発売3日で在庫切れの大ヒット!AIM30が目指す、猫が30年生きる時代
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
あけましておめでとうございます。
東京都民の私は、今年のお正月は小池都知事の仰せの通りに「ステイホーム」しております。初詣も、帰省も、旅行も、初売りも、新年会も、すべて自重…酒盛りが好きな私には辛い。
そんな「ステイホーム」を盛り上げたい一心で、少しでもお正月気分を高めることはできないかと、年末は終始頭を悩ませていました。
そして迎えた2021年、今年は丑年。
ウシ…牛…ステーキ、焼き肉、ハンバーグ…私たちは日々、美味しくそのお肉を頂戴しています。でも、食べるだけではなく、なんとかして新年に牛をもっと身近に感じられないだろうか?
そんな突然のひらめきから、カインズのオンラインショップで牛グッズを物色してみることに。
その結果がコチラ。
ペットウェアからトイレットペーパーまで、幅広いジャンルの牛グッズが揃いました。
どんな牛たちなのか、早速使ってみようと思います!
パッケージからもう牛・牛・牛!が溢れ出ているこちらのトイレットペーパーは、「CAINZ ふわふわ仕上げ ニューイヤー トイレットロール」。
よく見かけるホルスタイン柄ではなく、牛の全身姿が全面にプリントされた可愛らしいデザインです。無地以外では花柄のトイレットペーパーしか見たことがなかったので、珍しさと可愛さで即決購入!
干支トイレットペーパーシリーズは毎年大人気らしく、すでにオンラインでは売り切れてしまったようです。
12ロール入っていたので、とりあえずタワーを作ってみることに。
可愛すぎるトイレットペーパーにテンションが上がりすぎて、三十路過ぎのおばさんがこんな遊びを始める始末。
良い子はママに怒られるから真似しないでね。
近くでじっくり見ても、1つ1つの牛がとても丁寧にプリントされているのがわかります。たまに親子もいて、なんだかほっこり。
牛って、その穏やかな雰囲気が人を和ませてくれますよね。たくさんの牛プリントを見ながら、そんなことをひしひしと実感しています。
いやいや、見ているだけではしょうがない。
早速使ってみようということで、旦那には内緒でこっそりと我が家のトイレに設置しました。なんだか急にトイレが癒しの空間になった気がします。
ペーパーの素材も、厚さがありしっかりとしているのに、ふわふわとやわらかい。目で見て、使って、ダブルで癒されますね。
普段なら隠したい替えのロールも、これだけ可愛いデザインなら見える位置に置いても箔が付くものです。
最近よく耳にする「見せる収納」というやつですね。
観察していると、ハート柄の模様をした牛を発見! なんだか、すでに今年はいい年になりそうな気がしてきます。 新年の「トイレ初め」は、牛さんのトイレットペーパーで縁起よく拭いていきましょう!
そうそう、旦那はどんな反応してくれたかというと…
旦那「俺丑年なんだよ! あ、年男だと思いながらケツ拭いたよ」
…期待していた反応とは違った。
今回、私の中で一番の目玉商品であった「わんぐるみん」。
ちょうど家で飼っているおじいちゃんワンコ(パピヨン・14歳・♂)の誕生日が1月なので、今年のプレゼントにすることにしました。
サイトでは、パピヨンにはSサイズが推奨されていますが、うちのワンコはパピヨンのわりにとても大きく体重が6.5kgあるので、大は小を兼ねると思いLサイズを購入。
【数量限定・2020秋冬】わんぐるみん ウシ Lサイズ
商品を購入後、早速着替えさせてみます。
思い切ってサイズアップしたけど大丈夫かな…。
余裕でLサイズがぴったりでした、杞憂も甚だしい。
か、かわいい…! それに反してなぜ嫌そうな顔をするのだ、我が愛犬よ。いつもはもっと表情豊かに笑ってくれるのに。
昔から写真苦手系ワンコなんですよね。でもせっかくだからかわいい写真が撮りたい! そうだ、大好きな外に出てみよう!
ということで、お外に出てみました。
上から見るとこんな感じです。
立派でフサフサな尻尾があって、牛というよりもむしろケンタウロスのほうが近い気がしてきた。
よし、この辺りで改めて写真を撮ってみるとしよう!
