窓やサッシの結露・カビ対策に! 窓を知りつくすプロ「YKK AP」がコツを伝授
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
寒い時期になると気になるのが「静電気」。ドアノブに触れただけでバチッとしたり、着替える際にバチバチと静電気が発生して顔に髪の毛が張り付いたり、不快に感じている方も多いと思います。実は静電気の発生の原因は「摩擦」。空気と体、体と衣服、衣服と髪の毛などさまざまなものが擦れ合うことで静電気が発生します。
この記事では乾燥する時期に起こりやすい、イヤな静電気について解説。発生の詳しいメカニズムや、静電気が起こりやすい人の特徴、静電気を防ぐ方法などを紹介するので、静電気が起こりやすくて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
前述したとおり、静電気は摩擦によって発生します。というのも、人間の体も含めてすべての物質はプラスとマイナスの電気を持っており、通常このプラスとマイナスの電気量は同じ量で釣り合った状態になっていますが、摩擦が加わることで電気量のバランスが崩れ、静電気が発生します。
通常であれば静電気が発生して体にたまると、生活の中で自然と少しずつ放電されます。ですが冬は乾燥して空気中の水分が少ないために放電されにくく、どんどん体にたまっていきます。その結果、ドアノブなど電気が流れやすいものに触ると一気に電気が流れ、「バチッ」と放電してしまうんです。静電気は気温が20度以下、湿度が20%以下になると発生しやすくなるため、秋頃から春先までとくに注意が必要になります。
実は静電気の悪影響は「バチッ」とイヤな電気が流れるだけでなく、花粉やホコリを引き寄せたり、肌や髪の毛にもダメージを与えてしまうんです。
プラスとマイナスの電気量のバランスが崩れて静電気が発生すると、物質同士がくっつき合います。静電気が体に帯電していると、空気中の微粒子もくっつきやすくなり、舞っている花粉やホコリ、ハウスダストまで引き寄せてしまうため、アレルギーの方はとくに悪影響を受けてしまいます。
他にも、水分量が十分な肌と比べて乾燥ぎみの肌は静電気が発生しやすく、かゆみや肌荒れの原因になってしまうことがあります。髪の毛も同様に、静電気が発生するとキューティクルがはがれやすくなり、ダメージが進んでしまうことも。キューティクルがはがれると、そこから髪の毛内部のタンパク質や水分が流出・パサつきがひどくなり、髪がまとまらない原因にもつながります。
水分量が十分な肌の人よりも、水分量が少なく乾燥した肌の人のほうが静電気が発生しやすい特徴があります。水分がしっかり蓄えられた肌の場合、水分を通して日頃から少しずつ静電気が放電されるため、突然「バチッ」することはあまりありません。ですが乾燥肌の人の場合は、肌の水分量が少ないため静電気が放電されにくく、体にたまりやすくなってしまいます。そのため電気を通しやすいドアノブや化繊のセーターに触ったときに一気に放電され、「バチッ」と痛みを感じるんです。
ここまで静電気が発生する仕組みや、静電気が起こりやすい人の特徴について紹介してきました。静電気を防ぐには、空気や肌に十分な水分量があることが重要になってきます。ここからは静電気を防ぐ方法を、おすすめのグッズと一緒に解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
空気中の水分量を増やすために加湿器を使いましょう。水分量が増えれば自然に放電しやすくなり、一気に静電気が放電するのを予防できます。加湿器以外にも、水を入れたコップやペットボトルを置いたり洗濯物を干すのも効果的です。湿度の目安として40〜60%ぐらいを保つようにしましょう。
・【CAINZ-DASH】274548 加熱式加湿器【別送品】
ヒーターでタンク内の水を加熱し、蒸気として放出し加湿するタイプの加湿器です。ヒーターを使うため、他のや超音波式などの加湿器と比べると電気代はかかりますが、雑菌やカビが発生しにくく、すばやく広範囲加湿することができます。
・【CAINZ-DASH】517127 超音波式加湿器 230ml【別送品】
超音波の振動でタンク内の水を霧状にし、ファンで空気中に放出して加湿するタイプの加湿器です。ヒーターを使わないため電気代は抑えられますが、ミストと一緒に雑菌も放出しやすいためこまめなお手入れが必要になります。
肌が乾燥していると静電気が起こりやすくなるため、こまめに乳液やボディクリーム、ボディミルク、ハンドクリームなどを塗るようにしましょう。手や腕、顔だけでなく、首周りや足首、お腹や腰など全身に塗るのがおすすめです。とくにお風呂上がりは乾燥しやすいので忘れずに保湿するようにしてください。合わせて、ヘアオイルや流さないトリートメントなどを使って髪の保湿もしましょう。
