【速報】沖縄のジャングルから「ターザン」を発見! 「単身赴任先、森」の男に直撃してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ニットやコート、カーディガンを繰り返し着ていると、いつのまにかできている毛玉。たくさんついていると見た目も悪いですし、気になってつい手でちぎってしまう…という方も多いのではないでしょうか。
実は手で毛玉をちぎると、その度に服の繊維も引っ張られて毛羽立ち、毛玉ができやすくなってしまうんです。取れば取るほど毛玉ができやすくなるため、ハサミやカミソリで優しく丁寧に取るのがおすすめです。この記事では毛玉をきれいに取る方法を詳しく解説していきます。毛玉の予防法も紹介するので、服に毛玉ができやすくて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも、服に毛玉ができるのは「摩擦」が原因です。普段生活している中で、肩や腕で鞄を持っているときや、背もたれのある椅子に座っているとき、洗濯機で洗濯しているときなど、服が擦れ合うことで生地の繊維が毛羽立ち、束を作ることで毛玉ができます。
他にも、洋服を長い間クローゼットやタンスにぎゅうぎゅうにしまっていたり、毎日繰り返し着ていたりすると、摩擦が起きて毛玉ができやすくなってしまいます。
中でも、次のような素材は毛玉ができやすいです。
アクリルやポリエステル、化学繊維と綿の混紡、ウールやカシミヤなどの動物繊維はとくに毛玉ができやすいです。動物繊維はよくセーターやカーディガン、マフラーなどに使われますが、柔らかく繊維の強度が弱いため、毛玉ができても自然に取れることがあります。ただ化繊は強度が強く、毛玉ができると中々取れません。毛玉が目立つニットなどは化繊や混紡の素材が使われていることが多いです。
反対に、綿やシルク、麻などの素材は毛羽立ち自体起こりにくいので、毛玉ができにくい特徴があります。他にも、毛玉ができにくい加工がされている素材(抗ピリング加工)もおすすめです。繊維を薬品につけることで強度を落とし、毛玉ができるのを防いでくれる効果があります。ニットやカーディガンを購入する際は、この抗ピリング加工がされているものを選びましょう。
それではさっそく毛玉の取り方を見ていきます。まずは事前に洋服にブラシをかけて繊維を一方向に整え、粘着力を落としたガムテープで毛玉を浮かせておきましょう。こうすることで毛玉が取りやすくなり、服を傷めずにきれいに取ることができます。
毛玉を浮かせたら次の方法で毛玉を取り除きましょう。
それぞれ詳しく見ていきます。
この方法が1番服を傷めずに毛玉を取り除ける方法です。浮かせた毛玉の下にハサミを平行に当てて、チョキチョキと毛玉を切り落としていきましょう。服を切らないように注意が必要です。ただ広範囲に毛玉が広がっている場合、1つ1つ取るのは大変な作業になるため、毛玉クリーナーで取るようにしましょう。
普段使っているハサミでも大丈夫ですが、手芸用のハサミだと切れ味もよく毛玉も取りやすいのでおすすめです。
2つ目はT字カミソリを使う方法です。本来の使い方とは異なりますが、毛玉ができた服の上にT字カミソリを当てて、表面を優しく丁寧にこすります。強く押し当てたり、同じ場所を何度もこすると生地を傷めてしまうため、あくまでも優しくなでるように取り除きましょう。
3つ目は毛玉用ブラシを使う方法です。カミソリと同じように、表面を優しくこすって毛玉を取り除きましょう。きれいに毛玉を取りつつ、毛羽立って毛玉になりかけている部分もきれいにする効果もあります。
4つ目は電動の毛玉クリーナーを使う方法です。広範囲に毛玉ができている場合は、この毛玉クリーナーを使うと手間なく取り除けます。クリーナーの場合もあまり強く押し当てすぎずに、優しく丁寧に使ってください。
ここまできれいに毛玉を取り除く方法を紹介しました。実は次のような方法でも毛玉を取ることはできるのですが、服を傷つけてしまうことがあるため注意が必要です。
毛玉を見つけると、ついつい手でちぎってしまう方も多いと思いますが、服が傷ついてしまうためNGです。ちぎる際に繊維自体引っ張られるため毛羽立ち、その毛羽立った部分がまた擦られ、新たな毛玉の原因になってしまいます。
この方法は簡単かつ広範囲の毛玉を取れるため、SNSやテレビで話題になっている方法ですが、生地を傷めてしまうため注意が必要です。スポンジで服をこすることで毛玉を取るため、生地が毛羽立ってしまい新しい毛玉の原因になってしまいます。あくまでも最終手段として、急いで毛玉を取りたいときに使うようにしましょう。
カーペットクリーナーやガムテープを使って取る方法も、毛玉がついていない部分の生地も傷めてしまうためおすすめしません。カーペットクリーナーは、実は静電気を帯びていて毛玉の元になってしまいます。ガムテープも毛玉を引っ張ることになってしまうため、毛玉を浮かせるときだけに使うようにしましょう。
ここまで毛玉ができる原因や、きれいに毛玉を取る方法・NGな方法を紹介してきました。お気に入りの服を傷つけずに大事に着るには、そもそも毛玉ができないように予防することが大切です。毛玉ができにくくなるお手入れ方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
コートやニットなど、1日着たあとは洋服用のブラシで丁寧にブラッシングしましょう。摩擦で毛羽立ったり絡まった繊維をほぐし、毛玉予防になります。合わせてゴミも落とすことができ、静電気も抑えられてホコリもつきにくくなるため、おすすめのお手入れ方法です。
洋服を洗濯する際は、必ず洗濯用ネットに入れるようにしましょう。あらかじめ裏返してネットに入れたり、おしゃれ着用の洗剤・柔軟剤を使うのもおすすめです。ニットの場合手洗いのみでしか洗えないこともあるので、必ずタグの洗濯表示を確認してから洗うようにしてください。
とくに毛玉のできやすい化繊や混紡のニットやカーディガンは、日を置いて着るようにしましょう。毎日着続けていると、同じ場所が擦れて毛玉ができやすくなってしまいます。寒い時期、着るものに困らないように何枚かニットやセーターを用意しておくと安心です。
いくら丁寧にお手入れや洗濯をしていても、生地の性質上どうしても毛玉ができてしまうことがあります。とくにお気に入りのコートやニット、セーターなどは定期的にクリーニングに出すのがおすすめです。すでに毛玉ができてしまっている場合でも、店によってはクリーニングと合わせて毛玉取りも行っているため調べてみるのが良いでしょう。
いかがでしょうか。ここまで洋服に毛玉ができる原因やきれいに取り除く方法、日頃からできるお手入れ方法を紹介しました。お気に入りのコートやニットを傷つけないためには、日頃からお手入れして大切に扱うことが大切です。とくにお気に入りの洋服の場合、ホームクリーニングだけでなく定期的にクリーニング点に出すのもおすすめです。洋服に毛玉ができて困っている方や、毛玉を予防したい方はぜひこの記事を参考にしてみてください。