はい、お決まりの右向きのポーズ。絶対に正面を見ようとしてくれません。
それでもしっかりと深く帽子をかぶっていて、ツノもいい感じにピンと立っています。「かわいいね〜」と、何枚も写真を撮ってしまう犬バカな私です。
お、前を向いてくれた! と思いきや、目を瞑る瞑想のポーズ。
でも、よーく見てください。この少し下向き加減の顔と輪郭、だんだん牛顔に見えてきませんか?
そもそも本家の牛さんたちも、普段そんなに目をぱっちりと開けていないし、というか目の周りが黒いから目が開いているのか閉じているのかもよくわからない。うちのワンコはそこまで考え、牛の顔真似をしてくれたようです!
あーかわいい(犬バカ)。
初詣の代わりに、このわんぐるみんを着せて近所を散歩しようと思います。
見てください、この牛さんのボトル!
こんな可愛いボトルの入浴剤があるんですね。お風呂嫌いな小さなお子さまも喜びそうなデザイン。
保湿…乾燥肌…うるおい…
パッケージには、カッサカサな私の肌が欲している言葉が溢れています。さぁ、使ってみましょう!
牛さんボトルなだけあって、予想通り、色はミルク色!
液体はかなりトロ〜っとしているので、牛乳というよりは、ホイップする前の生クリームとか練乳のような感じですね。
お湯200リットルあたりに、キャップ1、2杯ほど入れると良いとのことだったので、今回は160リットルのお湯に対して1杯半入れてみました。
特にかき混ぜたりしなくても、自然にお湯の中に溶けて馴染んでいきます。フローラルの優しい香りもしてきました。
こんな感じで、すぐに乳白色に早変わり。お湯自体もとってもやわらかくなって、入った瞬間から肌がすべすべになった気が! お風呂あがりもすべすべが続きましたよ。
化粧品や入浴剤などにまったく無関心な旦那からも、「なんか今日のお湯、ヌルヌルしていてよかったよ」とお褒めの言葉が。恐らく「トロトロ」と言いたかったのでしょう。「ヌルヌル」という表現が正しいかはわかりませんが、どうやら気に入ったようです。
あっ!
お風呂×牛と言ったら、定番のこちらも忘れられませんね。牛乳石鹸良い石鹸〜♫
最後に買ったのは、摩擦や熱に強いと言われる牛床革の手袋。
牛のビジュアルは存分に楽しんだので、今度は牛の温もりを感じてみよう大作戦です。
床革って聞いたことなかったけど、要は牛さんの分厚い皮を薄くスライスした時に残る下の部分のことだそうで、ツルツルしたお財布やバッグなどに使われる皮とは違って、全体的にザラッとしています。
とりあえずその場にいた旦那に、「ほら! 手袋買ったからつけてみて」と渡してみました。
あまり見慣れないデザインの手袋に少しびっくりしながらも、恐る恐る装着をする旦那。
両手につけるとこんな感じです。作業用感は否めませんが、サイズはちょうど良さそう。厚みはあるけれどやわらかく、指も動かしやすいとのこと。
写真を撮影したので「とりあえず返して」と頼む私。
旦那「今日、外寒いからチャリ乗るときにこれつけて行くわ」
有無を言わさず、そのまま着けて出かけて行きました。なんだかんだ気に入ってるんじゃん。
この絶妙な質感とステッチ、ペールグレーのカラー。よく見てみると、なんだか一周回って、お洒落な高級ブランド手袋のように思えてきたのは私だけでしょうか?
旦那「けっこうカッコいいじゃん、これちょうだい」
そう思っていたのは、私だけではなかったようです。あっさりと旦那の通勤用手袋に昇格しました。
そんなわけで、我が家では旦那用のお洒落手袋となりましたが、本来は溶接や鉄鋼、土木などのお仕事をする人たちの安全を守る牛床手袋。お家でDIYする方や、車や重機の手入れなど、作業をする時にも活躍しそうですね!
畑仕事や家庭菜園をする方には、こんな牛グッズもあることをお知らせしておきます。
ノリで買おうか迷いましたが、我が家では明らかに使い道がなかったので泣く泣く諦めました。
コロナ禍でヤケクソになっている私が、丑年にちなんでノリで買ってみた牛グッズ。意外にも(?)可愛くて使えるものたちが勢揃いでした。
牛は、十二支の動物の中で一番動きがゆっくりしていることから、丑年は「一歩ずつ着実に物事を進めて行くことが大事な年」と言われているそうです。
お気に入りの牛グッズで縁起を担いで、牛さんみたいに一歩ずつ歩みを進める一年にしていきましょう!