・高保湿ボディミルク 無香料 400ml
赤ちゃんにも使えるカインズオリジナルの高保湿ボディミルクです。シアバターやモモ葉エキス配合で、乾燥からお肌のうるおいを守り一日中しっとり保ちます。400mlと大容量で全身にたっぷり使えるのもおすすめポイントです。
・濡れた手でも使えるハンドミルク 400ml
濡れた手でも使うことができ、食器洗いや手洗い後にサッと保湿できるハンドミルクです。ベタつかず無香料なので家族みんなで使うことができます。アルコール消毒をしてカサついた手に使うのもおすすめです。
肌の水分量を保つために、お風呂の入り方にも気を使うようにしましょう。熱いお湯に長時間つかると乾燥肌の原因になってしまうため、湯船の温度は40度ぐらいまでを目安にしてください。合わせて乾燥肌向けや保湿効果のある入浴剤を使うのもおすすめです。また、体を洗うときも泡立てタオルなどでゴシゴシ擦るのではなく、手に泡をつけてやさしく洗うようにしましょう。
・カインズ 肌にやさしい薬用入浴剤 600g
天然植物油や保湿成分を配合しており、子どもから大人まで使える肌にやさしい入浴剤です。荒れ性やあせも、しっしんで悩んでいる方にもおすすめの入浴剤となっています。
・カインズ 薬用入浴剤 スキンケアタイプ 800g フローラルの香り
しっとりタイプの入浴剤で、血行を促進し肌の新陳代謝を活性化します。乾燥しがちな肌の荒れやしっしんなどに効果があります。800gと大容量でコストパフォーマンスも良く、普段遣いにもピッタリです。
柔軟剤を使うと衣服の表面がなめらかになり、摩擦が起きにくくなるため静電気が発生しにくくなります。肌触りも良くなるため、洗濯の際はなるべく使うようにしましょう。静電気が防げるとホコリや花粉も吸着しにくくなるため、アレルギーの方にもおすすめです。
・CAINZ 衣類の柔軟剤 フローラルソフター コットンの香り 2L
天然アロマオイル配合の柔軟剤です。ふっくらと弾力のあるやわらかさに仕上げることで毛羽立ちや静電気を防ぎます。2Lと大容量でコストパフォーマンスも良く、普段使いにピッタリです。
・P&G さらさ 柔軟剤 詰替 440ml
植物由来成分を配合しているのに加えて、漂白剤・蛍光剤・着色料フリーで肌に優しく仕上がります。毛や絹素材にも使えるため、おしゃれ着の洗濯にもおすすめです。
綿や絹、麻など、電気が帯びにくい天然素材の洋服を身につけるよう心がけましょう。綿などは吸湿性が高いため水分を含みやすく、静電気が自然と放電しやすくなります。とくに摩擦が起こりやすい下着やインナーを天然素材のものにするのがおすすめです。
冬の時期はヒート効果のあるインナーを着ている方が多いと思いますが、ポリエステルやアクリル、レーヨンなどの化繊を多く使っていて、静電気が起きやすいので注意が必要です。静電気の他にも、寒い時期でただでさえ乾燥している肌に、化繊のインナーは刺激が強く、かゆくなったり吸収しきれない汗が蒸れて不快感を感じることがあります。なるべく綿が多く使われているものを選ぶようにしましょう。
加湿や保湿に加えて、日頃から静電気除去スプレーや除去シートを使うと、より静電気を防ぐことができます。とくにセーターカーディガンを着る際やストッキングやスカートを履く際、玄関や車のドアノブを触る前などに使うのがおすすめです。またスプレーやシートがないときは、部屋の壁やドア面などを手のひら全体で一度触り、体の静電気を放出するのも効果的です。
・CAINZ 携帯用 静電気防止スプレー 100ml
持ち運びにも便利な携帯用の静電気防止スプレーです。軽くスプレーするだけで静電気の発生を防止し、スカートがストッキンに張り付いたり嫌なパチパチを防いでくれます。他にもホコリや花粉の付着防止にも効果があります。
・【CAINZ-DASH】静電気除去シート S【別送品】
ウエス感覚で使える静電気除去シートです。サイズも25cm×25cmと携帯しやすく、会社や学校でも使えます。車のダッシュボードの気になるホコリを拭いたり、パソコンの液晶画面の掃除にも便利です。
いかがでしょうか。ここまで静電気が発生する仕組みや発生しやすい人の特徴、静電気を防ぐ方法やおすすめグッズを紹介してきました。突然「バチッ」とならないためには、空気や肌に十分な量の水分を蓄えることが大切です。適度に加湿・保湿したり静電気除去スプレーやシートを使い、静電気をためこまないようにしましょう。
この記事でも紹介してきましたが、カインズでは静電気防止に便利なグッズを豊富に取り揃えています。オンラインショップでも取り扱っていますので、興味がある方はぜひご覧ください。