「忘れ物なし!」毎朝の身支度に大活躍なスリムラックを電動工具なしで作る
リンクをコピーしました
扉や棚の開き戸、ボックスの蓋などに使われている蝶番。普段からよくDIYしている方だと目にする機会も多いと思います。実はこの蝶番、様々な種類があることはご存知でしょうか。一般的な平蝶番の他にも、長蝶番や抜き差し蝶番、旗蝶番などたくさんの種類があり、用途に合わせて使われています。
この記事では蝶番の仕組みや種類、用途に合った取り付け方を解説していきます。適した蝶番を使ってDIYしたい方はぜひ参考にしてください。
蝶番とは扉や蓋を開閉できるように取り付ける金具のことで、「ちょうつがい」(建築業界では「ちょうばん(丁番)」とも)と呼ばれています。形が蝶が羽を広げた姿に似ていることからこの名前がついたとされています。
英語ではhinge(ヒンジ)と言い、仏具として日本に伝わったのが始まりで、建築技術が発展するとともに様々な種類の蝶番が生み出されました。基本的な構造として、2枚の羽と回転軸となる1本のピンで構成されています。
蝶番は扉以外にも、ノートパソコンやピアノの鍵盤の蓋、ライティングデスク(ライティングビューロー)、折りたたみテーブルや椅子など開閉動作を伴う製品には必ず蝶番が使われています。
蝶番を見てみると、大きく分けて開閉部分に取り付ける「羽根」と軸となる「ピン」で構成されており、軸を支点に羽根が回転する仕組みになっています。
ここからは蝶番の種類について紹介していきます。大きく重い扉に適したタイプや、バネの力で元の位置に戻るタイプなどさまざまなものがあるので、それぞれ見ていきましょう。
様々な場面で使われている一般的な蝶番です。室内扉やボックスの蓋など幅広く使われています。
軸方向に長い蝶番です。縦に長い扉に取り付けることで、扉がたわんだり反り返りを防ぐ効果があります。扉の他にもピアノやライティングデスクなどによく用いられる種類です。
抜き差しができる蝶番で、扉側と枠側を簡単に分離できるため吊り込みにおすすめです。他にもメンテナンスがしやすいメリットも。右用・左用に分かれているため、購入の際はしっかり確認するようにしましょう。
抜き差し蝶番の一種で、取り付けると360度回転するのが特徴です。軸が太いものが多く、重い扉の取り付けに向いています。
バネが入った蝶番で、元に戻る力が常に働くため、開けた後に手を離すと自動で閉まります。常に閉じておきたいカウンター扉などにおすすめです。
軸の内側にバネが入っていて、常に閉じる力が働く蝶番です。両開き・片開きに分かれているためしっかり確認するようにしましょう。スプリング蝶番とは違い、バネの強弱を調整することができます。
キャビネットなどの家具やキッチンの収納棚によく使われている蝶番です。開けた時に軸が移動するため、扉の取り外しができ扉を閉めると外からは見えなくなります。隣の扉に干渉しないため、連続扉にも適した蝶番です。
扉を閉めた時に完全に見えなくなるタイプの蝶番です。スッキリと見せることができるため、デザイン性の高い扉に使われています。扉を閉めてしまうと蝶番が見えなくなるため、防犯性を高めたいときにもおすすめです。
ワンタッチで扉を装着できる蝶番です。軸をプッシュすると簡単に軸が引っ込み、扉の取り外しができます。
軸部に摩擦を発生させてトルクを出し、好きな角度や位置で保持できる蝶番です。モニターや監視カメラによく使われています。
扉や蓋が閉まる際に、ゆっくり静かに動作する蝶番で、トイレの便座や蓋によく使用されています。
バネの力で重い扉や蓋を軽い力で持ち上げることができる蝶番です。閉じる際はダンパーが効きゆっくり閉じます。
扉や蓋を一定の角度まで開いたときにクリック感を付与させる蝶番です。 二つ折れタイプの携帯電話によく使用されていました。
ガラス扉やアクリル扉に使われる蝶番です。ガラスを挟み込んで取り付けるタイプと、ガラスに穴を開けて取り付けるタイプがあります。
TVボードなど下開きの扉によく使用されている蝶番です。耐久性もあるため重い扉にも使うことができます。
金属同士が擦れて摩耗し、金属粉が飛ばないように樹脂キャップがついている蝶番です。クリーンルームなど清潔さを保つために開発されました。
耐久性を重視した蝶番で、重い玄関扉によく使われています。扉を開いて角度が90度になったときに、軸を上から抜くことができるため簡単に取り外しができます。
広げたときに四角になる蝶番で、軽い室内扉や小物などに取り付けるのがおすすめです。
名前の通りキャビネットや吊戸棚によく使われている蝶番です。扉がキャビネットの内側に収まる「インセットタイプ」、扉がかぶさる「かぶせタイプ」の2種類があります。
ここまで様々な種類の蝶番を紹介してきました。用途に合った蝶番を選べたらさっそく取り付けていきましょう。ここではよく使われている平蝶番の取り付け方を紹介します。取り付ける手順は次の通りです。
蝶番の種類や取り付け位置・取り付けるものによって方法が変わってきますので、実際に取り付ける際は説明書をきちんと確認するようにしてください。
また、次の道具や工具を用意しておきましょう。
まずは蝶番を取り付ける位置を決めましょう。位置が決まったら蝶番を当てて鉛筆で縁取るようにして印をつけます。蝶番の位置は、回転軸のラインと取り付ける扉や蓋の端のラインが合うようにしてください。ここでずれてしまうとスムーズに開閉できなくなってしまうので注意しましょう。
①でつけた蝶番の印に合わせてカッターなどで切り込みを入れ、彫刻刀で彫り込んでいきます。蝶番がしっかりはまるように、回転軸の半分くらいの厚みを目安にして彫っていきましょう。
彫り込みができたら、ネジがずれないように下穴を開けていきます。蝶番のネジ穴の中心に合わせて下穴を開けます。電動ドライバーがある場合、センタードリルビットを使うと簡単に開けることができます。
③で開けた下穴にネジを打ち込んでいきます。打つ際は頭をつぶさないように手動で優しく打つようにしましょう。回転打撃調整ができるインパクトドライバーがある場合は、低速モードでゆっくり打つようにしてください。無事打ち込めたら、もう片方(扉に付ける場合、枠側)にも蝶番をつけていきます。
手順は①、②、③と同様ですが、先につけた扉より2mmほど低い位置に取り付けるようにしてください。少しずらして取り付けることで隙間ができ、扉をスムーズに開閉できます。枠側にも蝶番を取り付けたら作業は完了です。
いかがでしょうか。ここまで蝶番の仕組みや種類、基本的な取り付け方について紹介してきました。DIYで扉や蓋を取り付ける際は、ぜひこの記事を参考に用途に合わせて蝶番を選んでみてください。
また、カインズでは様々な種類の蝶番を取り揃えています。オンラインでも多数取り扱っていますので、興味がある方はぜひご覧ください。