リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

カインズのまな板シートケースが人気の理由は、使えば分かる「省スペース」にあり!

ユーザー

PR

松本果歩

松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなど、ジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

話題の「まな板シートケース」を検証します

まな板を汚さずに使いたい!

まな板を汚さずに使えるカインズの「まな板シート」が大ヒットしています。

一度使ったら、その便利さに惚れ込んで「もう手放せない」という人も多いのでは? もちろん私もその一人です。

そんな「まな板シート」に関連商品があるとの情報をキャッチ。合わせて使うことで、便利さが格段に向上するという商品らしいのですが…。

まな板シートケース

それが「まな板シートケース」です。

「まな板シート」自体はそのままでもスライダー式で使えますが、こちらのケースに詰め替えるだけで、もっと使いやすくなるとのこと。

実際に使ってみて、どのくらい便利なのか検証したいと思います!

調理に欠かせない「まな板シート」とは?

「まな板シート」については、すでにご存じの人も多いと思いますが、念のためどういう商品か確認しておきましょう。

まな板で食材を切る

料理をする時にまな板で具材を切る時、こんなことが起こります。

トマトのように汁けの多い野菜やなどは特に……

汚れたまな板

まな板が汚れてしまう!

まぁ洗えばいいんですけど、いちいち面倒だなとか、ちょっとトマトだけ切りたかっただけなのに洗い物が増えて手間だなとか思いますよね。

トマト→きゅうり→肉といったように複数の食材を順番に切っていきたい時なんかは特に「1回ずつ洗うのめんどくせ!」ってなりますよね。

まな板シート

そんな「まな板いちいち洗うの面倒くせぇ問題」を解決してくれるのが「まな板シート」です。

カットしたシートをまな板にのせる

使い方は簡単。使用する分をラップのようにカットし、まな板に乗せます。

シートの上で食材を切る

そして、シートの上でそのまま食材を切ります。

汚れがついたシート

すると、当然食材を切った汚れが付きます。

汚れたシートを捨てる

けれど、シートを捨てれば…

まな板はきれい

まな板は汚れません! そのままポイっと捨てれば野菜くずも一緒に捨てることができて簡単!

切った野菜たちを鍋に入れるなんて時も、まな板から移そうとするとこぼしてしまうことがありますが、まな板シートで包み込むようにして移動させればラクラク!

生肉を切るときも便利

生肉のように、「野菜と同じまな板で切るのはちょっと……」という場合にも便利です。1枚のまな板で続けて複数の食材を扱うことができるのは時短にもなるし場所を節約することもできます。

まな板シートケースがあればキッチンが散らからない

そんな「まな板シート」ですが、キッチンにそのまま置いておくのはちょっと気になるのです。

そのまま置くと生活感が出る

アースカラーのパッケージはとても素敵なんですが、商品名とか使用例の写真とかが記載されていて……地味に気になる。じゃあ棚かなにかにしまえばいいじゃない?と言われるかもしれないのですが、食材を切る時にはサッと取り出せる場所に置いておきたい、この矛盾。

そんなことを考えていたらカインズで見つけました!

まな板シートケース

「スッと切れるまな板シートケース」!

ケース!?

シンプルな見た目

見た目は無地の白! 潔いほどにシンプルです。

裏面はマグネット

裏面には一面マグネットがついています!

まな板シートをセット

このようにまな板シートをセットして……

ケースを冷蔵庫に貼る

冷蔵庫に貼っておけば、景観を損なわずめちゃスタイリッシュなキッチンになります!

レンジフードにも取り付け可能

マグネットはかなり強力なので、レンジフードにもしっかりと安定して貼りついてくれます。さっと手を伸ばせば取れる位置だけど邪魔にならない、絶妙な位置に鎮座してくれるのは助かる。

「まな板シートケース」の魅力は、キッチンをごちゃつかせない省スペースに対応したことだと気づきました。

好きな大きさにカット

もちろん、使い勝手抜群なのも見逃せません。

まな板シートケースにもスライダーがついているから、好きな大きさに切るのも簡単です。

片手で操作できる

ちなみに、このスライダーは片手でも操作できるんです。

このように左手にすでに生肉を持ってしまった後に「あっ、そうだこんな時はまな板シートを使わないと!」と気づいてからでも片手でカットできました! これは地味に良きポイントではないでしょうか。

肉をどこかに置く→手を洗う→まな板シートをカットする→肉を手に取ってのせる……という無駄な動きが削減されるのですから!

「まな板シート 詰め替え用」と合わせて買えばコスパ抜群

まな板シート 詰め替え用 3m」

そしてもう一つ気づいたのは、「スッと切れるまな板シートケース」を買っておけば、今後は「まな板シート 詰め替え用 3m」を購入すれば良いということ。

「詰め替え用」は298円、本体は498円ということで、詰め替え用を買ったほうが200円もオトクなのです!

もちろん「まな板シート」のケースを再利用しても良いのですが、紙製なのでどうしても油汚れとかが気になったりします。プラスチック製のケースなら常に清潔を保つことができます。

逆に言えば、これから「まな板シート」デビューをしようと思っている方は「スッと切れるまな板シートケース」+「まな板シート 詰め替え用 3m」を買うことをおすすめします!

まな板シートケースの弱点

ちなみに、使っていてちょっと気になったのが、「スッと切れるまな板シートケース」は若干開けづらい時があるということ。

スライダーの位置によっては開けづらい

スライダーが中途半端な位置にあるとすっと開いてくれません。

スライダーは端っこを定位置に

カットし終えたら、必ず一番端までスライダーを戻すことで、使いたいときにスッと開いてくれるようになります。ここは慣れというかコツだと思います!

まな板シートケースで家事が楽になる

「まな板シートケース」を実際に使ってみましたが、とても便利になりました。

私が一番良かったと感じたところは、マグネット付きで省スペースを実現できるところ。キッチンで邪魔にならず、いつでも使いやすいところに収納できるのが本当に便利でした。

あと、スタイリッシュかつ見栄えよくもしてくれているところも、お気に入りポイントです。

まな板シートを使っている方は、ぜひまな板シートケースも使ってみてください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから