【菓子盆選手権】キャンプを盛り上げる最強お菓子チョイス王は誰だ!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
コロナ禍でおうちで過ごす時間が圧倒的に増えた現代。外食の回数も減ってテイクアウトや出前をすることも当たり前になってきましたよね。料理をする機会も多くなったのではないでしょうか。
そんなおうち時間の最大の難点といえば、家庭ゴミがめちゃくちゃ増えること! 料理の生ゴミやお弁当などの容器をはじめ、在宅ワークの時に飲むペットボトルや家飲みをすることで出る空き缶など…
我が家の20リットルサイズのゴミ箱は、夫が毎日飲むコーラ、私が毎晩飲むビールや発泡酒の空き缶でこんなに溢れています。1週間持たずにフタが閉まらない状態になってしまうんです…。
巨大な注射器のようなフォルムをした「吸引型ペットボトルつぶし器 吸いまっせ」という商品。その名の通り、ペットボトルの中の空気を抜いて潰してくれる道具のようです。
使い方は超かんたん! まずは吸い込み口にペットボトルを挿入します。
片手で支えながらハンドレバーを引くと、同時にペットボトルの中の空気が抜けていきます!
2〜3回吸引すればここまで小さくなっちゃいました! 力もほとんど要らず、なんだかペットボトルがクシャッと潰れるのを見るのが楽しいです。
ペットボトルの元のサイズの1/2〜1/4まで圧縮してくれます。
ペットボトルの硬さや形状によって潰したサイズ感は変わってきますが、手で潰すよりも楽に小さくできることは間違いありません!
続いては手でなく足を使います。「あき缶潰し器 つぶすくん」で空き缶を小さく潰していきましょう。
床を傷つけないように下にマットなどを敷いて、空き缶をセットします。
上から足で一気に踏めば「ミシミシッ」と音がして空き缶が潰れます。この音と一緒に空き缶が潰れている感覚がなんとも言えない快感です!
ぺっちゃんこになりました! まれにこんな感じでふたの部分が割れたりするので、取り出すときはご注意ください。
左は手で潰したもの。右がつぶすくんを使って潰したものです。半分以下の薄さになっていますね! これならゴミ箱から溢れる心配もなさそうです。
もちろん350ml缶だけじゃなく、500mlや160ml缶などどんなサイズの缶でもぺっちゃんこに潰れますよ。
ペットボトルも、2Lの大きさまで対応しています。穴に口の部分を入れて固定しながらつぶします。
空き缶同様にここまでぺっちゃんこに!
つぶすくんはストッパーがついているのでとってもコンパクトになります。これならキッチンやゴミ箱の横のすき間に収納できて必要な時に取り出せますね。
ちなみにスプレー缶の穴開けにも使えるそうですよ!
「吸いまっせ」と「つぶすくん」のおかげであれだけ溢れていたペットボトルと空き缶がこんなにコンパクトになりました!
ゴミ箱のフタがしっかり閉まるどころか、まだまだ余裕がありますね。これからは夫に「ちょっとゴミ増えるからコーラ1日1本までにして」とストレスをぶつけることもなくなりそうです。
家庭ゴミといえば、やっぱり気になるのが生ゴミの臭いですよね。これまで色々な消臭剤や消臭グッズをゴミ箱に入れたりして使ってきたのですが、変に柑橘系の香りが強かったりして失敗することも多々…。
そんな中で1番効果を感じたのが、こちらの「キチントさんダストマン 消臭シート」です。
裏面のテープをはがしてゴミ箱のフタに貼るだけで、消臭・脱臭効果を発揮してくれます!
「活性炭と銅ゼオライトがすばやく脱臭をして、銅ゼオライトの銅イオンとニオイ成分が科学的に吸着して消臭する」そうですよ。…難しいことはよくわからないけれど、薄いのにとても優秀ってことですね! さすがキチントさんシリーズ。
ちなみにこちらも生ゴミの臭い対策に超優秀な消臭袋です。
消臭成分が袋に練り込まれていて、一般的なポリ袋と比べてみると、2時間で98%以上の消臭効果があるとのこと! 魚や納豆の容器など後から臭いが気になるものは、この中に入れて縛ってからゴミ箱にポイしています。
同じくこちらも、消臭剤が添加されていて臭い防止に効果的な「ニオイカットポリ袋」。
生ゴミだけでなく排泄臭まで幅広く消臭する上に中が見えないので、おむつやペットのうんち袋、トイレコーナーにもぴったりですよ!
これから年末年始にかけ、さらに家にいる時間も増えれば同時にゴミの量も増えてきますよね。家庭ゴミにストレスを感じないためにも、さまざまな便利グッズを使って快適なおうち時間を過ごしていきましょう!