肉肉肉の高タンパク超絶ガッツリ系チャーハンを喰らえ! ――ぼくのかんがえた最強の定食
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
日本のDIYって、和気産業から始まったってご存知でしたか? 私は知りませんでした。
はじめまして、そんな和気産業の新入社員あらいもんです。
最近は新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やオンライン授業など新しい形態が増えてきました。満員電車に乗らずに、お家で仕事できる、授業を受けられる、と喜んでいる人もちらほら。
が、その一方で、お家だと誘惑が多い、犬や猫が来る、周囲の音が気になる、兄弟や子どもが邪魔してくる、などなど集中できていない人も多いはず。
お家で仕事や授業、オンライン飲み会を快適に中断されずに進行するためには、ずばり「個室」が必要だと思いませんか?
でも部屋を作るなんて無理!
そんなときこそDIYでしょう! DIY専門商社・和気産業の新人、私あらいもんが個室づくりにチャレンジしてみます!
周囲の視線や騒音が気にならない「お手軽個室」をDIYしたいと思います。
まずは壁の素材を考えます。
すると、偶然、社内に見た目もかっこいい「吸音材QonPET(キューオンペット)」を発見! さすがDIY商社(っていうか、そうじゃなきゃ、社内でDIYなんかしない…)。
早速、これを拝借して、お手軽個室を作ってみることにします。
QonPETは、リサイクル可能なPETボトルと同じ材料を使った環境に優しい吸音材。じつは工事現場や乗り物、飲食店や工場などで使用されていて、タフでプロからの支持も高い商品です。
材料が決まったら、設計図を描きます。横が92㎝、高さが182㎝の吸音材に四方を囲まれるタイプの個室を考えました。
個室を使わないときは邪魔にならないように、収納も考えて、4枚の壁がバラバラにできる仕様で作っていきます。
1枚1枚の間は、ネオジウム磁石で「バチン!」とくっつくとかっこいいですよね。
それでは早速作ってみます!
吸音材QonPETは、壁として立てようとすると、大きすぎてたるんでしまいます。
そこで、最初に木枠を作ります。
QonPETが黒色なので、それにならって木もかっこいい黒に塗っていきます。塗ったり、切ったり、を終えて、枠の形にしていきます。
こんな感じで木材の間に接着剤を挟んで、コーナークランプで固定してビス止めします。
木枠を4枚分作ったら、あとはネオジウム磁石をくっつけて、QonPETをはめ込むだけ!
…のつもりでしたが、問題発生! 木が思ったよりも反っていて、ネオジウム磁石がまともにくっついてくれません。
このまま固定できないと、壁がすぐに倒れてしまうので、代わりになりそうな材料を社内で物色…。
これまた偶然、激強力な「面ファスナーテープ」というものを発見! 激強力なテープで壁同士をくっつけることにしました。
激強力なだけあって、つついてもびくともしない枠が完成しました。
丈夫な枠に激強力な面ファスナーテープを貼り付けたら、枠の内側にQonPETをはめて、たるんできそうな部分をビス止めします。
扉の部分は、取り外し可能な丁番掛金を取り付けました。
これで壁4枚をバラバラに分解できる、吸音性の個室が無事に完成しました。
完成したお手軽個室は、QonPETの吸音効果で、自分の声が反響せず、しかも、背景が全て真っ黒。
zoomでのオンライン会議、オンライン授業に最適の個室の誕生ではないでしょうか。
問題点は暗いこと、暑いこと。そして、収納するのが面倒そうなことです。暗いのはライトで解決、暑いこともエアコンの下に置けばOK!
しかし、思ったより大きくて収納が大変そう…。もちろん、頑張れば収納できますし、置きっぱでもいいや、って人にはおすすめです。
でも、やっぱり場所を占領して邪魔そう…。
ということで、卓上バージョンも作ってみることにしました…。