【速報】沖縄のジャングルから「ターザン」を発見! 「単身赴任先、森」の男に直撃してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ピンクや黄色など色鮮やかなパステルカラーのこのテープ。一見ノートや手帳をデコったりラッピングなどに使うマスキングテープのようですが、実はこれ冷蔵庫や冷凍庫などキッチン周りで使うキッチン専用のテープなんです!
冷蔵庫や冷凍庫で活躍するとっても便利なアイテムだと巷で話題になっているそうですが……そもそもキッチンでテープを使うことなんてあるの? マスキングテープと一体何が違うの? そんな疑問を持った私主婦ライターますみ(30代前半・主婦暦3年目)が販売元のニチバン株式会社に直撃取材! キッチン専用の「ワザアリテープ」とは一体どんなテープなのか徹底的に聞いてみました。
実際に家で使ってみたらめちゃくちゃ便利だったという実践レポートと記事の最後にはプレゼントキャンペーンもあるので合わせてご覧ください。
(左から)ディアキッチンシリーズ ブランド担当 渡邉智和さん 開発マネージャー 猪飼智範さん ワザアリテープ開発担当 稲垣佑樹さん
セロテープや絆創膏のケアリーヴでお馴染みのニチバン株式会社。そんなニチバンが2015年に立ち上げたのが、「キッチンまわりのひと手間をなくすお手伝い」がコンセプトのブランド「ディアキッチン」です。「自分の時間が取れない」「時間がうまく使えない」というアンケートで上がったユーザーのリアルな声をもとに、家事の時短を目的とした「ワザアリテープ」が誕生しました。
今回はそんなディアキッチンブランドの営業や製品開発を担当する3人にお話を伺います。
猪飼さん
ワザアリテープの用途は大きく分けて2つあります。1つが食品袋の封止めとして使うテープ本来の役割です。-18℃の温度でもはがれない粘着剤を使用しているので、例えば冷凍食品の袋など一度開封したものをテープで封して保管することができます。
食品袋の封止めとして使えるワザアリテープ
ますみ
なるほど! 確かに冷凍食品のおかずとか開封しても一気に食べ切れずに保存することが多いですよね。私はクリップを使っていますけど、その代わりになるってことですね!
猪飼さん
ますみさんのようにクリップや輪ゴムを使う人もいれば、マスキングテープなどを使ってテープで封をする人も一定数いるみたいなんです。でもマスキングテープだと冷凍庫に入れたり水に濡れると粘着力が弱まって取れてしまうんですよね。ワザアリテープなら冷凍庫の温度帯でも大丈夫な上に防水性もあるので濡れてはがれてしまう心配もありません。
ますみ
食品の袋をテープで封をするって発想は今までありませんでしたけど、これは使えそう! 他にも使い方があるんですか?
油性ペンで文字が書けるのでラベルとして使える
猪飼さん
もう1つがプラスチックなどの保存容器やフリーザーバッグなどに貼るラベルの用途です。テープに油性ペンで文字を書くことができるので、例えば調理した料理名、日付、賞味期限などを書いて冷蔵庫や冷凍庫を見やすく整理・管理することができます。
ますみ
あー確かに。作り置きしたり余ったおかずやご飯をプラスチックの容器に入れて冷凍するけど、何が入っているかとかいつ作ったものかとかわからなくなって気づいたら冷凍庫の奥深くに1年前の食べ物が眠ってた……ってことあります。
猪飼さん
そうした冷蔵庫や冷凍庫の悩みも、見やすい場所にラベルとして貼ることで解消することができますし、テープのコーティング効果で水に濡れて文字が消えることもありません。
フリーザーバッグにラベルとして貼ることができる
ますみ
ラベルとして使うのか〜。良いかも! でも粘着力とか防水性が高いとはがすの大変だったり、貼った容器に跡が残っちゃったりすることないですか?
稲垣さん
安心してください。ワザアリテープは「貼ってはがせて手で切れる」ところがポイントで、フリーザーバッグや容器にテープの跡が残ることなくきれいにはがすことができます。
ますみ
貼ってはがせるなら安心。しかも手で切れるんですか?
稲垣さん
はい! 手で簡単に切れるようにするために、縦と横で縫う糸の太さや最適なシートの厚みを微調整しながら、粘着剤の配合も工夫して1年以上をかけて開発しました。
ますみ
さすがテープのニチバンさん! めちゃくちゃこだわって作られてるんですね!
稲垣さん
こだわりといえばもう1つありまして……販売当初は今よりも少しテープの色が透けた半透明の養生テープに近いデザインのものだったんです。でもラベルとして使うニーズが高いことがわかり、書いた文字が見えやすいように、今の透けにくいミルキーカラーのデザインに変わりました!
下段の保存容器 (左)現在販売しているミルキーカラーのイエロー/(右)以前販売していた半透明タイプ
ますみ
確かに。同じ黄色のテープでも今販売しているミルキーカラーの方が文字がくっきり見えますね! これなら容器に色の濃い料理が入っていても見やすいですね。
稲垣さん
封止めとしてもラベルとしても使いやすいよう、ユーザーの皆さんの声を反映して今のワザアリテープが完成しました。
ますみ
正直キッチンで使うテープって何なの? と疑っていましたが、手で切れて貼ってはがせて、文字も書けて防水で冷凍もOKって……まさにキッチンで使うために作られたテープだってことがわかりました! 疑ってすみませんでした。
ますみ
そもそもこのワザアリテープ、キッチンでどうやって使うものなのでしょうか?