リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

汚部屋から“生活感のない家”へ。整理収納アドバイザー「自分が効率よく動くための収納を」

ユーザー

青山 順子

青山 順子

整理収納アドバイザー、おうちプリントダイエット代表。埼玉県在住。築30年の古い団地に引っ越したことがきっかけで、ホームセンター通いとDIYが趣味になる。狭さを克服する収納アイデアが得意。整理収納サポートや、書類や写真のデジタル化レッスンなど、オンラインにて全国対応中。

1番安心するはずの家...帰れば疲れ倍増

散らかったリビング

ただいま! ガチャ......

疲れて帰宅、家を見渡せば脱ぎっぱなし・出しっぱなしの嵐にむしろ疲れが増すなんてことありませんか?

とりあえず買ってみた収納用品もすぐに満杯になり、収まりきらないものは外に出しっぱなし祭り。

生活感満載の家はもうやめたいと汚部屋の主が重い腰をあげて立ち上がりました。

今回は、生活感に悩む汚部屋の主が整理収納アドバイザーに助けを求め、お部屋を改善していく過程を記録しています。そのため、かなり乱雑にモノが放置された様子、賞味期限が切れた食材が発掘されるなど生活感たっぷりのお部屋が登場します。

さらに、片付けしながら妻は夫に永遠にイライラしている場面もございます。お目苦しい会話も多々ございますのでご注意ください。

出しっぱなしは当たり前。汚部屋の全容

まずは主のプロフィールと汚部屋の全容です。

■汚部屋の主プロフィール

  • 30代夫婦
  • 間取りは1LDK
  • 整理できない割に買い物大好きミーハー夫婦。無思考でモノを増やすのが特技。
  • 同じものが家の中から何個も発掘される。
  • なぜかトイレの棚には衣服用のアイロン(1年くらい使っていない)が放置されている。
  • 「多分いつか使う」が口癖でモノを捨てるのが苦手

■汚部屋の全容(before)

各所に広がる汚部屋感

  • リビング:棚はお酒、ゲーム、加湿器、書類......なんでもありのジャングル
  • キッチンのシンク下:崩壊したテトリス状態で上にあるお皿しか使えない
  • トイレ:何故か衣服用のアイロンが放置されている
  • キッチンのシンク上:紙袋集めがち、賞味期限が切れた食材が奥から発掘される

■生活感のない家を意識した片付けの結果(after)

after

カラフル祭り、どこに何がわからない状態からトーンの統一、収納場所の明確化で生活感がかなり落ち着きました。

ここまでどんな道のりだったのか......汚部屋の夫婦と整理収納アドバイザーとの戦いをご覧ください。

汚部屋の夫婦の悩みは家の生活感。どうしたらきれいになる?

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

自分の家が汚部屋という自覚はあるのですが、「生活感がある家」ってあえて言語化するとどういう状態のことなんでしょうか。

青山 順子 さん

青山さん

辞書では、「人がそこで暮らしているという雰囲気があること」「住居が“そこそこ”乱雑になっているときに用いられる」とあります。

青山 順子 さん

青山さん

生活感があることは悪いことではなく、生活しているのでモノが出し入れされる状態は当たり前。ですが、“そこそこに”とあるようにやりっ放し(出しっぱなし)感が見えると「生活感」が出てしまうのかと。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

汚部屋の主:やりっぱなし、出しっぱなし、すごく身に覚えがあります......でも、散らかったものを全部片付けないといけないと考えるだけでハードルが爆上がりしてしまうんです。

青山 順子 さん

青山さん

全部を完璧にしなければいけない、なんて思わなくていいんですよ。

青山 順子 さん

青山さん

パブリックスペースと自分だけのプライベートスペースを分けて考えてみましょう。パブリックスペースだけは生活感がでないようにするけれど、プライベートスペースは趣味で集めているものが並んでいるなど生活感が見えていいんです。

青山 順子 さん

青山さん

自分や誰かに何かを強いると窮屈になってしまうので、「片付け」ではなく、「自分が効率よく動くために工夫をする」と捉えてみてください。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

でも、気がつくと物があふれてしまうんです。お部屋が散らかってしまう原因ってシンプルに自分が怠惰だからなんでしょうか。

青山 順子 さん

青山さん

そんなことないんですよ。いま、収納スペースに入っているモノは本当に使っているもの? 最後にいつ使ったかわからないモノが占拠していませんか?

青山 順子 さん

青山さん

モノがあふれる=モノの収納場所が決まっていないからなので、全てのモノが元に戻る場所をつくってあげる。モノが出しっぱなし=使っているからこそ出ているので、収納スペースを作ってあげる。

青山 順子 さん

青山さん

「整理」とは使っているモノだけにすること。いつも使っているモノにお家を譲ってあげるだけでいいんです。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

たしかに、「いつか使うはず」とか、「来年は着よう」と思いながらも結局使っていないものが棚に入っているせいで、いつも使っているモノが外に出てしまっています。そもそも、モノの整理が苦手なのかな。

青山 順子 さん

青山さん

要るか要らないかの判断だと、“もしかしたら使うかも”って整理できないので、使っているか使っていないかの判断をしてみましょう。期間は1年くらいに絞って、1年間使っていない=なくても困らないもの、とすれば整理対象になりますよね。

映えよりも効率。生活感がない家の特徴とは

汚部屋

青山 順子 さん

青山さん

生活感がない家の特徴をあげるとすれば、住人の趣味嗜好や、家族構成がわかる程度です。

青山 順子 さん

青山さん

見せたいモノだけ見せる、見せたくないモノをしまって、脱ぎっぱなしとか置きっぱなしなど「生活そのもの」が見えていない状態になれば生活感がなくなりますよ。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

さきほど、自分の効率のために片付けをする、という話がありましたが、生活感をなくすとどんないいことがあるんでしょうか。

青山 順子 さん

青山さん

疲れて帰ってきた時にホッとする、仕事をしようとする時にすぐに集中出来る。癒やしや集中力のジャマになるモノが視界に入らないようにすると考えると良いですよ。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

仕事が終わったり外出して帰ってきて、部屋を眺めてうわあ......ってテンション下がることよくあります。

汚部屋

青山 順子 さん

青山さん

常に完璧じゃなくてもいいので、最初に座って目に付く部分だけでも片づけておくとかなり変わります。特にパブリックスペースは、ここまでリセットしておけばOKというラインを決めておきましょう。

青山 順子 さん

青山さん

例えば、リビングテーブルの上だけは片づけておく、洗い物だけは食洗機にいれて回しておくとか、小さいことで大丈夫。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

それなら私でもできそう!

青山 順子 さん

青山さん

SNSには映えるおうちがたくさんアップされていて自分の家を比較してしまう方もいますが、映えよりも効率。自分が効率よく動くための収納、帰ってきてホッとする場所を作るための片付けって考えてみましょう。

ポイントは色と入れ方。お部屋の中で統一感を出すコツ

統一感のある部屋

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

お部屋の中で統一感を出すコツを教えてください!

青山 順子 さん

青山さん

色が煩雑だったり、入れ方が乱雑だったりすると散らかった印象になるので収納スペースにしまう、細かいモノはボックスなどでまとめましょう。

青山 順子 さん

青山さん

床や壁などベースカラーを2色、家具などのフレームもそれに合わせて色を使いすぎないようにするのがおすすめです。季節に合わせたクッションカバーやカーテンなどインテリア小物で自分の好きな差し色を1色にするとバランスがよく見えます。

青山 順子 さん

青山さん

収納用品も白や(ダーク色の家具ではモノトーンなど)で揃えると統一感が出るので、部屋のどこで使っても違和感がないようにしてみてください。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

カラフル祭りなので色の統一を見直してみます。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

あと、ズボラなので毎日のちょっとしたことで整理収納を習慣化したいのですが、小さいことから始めるコツってありますか?

収納用品

青山 順子 さん

青山さん

収納用品は「収納スペースを仕切る」ためのツール。「持つ量をキープするための枠」と考えると持ちすぎを防ぐことができます。

青山 順子 さん

青山さん

収納がいっぱいになったな・・・と思ったら、全部だして使っていないモノをのぞいていけばスッキリをキープできる。体重が少し増えたな、と思ったら間食を減らす、運動するなどダイエットと同じで、買う前に収納する場所を想像するといいですよ。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

お部屋の構造上収納スペースが少ない場合はどうすればいいですか?

青山 順子 さん

青山さん

まずは今の収納を見直してみましょう。賃貸でも安心なつっぱり棒や壁面収納など、上手に収納を工夫すれば住空間を狭くすることなく収納を増やすことも可能ですよ。

  • 既存の収納スペースを見直す
  • 使っていないモノを収納スペースから出す
  • それでも足りない場合は収納用品に頼る

汚部屋を専門家がチェック。生活感をなくすコツを伝授

最初にすべきこと

部屋のどこで何をするか部屋やスペースの役割を決めましょう。部屋のゾーニングが決まったら、そこで使うモノを各部屋へ移動します。

ここで重要なのは、「使っているモノだけ」に厳選するのがポイントです。

キッチン編

■キッチンまわり

■キッチンまわり

にんじんが炊飯器の横に置かれている......?(笑)
冷蔵庫の中は、特に賞味期限・消費期限が決まっていて整理しやすいので確認してみましょう。

レンジの上・棚の上・換気扇の上などにモノが出しっぱなしということは、いつもよく使っているものの帰る場所がない状態ですね。

換気扇の上にある洗剤はキッチンの引き出しに。プロテインは食器棚へ、ストックはキッチン上部の収納へしまいましょう。見える場所にモノがでていると生活感が出てしまいます。

既存の収納スペースを見直して、場所を明け渡しましょう。出したままにする場合はよく使うモノだけに厳選してください。

■キッチン収納(引き出し)

  • コンロ下:フライパンや鍋などの調理器具
  • 中央の:背の高い調味量や油などの瓶モノなど
  • シンク下:ボウルや掃除道具など水回りで使うモノ
  •  

このように入れると動線が良くなり効率的です。

公式画像

公式画像

上から見て何が入っているかわかるよう、また取り出しやすいようSkittoを使用して収納スペースを仕切り、立てて収納するのがおすすめです。

■キッチン収納(上の棚)

■キッチン収納(上の棚)

使用頻度の低いモノ(お弁当箱やイベントに使用する食器等)と軽いモノ(キッチンペーパーのストックや乾物等)を入れましょう。保冷バッグなどは使う分量だけに厳選しましょう。

紙袋も集めがち

上の段にあるのは紙袋を入れている袋でしょうか。紙袋も集めがちですが、かなり場所をとっているのと、キッチンで使うものではないので場所を明け渡しましょう。

捨ててしまうにはもったいないので、紙袋は、上の持ち手の部分を切って、収納スペースの高さに合わせて中に折り込めば靴下やシャツなどを入れる仕切りにもなります。クローゼットなど見えないところの収納にも重宝します。

また、高いところにある棚には取っ手つきのスキットがおすすめです。
サイズがあえば、冷蔵庫の上段などにもおすすめですよ。上には長く保存できる乾物などを入れておくと便利ですよ。

リビング編

オープン収納は生活感がでやすいため、

  1. まずは全部出す
  2. ゾーニングしてリビングで使うモノだけにする
  3. アイテム毎に分ける
  4. ボックスに収納する(ボックス入らないモノは棚板を調整するか他の場所に移動しましょう)

収納ボックスを用意してそれにいれればいい! ではなく、いま何を持っているか把握し、使う場所に移動する。新しいものを買う際も、収納スペースに入る分だけの量を持つと、持ちすぎを防ぐことができますよ。

メイク道具

お化粧品は全部収納ボックスに入れておいて、使うときはボックスごと取り出す。しまうときはそのまま元の場所に戻す、を習慣にすると机の上にも散らかりません。
さらに、1箇所にまとめておくことで今どれくらい持っているかを把握でき、持ちすぎを防ぐこともできます。

