料理研究家・リュウジの簡単やばうまレシピ「キノコ柚子胡椒バターパスタ」
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
1969年にデビューし、2023年で発売55周年を迎える超ロングセラー商品「キッチンハイター」。キッチンツールの除菌※・消臭・漂白ができる台所用漂白剤として、キッチンに常備しているという人も多いのではないでしょうか。
キッチンハイター 600ml
一方で「ふきんを漂白するイメージが強いけど、他にどんなことに使えるの?」「泡ハイターとの違いは?」と、ボトルを見かけたことはあるけれど実は使い方をあまり知らないという人もいるようです。
今回はそんな疑問を解決し、キッチンで幅広く活躍してくれるキッチンハイターの正しい活用法を、メーカーである花王株式会社の福本さんに教えてもらいます。
キッチンハイターは、日本で初めて台所専用の漂白剤として発売されました。
発売当時、プラスチック製品や耐熱ガラスなど、キッチン用品に新しい材質のものが登場し始めていました。従来の食器用洗剤では落ちない茶シブや黒ずみ、さらにクレンザーでキズがつきやすい製品の「除菌・消臭・漂白」を、浸しておくだけで簡単に実現でき、さらに今まで以上にきれいに落とすことができる画期的な商品として一躍話題に。
初代キッチンハイター(1969年)と初代キッチン泡ハイター(1998年)
用途に合わせた分量で原液を水で薄めて、つけおきが基本の使い方です。菌やニオイが気になるふきん、まな板の除菌・消臭、カップ・子供用マグなどの食器用洗剤で取りきれない黒ずみ・シミ・茶シブの漂白など、幅広い用途で使われています。
スプレータイプのキッチン泡ハイターとは、一体どんな違いがあるのでしょうか?
キッチンハイターはつけおきに適しているのに対して、キッチン泡ハイターは、洗い桶に入れてつけおきしづらいまな板や水切りカゴのふちなどに、ピンポイントに対処できます。水で薄める必要はなく、気づいたときに準備なしにシュッとスプレーすることができるのが長所です。
福本さん
泡ハイターはその手軽さから、発売当初は若い世代を中心に広がっていきました。
キッチンハイターとキッチン泡ハイターを用途に合わせて使い分けるのが、家事上手の第一歩! まずは主役のキッチンハイターから、どのようなシーンで活用できるのか見ていきましょう。
台ふきんやおしぼりなどのふきん類には、洗って繰り返し使える布製のものを活用している人も多いと思いますが、キッチンや食卓周りで使えばたった1日で汚れてしまうもの。
濡れた状態が続いて増えた菌が気になるので、洗濯機で衣類と一緒に洗うのはできれば避けたいところです。だからと言って、水洗いだけでは、ふきん類についた汚れや菌は落ちきれません。キッチンハイターでつけおきすれば、一度で除菌・消臭・漂白が叶います。
キッチンハイターを使用するときは必ずゴム手袋をすること
福本さん
つけおきするときは、必ず水を張った状態でキッチンハイターを丁寧に注ぎ入れてください。液の水ハネを防げます。また、洗い桶は折りたたみ式が省スペースでおすすめです。
毎日使うお皿やグラス、コップ、ステンレス製の水筒やタンブラー、ピッチャーなどには、茶渋やくすみ、コーヒー汚れなどが付着しています。普段、食器用洗剤できれいに洗っていても、取りきれない汚れは溜まっているものです。
キッチンハイターでつけおきすることで、汚れやくすみが落ちるだけではなく、気になるニオイもきれいに除去してくれますよ。
水筒などは、ステンレスを除く金属製品には使えません
福本さん
水筒のパーツは全てバラしてからつけおきしてください。商品の取り扱い説明書に従ってくださいね。
使用OKの素材は、プラスチック製やシリコン製など
お弁当箱やタッパー類は、隙間や溝の部分がキレイに洗いにくく、カレーなどの香りが強い食材のニオイが残ってしまうこともあります。
先ほど紹介した食器類同様に、お弁当箱やタッパー類もつけおきすることで、除菌・消臭・漂白することができます。
福本さん
アルミ製やホーロー製のものは、変色などの危険性があるため使用できません。
意外と知られていないのが、赤ちゃんや子供用品の除菌・消臭ができることです。特に赤ちゃんの哺乳瓶は、「赤ちゃん専用品」を買い足さなくても、キッチンハイターがあれば、他のキッチン用品とともにつけおきすることができます。
福本さん
赤ちゃんや子供用品のものにも安心して使ってくださいね。
パーツも全てバラして、つけおき
「時短のため、一度にまとめてつけおきがしたい」「1人暮らしでキッチンが狭いので洗い桶がない」そんなときに活用して欲しいのが、キッチンシンクの中にビニール袋を張って、大きな桶を作る方法です。
シンクのサイズに合わせて、ゴミ袋をカットして使うのもおすすめ
福本さん
こちらに赤ちゃん用品を一緒につけおきしても大丈夫です。
つけおき後は箸などで排水口付近に穴を開けるとスムーズに水が流れる
ビニール袋を張る理由は、シンク内にキッチンハイターの液が残ってしまった場合、シンクが錆びてしまう原因になるからです。また、シンク自体の汚れが、つけおきするものに付着してしまう場合もあるので、衛生的ではありません。シンクに直接水を張ってつけおきするのは、避けましょう。
福本さん
ひと手間加えるだけで、安全につけおきすることができるので、ぜひこの方法で試してみてください。
野菜などの食材が直接触れる冷蔵庫は、菌やニオイが気になりますよね。水で薄めたキッチンハイターで拭き掃除をすれば、しっかりと除菌・消臭をすることができます。
※水1Lに対してキャップ約0.4杯(10ml)が目安です
福本さん
キッチンハイターを薄めた液で拭いた後、必ず水拭きをしてくださいね。
福本さん
発売当初から緑のボトルとピンクのキャップはそのまま。レトロなパッケージですが、時代や暮らしに合わせて地味に変化しています!