更新 ( 公開)
獣医師でありながら、トリマー、動物看護士、ドッグトレーナーとしての実務経験も持つ。病気の早期発見、未病ケアに努める0.5次医療を提唱し、精力的に活動。
犬のお手入れの中でも難易度が高い爪切り。爪切りが大好きという子はほとんどおらず、愛犬の爪切りをするために苦労している飼い主も多いようです。とはいえ、伸び続ける爪を放置しておくと健康に悪い影響が出ることもあり、お手入れは欠かせません。今回は、獣医師の箱崎加奈子先生に自宅で犬の爪切りをする際のポイントやコツを伺いました。
目次
- 犬の爪切りはなぜ必要?
- 犬の爪切りをする頻度やタイミングは?
- 犬の爪切りに必要な道具は?
- 犬が爪切りを嫌がるのはなぜ?
- 犬を怖がらせず爪切りに慣れさせる方法は?
- 自宅で犬の爪切りをするときのよい手順は?
- 犬の爪を切り過ぎてしまったときの対処法は?
- 犬の爪切りの注意点は?
- 犬の爪切りはトリミングサロンや病院に任せてしまってもいい?
犬の爪切りはなぜ必要?
犬の爪は人間のものと同様に伸び続けるものです。本来、犬の爪は歩くと削れていくものですが、体重が軽かったり、お散歩が少なかったり、歩き方によっては爪が削れず伸びすぎてしまうこともあります。
爪が伸びすぎてしまうと、歩くときに影響が出ることもあります。それだけでなく、引っ掛けたり、折れてしまったり、根元から抜けてしまったりといったケガにつながる恐れもあるのです。その際、時には血が出たり、痛みをともなったりすることもあるでしょう。
犬に特有の狼爪とは?
また、犬には「狼爪(ろうそう)」という爪も存在しています。これは人でいう親指にあたる爪で、前脚の内側の地面にはつかない場所に生えています。まれに後脚にも生えている犬もいます。
この爪は地面に接しない場所に生えているため自然に削れることがありません。そのため、普段は爪切りが不要な犬でも狼爪のケアだけはしっかりとする必要があります。狼爪をケアせず放置していると、伸びすぎて肉球に刺さってしまい、化膿を起こすといった可能性もあるのです。
犬の爪切りをする頻度やタイミングは?
犬の爪切りのタイミングは、爪が伸びたときです。ですが、少なくとも月に一度は爪を切るかどうかをチェックするとよいでしょう。
全ての爪を無理に切る必要はありません。伸びた爪だけを切る程度でよいでしょう。しかし、犬の爪が伸びているかどうかを飼い主自身で判断ができないときには、トリマーや獣医師などに見てもらい、必要であれば切ってもらえるとベストです。
ただし、ボディチェックの一環として確認は毎日してあげてください。爪の削れ方が普段と違っていることを発見することで、「犬の歩き方が変わった。足腰に痛みがあるのでは?」というふうに、健康のバロメーターとして、ケガや病気の可能性に気付けることもあります。
犬の爪切りに必要な道具は?
必ず犬用の爪切りを使う
自宅で犬の爪切りをする際は、犬用の爪切りを必ず用意してください。人間と犬とでは爪の構造がまったく異なるため、爪切りを人と兼用するのはおすすめできません。犬用の爪切りには、ギロチンタイプ、ニッパータイプ、ハサミタイプ、電動タイプなどがあります。使いやすいものを選びましょう。
止血剤や爪やすりがあると安心
他にあれば便利なものとして、爪用の止血剤と爪やすりが挙げられます。犬は血管が爪先まであるため、短く切りすぎてしまうと出血し、止血に時間がかかってしまいます。そこで、爪用の止血剤があれば、万が一のときも安心できます。爪切りの後に爪やすりをかけると、爪の角が取れてなめらかになり、飼い主が引っ掻かれる心配がなくなるでしょう。
犬が爪切りを嫌がるのはなぜ?
犬の爪切りには、犬が嫌がってしまう要素がたくさん詰まっています。
深爪で痛みを経験したから
爪切りが苦手な犬は多いですが、それは深爪を経験したからかもしれません。犬は爪にも神経が通っているので、深爪をすることで痛みを感じるケースもあります。その痛みを経験したために爪切りを嫌がるようになってしまう子は少なくありません。
犬の爪切りで無理な姿勢を取らせられるから
また、犬にとって足先はとても大事な場所です。爪を切ろうと強く持たれたり、抑えられたりすると不快感を覚えることもあるでしょう。きちんと切りたいがために、気づかないうちに無理な姿勢を強制しているケースもあります。
犬の爪切り時の飼い主が怖いから
さらに、爪を切る側の態度や表情も重要なポイントです。いつもは優しい飼い主なのに、爪切りの瞬間は眉間にシワを寄せ、真剣そのものといった顔をしているなど、普段と違う様子に恐怖を感じてしまうこともあるでしょう。
犬を怖がらせず爪切りに慣れさせる方法は?
犬の爪切りは少しずつ、嫌がる前にやめる
犬を爪切りに慣れさせるためには、不快感を与えないための配慮が必要です。
犬にとって爪切りが「嫌な記憶」「嫌な経験」にならないようにするためには、少しずつ進めていくのがよいでしょう。1日で4本足の全てを終わらせようとせず、まずは指1本、指3本、片足だけと、嫌がる前に終わらせるのがポイントです。
爪切りの後は必ず犬を褒める
そして、爪切りが終わったら必ず褒めてご褒美をあげましょう。ご褒美にはおやつを与えるのが一般的ですが、中には飼い主とのスキンシップや遊びのほうが喜ぶ子もいます。愛犬がどんなことに喜んで、何をご褒美とするのか日頃から意識するとよいでしょう。
自宅で犬の爪切りをするときのよい手順は?
自宅で爪切りを行う場合のおすすめの手順をご紹介します。
ステップ1:犬が逃げまわれない場所で爪切りを行う
爪切りは、飼い主と犬の双方の安全のためには、部屋の角や少し高めの台の上など、犬が逃げまわれない場所で行うのがよいでしょう。逃げない犬であれば、飼い主の膝の上や床の上でも問題ありません。
ステップ2:足先全体を包み込むように持ち、切る爪の指をしっかりと固定する
足先全体を包み込むように持ち、切ろうとする爪の指をしっかりと固定します。爪を切る順番は、顔から遠い後ろ足から始めるのが望ましいとされていますが、膝や股関節が弱かったり痛みが出やすかったりする子は後ろ足を嫌がるケースもあります。スムーズに爪切りさせてくれるところから始めるとよいでしょう。
ステップ3:優しく声をかけながら爪先から少しずつ爪を切る
優しく声をかけながら、爪の先端から少しずつ切っていきます。このとき、爪の中にある神経や血管まで切ってしまわないように注意しましょう。
犬の爪にある神経や血管は膜で覆われています。爪の断面や爪の形を見ながら少しずつ切っていき、断面にその膜がわずかでも見えたら切るのを止めましょう。白い爪の場合は血管が透けて見えますが、血管が見えるからといって、ギリギリまで一気に切ってしまうのはおすすめできません。
また、切りすぎているかは、犬の様子や表情をよく観察することでも判断できます。犬が痛がっているそぶりを見せたら、神経に触れている可能性がありますので、すぐに爪切りをやめるようにしましょう。爪切り自体を嫌がる子が多いので見極めが難しいですが、犬の様子をよく観察しながら爪切りを進めてください。
ステップ4:必要であれば最後に爪にやすりをかけて完了
月1回程度爪切りをしているようであればそこまで爪も伸びていないので、少しずつ切る程度でじゅうぶんです。仕上げとして、爪の角にやすりをかけると、飼い主が爪で引っ掻かれてもケガをしないようになります。
犬の爪を切り過ぎてしまったときの対処法は?
犬の爪切りをしたときに深爪をしてしまった場合は、止血をしてください。止血剤で出血している爪の断面を押さえると、すぐに血は止まります。自宅で止血ができれば病院へ行く必要はありません。
止血剤がない場合は圧迫止血をしてください。ティッシュやガーゼなどで、しっかりと爪の断面を押さえます。なかなか血が止まらないことも多いですが、血が止まるまでしっかりと押さえることが大切です。
犬は歩くと爪が地面につくので、深爪をした直後にアスファルトや硬い床を歩くと爪が削れてまた出血を繰り返してしまう恐れもありますので、注意しましょう。
犬の爪切りの注意点は?
犬の爪切りにおける最大の注意点は深爪をさせないことです。
また、犬の爪を切るためには手足をつかむ必要があります。その状態で犬が暴れたり嫌がったりすると、体を捻ったはずみで犬がケガをしてしまう恐れもありますので注意してください。
爪切りを嫌がる犬は多いですが、爪切りを通して犬にストレスを与えてしまうと、飼い主との信頼関係にヒビが入ってしまうこともあります。
犬の爪切りはトリミングサロンや病院に任せてしまってもいい?
犬が爪切りを嫌がる場合には、無理をせず動物病院やトリミングサロンに任せてしまうのもよいでしょう。犬の嫌がることを飼い主が続けてしまうと関係性にヒビが入ってしまう可能性もあるからです。
ただし、プロにお願いする際は、犬と相性のよいサロンや病院を見つけることも大切です。サロンや病院では、犬が多少暴れてもそのまま爪を切ってしまうことが多いため、犬にストレスを与えてしまうこともあります。それが続くと足を触らせてくれなくなるケースもありますので、あまりにも暴れたり逃げ回ったりする場合は、別のサロンや病院を探してみるのもよいでしょう。