洗面所編

■洗面台下の収納

洗面台下は、スキットを上手く組み合わせると配管をよけて収納することができます。

参考:整理収納のプロが家庭で実践! 「洗面台下」のスッキリ収納術 | となりのカインズさん

■洗面台横の収納

■洗面台横の収納

収納するモノを見直してみましょう。使いやすい高さ(赤枠)に洗面台・洗濯機周りで使うモノを収納しましょう。

タオルも、全部置いてしまわずにストック分はクローゼットなど見えないところにしまいましょう。

また、タオルは毎日使っていてどうしても汚れてしまうので半年〜1年くらいで取り替えましょう。色や形がバラバラのものが置いてあると生活感が出てしまうので、だんだんと統一させていくのがおすすめですよ。

汚部屋の主のジャングル片付け実践編

ここからは、先生のアドバイスをもとに、汚部屋の主である夫婦で生活感をなくすための整理をしていきます。

洗面所片付け編

汚部屋の夫

汚部屋の夫

とりあえず、全部を一気にやろうとすると途方もなさそうだから、楽そうなところからやってみようか。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

そうだ、ね?(どこも楽ではなさそうなんだけど......)

問題作

汚部屋の夫

汚部屋の夫

問題作ですな。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ですな。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

一番奥にキングサイズの激落ちくんスポンジがあるけど、1年で10個くらいしか使っていないからこんなに大容量なものは2人暮らしには合わなかったね。

ほぼ同じものが2つある

汚部屋の妻

汚部屋の妻

こっちなんかほぼ同じものが2つあるし、ちょっと使ったものとほぼ使ったものと......ってなんでこうなるんだ。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

全部出して、精査して、Skitto(スキット)で仕切って......

公式画像

公式画像

汚部屋の夫

汚部屋の夫

Skittoはサイズが選べるから若干金具が飛び出ているところはSサイズにしたりって自由自在なのがいいね。

全体が見渡しやすくなった

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ヘアケア関連、お風呂掃除関連って分けてすごく全体が見渡しやすくなったね。あとは、外に出ている洗剤とかもここに入れようか。

■洗面台下before→after

■洗面台下before→after

汚部屋の夫

汚部屋の夫

洗面台横は、タオルは使っている分だけにして、クローゼットにしまってって言ってたから洗面台横も整理しよう。ってこれ汚すぎて公開して良いのか迷うレベル......

ホコリだらけ

汚部屋の妻

汚部屋の妻

タオルのケースの下こんなに汚かったの!? なんかマスクも落ちているしホコリだらけだしもうひどいね......とりあえずここもカインズのフタ付きアルコールタイプ除菌ウェットティシューで拭いて......

タオル

汚部屋の夫

汚部屋の夫

きれいにしたのは良いけど、タオル自体がふわふわ感もなくなってボロボロになってきているから新しく買い換えようか。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

そうだね。先生が言っていたように色も統一させていこう。

キッチン片付け編

汚部屋の夫

汚部屋の夫

先生が「効率」の話をしていたけど、キッチンのお皿がとにかく出しづらくて効率悪いよね。

汚部屋の食器入れ

汚部屋の食器入れ

汚部屋の妻

汚部屋の妻

これノンフィクションってやばいくない? っていうかよくこの状態でずっと使っているよね。って、なんか1年以上前に買ったと思われるお皿が発掘されたんだけど......使った記憶ないよ......

突如発掘されたきれいなお皿

突如発掘されたきれいなお皿

汚部屋の夫

汚部屋の夫

うわ、ほんとだ。埋もれていたから存在すら忘れてた。新しいものを買う前に手持ちのものを確認しないとなあ。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

カインズで買ったフタ付きアルコールタイプ除菌ウェットティシューで拭いてから立てて収納できる皿スタンドを使ってお皿を入れ直すと......

シンク下before→after

お皿を入れ直すと

シンク下before→after

汚部屋の妻

汚部屋の妻

底が見えた......! これなら取りやすい! この調子でどんどんいこう。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

シンク上の棚、インナーボックスがぴったり入るよ!

シンク上の棚

汚部屋の妻

汚部屋の妻

いやいやいやいや。サイズはいいけど、あるものをそのままいれただけじゃ意味ないじゃん。一旦全部出してから精査しないと。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

あるものを把握してゾーニングって言われてたね。中身見てみたけど、ストックしておこうと思ったものってだいたい存在忘れて賞味期限切れているわ。

賞味期限切れている

汚部屋の妻

汚部屋の妻

うわ、本当だ。何がどこにいくつあるか把握していない(把握できないくらいに散らかっている)のが問題だよね。買い物のときにもとりあえずかごに入れがち。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

賞味期限が切れたものは処分して、収納ボックスに入れてこれで完成......? いや、なんか違う気がしてきた......

換気扇の上のモノ

汚部屋の妻

汚部屋の妻

換気扇の上のモノもなくなったしきれいだけど、インナーボックスだと中身が見えないから結局何が入っているか把握できないよね。ちょっと先生に聞いてみる。

青山先生からのアドバイス:

定位置が決まったら中身がわかるように全箇所にラベルをつけてくださいね。インナーボックスは紙製でシールが貼れないので荷札ラベルをおすすめします!

汚部屋の夫

汚部屋の夫

先生、神。確かに荷札ラベルをつければどこになにがあるかわかるね!

汚部屋の夫

汚部屋の夫

あと、キッチン上は先生が取っ手付きのスキットをおすすめしてくれていたよね? インナーボックスは上段に上げて、下段は取っ手付きのものにしよう。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

あ、言ってたね。買い物するときにメモするの忘れていたよ。これも私達の無計画さが出ちゃってる......買うものはちゃんとメモしておかないと。

(〜数日後〜)

汚部屋の妻

汚部屋の妻

早速ゲットした取っ手付きケース Skitto (スキット) Kを2つ使って日用雑貨を入れよう。もう信じられないんだけど、全く同じスポンジ6個も出てきた。我ながら驚愕。さっこれをしまって......

汚部屋の夫

汚部屋の夫

ちょっとちょっと。シール剥がしきれてないんじゃない?

シール剥がしきれてない

汚部屋の妻

汚部屋の妻

バレた? これくらいならセーフかなって......

汚部屋の夫

汚部屋の夫

今年は夫婦ともどもこの雑さも直していかないと(笑)あとは荷札ラベルでラベルをつけよう!

荷札ラベル

汚部屋の妻

汚部屋の妻

収納したものをカキカキ。

収納したものをカキカキ。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

おおー! すごくすっきりしたね! 取っ手があるから取りやすいし、どこになにがあるかもわかりやすいから家の中で迷子現象も起きないね。

シンク上before→after

シンク上before→after

リビング片付け編

汚部屋の妻

汚部屋の妻

問題のリビングですね。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

まあ、全体的に問題だけどね。まずは例の棚ですね。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

えーっとこれはなんだろうか。

夏と冬のコラボレーション!

汚部屋の夫

汚部屋の夫

扇風機と虫よけとチェキとクリスマスツリーに飾るキラキラが絡まったなにかだね! 夏と冬のコラボレーション!

汚部屋の妻

汚部屋の妻

(イライラ)

賞味期限切れの飲み物と動かない時計

汚部屋の妻

汚部屋の妻

飲み物の消費期限切れてるし、わたしもキレてるし......ああ、この時計動いてないね。もうすでに心が折れそう。絡まった何かは解いて、賞味期限が切れたものは捨てて、時計は修理に出します!!!

汚部屋の妻

汚部屋の妻

さて、気を取り直して今度はリビングのこたつの上を整理しよう。カーペットの上にもこたつの上にも散乱するメイク道具たち。もはや生活感とかの問題じゃないよね。

メイク道具

汚部屋の夫

汚部屋の夫

Skitto SS とSkitto XSを組み合わせてオリジナルのボックスを作ってみてって言ってたからやってみよう。あ、やらかした。

シール剥がしきれてない

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ちょ、ほんま、なにしてくれてんの。最悪。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

(さっき自分もやってたよね......?)これはカインズさんの貼り方が悪いと思います!

汚部屋の妻

汚部屋の妻

人のせいにすんな。

ドッキング

汚部屋の夫

汚部屋の夫

ほ、ほら! きれいに取れた! 半透明のプラスチックのクリップは組み合わせてドッキングさせる用のものだったんだ〜危うく捨てるところだったわ〜!

公式画像

公式画像

汚部屋の妻

汚部屋の妻

イライライライラ

汚部屋の夫

汚部屋の夫

これだけだとまたこたつの上に放置されちゃうからどうするんだっけ。え、っていうか収納用品じゃなくて普通のバッグ買っちゃってない?

折り畳みバッグ

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ちがうちがう。それは先生におすすめしてもらったKumimoku 折り畳みバッグだよ。

汚部屋の夫

汚部屋の夫

なるほど! 中にステンレス部分を押し込んで......できた!

中にステンレス部分を押し込んで......できた!

汚部屋の妻

汚部屋の妻

これは持ち運びに便利! KumimokuシリーズってDIYとか、キャンプやアウトドアで使うもののイメージだったけど、家の収納でも使えるって感動。これなら毎日使うときだけ出してきて使い終わったら元の位置に戻すだけでいいからすごく便利だよ〜

汚部屋の夫

汚部屋の夫

見た目もいいよね。他にも3色あってサイズもこれより大きいものもあるんだね。丈夫だし高級感もあるのに1000円以下ってカインズさんすごいなあ。

ぴったり2つ入った!

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ぴったり2つ入った! お化粧するときはこのまま運んで終わったら戻せば机の上や下にコスメグッズが散らからずに済むし、収納しておけば中身も見えなくて生活感もなくなったね。どこに何があるかわかりやすくて便利すぎる!

汚部屋の夫

汚部屋の夫

散らかっているゲーム類もコントローラーとソフトと全部ここにいれて使うときだけバッグごと出せば同じように使えるね。

色を統一させてBOXに入れるのを徹底

汚部屋の妻

汚部屋の妻

とにかく全部丸出しだったのが、色を統一させてBOXに入れるのを徹底したからきれいになった!

トイレ片付け編

トイレ片付け編

汚部屋の夫

汚部屋の夫

一見汚くはないけど、まずトイレに衣服用のアイロンがあるのおかしいし、お風呂の掃除グッズまであるよ。これいつから置いていたっけなあ。

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ティッシュもトイレでは使わないよね。生理用品は袋から出しちゃうといいよって言ってたからおりものシート以外はだしちゃおっと。

お部屋の中で一番生活感がないスペースになった

汚部屋の夫

汚部屋の夫

うわああ。お部屋の中で一番生活感がないスペースになった!

トイレの収納before→after

トイレの収納before→after

汚部屋の妻

汚部屋の妻

ここもあとで、荷札ラベルをつけてなにがあるかわかりやすくしよう。

汚部屋の片付けの結論は...?

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

数年分の負債が積み重なっているので、生活感をなくすにはまだまだ程遠いですが、何をいくつ持っていて、どこに何を収納したのかだんだんとわかりやすくなってきました!

青山 順子 さん

青山さん

真剣に整理に向き合っていただき嬉しいです! 片づけすること自体が目的になりがちですが、持っているモノを全部出して精査し、自分たちの暮らし方や買い物の仕方を夫婦で話し合う。これが一番大切なことだったりするんですよ。

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

イライラしながらも、2人で協力しながら進めてきたのでそんな大切なことに気づけてよかったです(涙)

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

ゾーニングしたことで、あるのに使われなかったものが正しい場所にあるので効率よく生活ができるようにもなりました。とはいえ、まだまだ片付けができていないところがかなりあるので、生活感のない家を目指す旅路は続きそうです......ということで一旦休憩します。

青山 順子 さん

青山さん

まだまだあと7割くらい残っているんじゃない? どんどん整理していきましょうー! 休憩している場合じゃないですよ!

汚部屋の主さん プロフィール

汚部屋の主

(感動の場面では締められなかった......!)ということで、汚部屋の夫婦、まだまだ頑張ります!!

※売り切れの場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※価格は2023年3月現在の情報です。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから