リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【動画で解説】サウナ後の外気浴で座りたい、整うイスをDIY

ユーザー

川瀬悠大

川瀬悠大

自分の山で開拓&秘密基地DIYしてる25歳。今は「軽トラキャンピングカー」の2号機を製作している。山奥で自作移動販売車のイベントも計画中。

パイン集成材と板でイスを作る。

リラックスができる、座りやすいイスを自作します。

実際に自分の体のサイズを測り、自分用に設計しました。

整うイスDIYに必要なもの

整う椅子DIYに必要なもの

  • パイン集成材厚み18mm 1枚
  • 15mm×45mm 長さ2000mm杉材 12本
  • 塗料(ウォルナット0.7L)
  • ローラーセット

材料はこれだけです。

整うイスのサイズ

  • 高さ 60cm
  • 幅 50cm
  • 奥行 182cm

パイン集成材1枚で作る場合の最大サイズになります。なるべく余りが出ないように設計しました。
(パイン集成材...長さ182cm、幅91cm、厚み1.8cm)

整うイスの作り方

整う椅子の作り方

体にフィットするように丸みを持たせました。

とにかく座りやすさを重視します。

サイズを決める

サイズを決める

1番のポイントは「イスの側面部分」です。ここが、そのままイスの形になります。

「リラックスできるように、自分の体に合わせて設計します」

設計というと難しく聞こえますが、実際に板に乗ってみて、想像を膨らませます。

原始的なやり方です。

実際に板に乗ってみる

パイン集成材1枚で作りたいので、同じ形を2枚カットできるようにサイズを決めます。

縦と横の半分の線を書いておくと、分かりやすいです。

座る部分になるので、全体的に丸くし、山を2つ作ります。

全体的に丸くする

  • 低い山が下から30cm(写真の左側)
  • 大きい山が下から60cm(右側)
  • 谷の部分は下から20cm

この点を繋げると、このような形になります。

設計している僕は身長177cmですが、基本的には誰にでも合いやすいフリーサイズです。

パイン集成材をカットする

パイン集成材をカットする

ジグソーで綺麗にカットします。ジグソーがあると曲線部分も簡単にカットができます。

この形を2枚作りたいので、もう1枚も上から線を引き、カットします。

もう1枚同じものを作る

この2枚のサイズが違うと、バランスが悪くなるので同じにします。

カットした部分はヤスリで磨く

カットした部分はヤスリで綺麗に磨いておきました。

2枚カットして少し余ったので、もう少しだけ大きく作れそうですね。

余った部分

この余りをなるべく出さずに作るのが、DIYの面白い所。

杉材をカットする

杉材をカットする

杉のKD材15mm×45mmです。

この板が座る部分になるので、板の厚みは最低でも15mmはあった方が安心です。

長さが200cmだったので、余りが出ないように1本50cmにカットします。

12本使用し、最終的に50cmを46本使いました。

塗装する

塗装する

屋外で使用するため、耐久性の高い「ウッディーカラーズプロテクトのウォルナット」に決定。

サウナの水風呂後に使う場合は、木材が濡れるので、防腐剤入りの塗料がオススメ。

ローラーでそのまま塗装

ローラーでそのまま塗装します。表裏もしっかり塗り、2度塗りしました。

重ねて一気に塗ると時短です。

重ねて塗ると時短可能

塗り終えたら、数時間乾燥させます。

板を固定する

板を固定する

カットしたパイン集成材に、上から板材で固定します。

これだけだと強度に不安があるので、先に角材で補強しました。

側面の2枚をしっかりと固定

側面の2枚がしっかりと固定されるように、角材5本で固定しました。そのままビスで止めています。

間の角材のサイズは46cmです。

では、この上から50cmにカットした杉材を、釘で固定していきます。

杉材を釘で固定

釘打機で打っていますが、ビスでも小さな釘でも大丈夫です。

間に板を当てながらやると、板同士の間隔が同じになり綺麗になります。

間に板を当てる

間隔は13mmです。もう少し広くても大丈夫ですが、狭い方が強度も増します。

固定していく

あとは全部固定するだけです。

斜めに固定すると、釘がはみ出してしまうので、上から真っ直ぐ固定します。

ずらしてみた

オリジナリティーを出すために、ずらしながら貼りました。

1本1本色を変えたりしても良さそう。

地面部分以外を板で固定

地面部分以外は、全部板で固定しました。

強度をもっと出したい場合は、ボンドをつけたり、ビスで固定するのもありです。

合計46本使ったので、200cmの杉材を12本使いましたが、11本でも足りると思います。

整うイスが完成

整う椅子が完成

サウナ→水風呂→整うイスを繰り返す。

これは、、、最高です。

テントサウナ

テントサウナも気持ちいい。

整うイスに気持ちよく座るための準備です。

湧水を使った水風呂

水は湧水をそのまま使う贅沢な水風呂です。

至福の時間

ふ〜。最高だ。

整うイスは、自分の体に合わせて作ったので、フィットしました。座り心地も抜群です。

板の厚みは15mmと薄いですが、何枚もあるので、強度も大丈夫そうです。

1つの問題点としては、持ち運びがしにくいので、取っ手をつけてもいいかも。

集成材をカットし、板を上から固定するだけというシンプルなやり方なので、整いたい方は是非参考にしてください。

後ろの部分に、収納の引き出しを作ったり、板の色や長さを変えたり、色々アレンジもできると思います。

自分好みのイスをDIYしてみてください。

整うイスの作り方を動画で見る

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから