、粘度も低いため、チェーンなどにスプレーしてもすぐに落ちてしまい潤滑効果が期待できません。注油には、チェーン専用の粘度の高いルブ(チェーンオイル)や、機械油などを使用してください。適量に注油したら、余計なオイルを拭き取るだけでOKです。
サビやすいボルトなどに関しては、可能であれば取り外してからサビ落としをするのが理想です。サビついてボルトが外せない場合は、浸透力の強い防サビオイルスプレーを吹きかけて、しばらく置いてからレンチなどで取り外します。ワイヤーブラシなどでサビを落としたら、サビ止め用のオイルやグリスなどを塗ってから元に戻しましょう。
サビはあとから落とすことも可能ですが、発生させないのが一番です。
自転車が雨などに濡れた場合は、水分をその都度拭き取り、サビ防止効果の高い防サビオイルスプレーを吹きかけてください。
防サビオイルスプレーには「水置換(みずちかん)効果」というものがあり、スプレーすると金属表面の水の下に入り込み、金属面に被膜を形成してくれます。そのため、自転車が濡れていてもスプレーすれば防サビ効果が期待できます。ただし、濡れている状態では本来の効果を発揮しないので、まずは水をウエスなどで拭き取ってから使うようにしてください。
次に効果的なのは、雨風に当たらない場所で保管するということです。水がサビの大きな原因ですので、なるべく濡れないようにしましょう。屋根のある場所に自転車を保管するか、スペースがあれば室内で自転車を管理するというのもオススメです。
これらが難しいという場合は、防水のビニール製カバーを被せるというのもいいでしょう。毎日使用するのはちょっと大変ですが、サビを防止するという意味ではとても効果的です。
ただし、カバーを屋外に放置しておくと、雨などがカバーの内側に溜まってしまうことがあります。そのような状態でカバーを使用すると、かえってサビやすくなります。カバーが濡れないように、保管場所にも気をつけてください。
自転車は、使用する環境から考えても、どうしてもサビやすいものです。しかし、保管方法や管理方法などに少し気を付けるだけで、サビを予防できます。
万が一、サビが発生したら、今回紹介したサビ取り方法を試して早めに対処しましょう。サビのせいで自転車の走行性能がダウンすると、事故などのトラブルにもつながりかねませんし、見た目も悪くなり愛着も失われてしまいます。
日々の小さな工夫で、サビのない状態をキープしてあげれば、より良いサイクルライフを送ることができるはずです!