リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

トイレとお風呂以外は動かないと決めた! 究極のズボラあったか作業部屋を2時間で作ったら

ユーザー

秋音ゆう

秋音ゆう

フリーライター・エディター。プライベートは3人男児の母。 「ないなら作ればいい」の精神からDIY好きに。狭い玄関にあうシューズラックが見つからず自作すると、まさかの「カインズDIYアレンジアワード」最優秀賞受賞。月1で通うカインズファンで、「セスキ炭酸ソーダ」が相棒。

寒さと締切に勝つためには、「動かなきゃいい!」

コロナ禍以降、自宅で仕事をするようになった方も増えましたよね。在宅期間が増えて気づいた方も多いと思いますが、外に出るというのは思いのほか大変です。

それなりの身なりにするために支度をしなくてはいけないですし、交通手段だったり時間だったり、考えなくてはいけないこともたくさん。

在宅業務の場合、極端に言えば起きたらすぐ仕事ができます。どこに住むよりも業務効率が格段にあがるのではないでしょうか。

とはいえ、自宅は自宅。会社ではないので、それなりに仕事をしやすい環境を自ら整えなくてはいけません。

ライターを生業にしていると、常に戦わなくてはいけない相手がいます。それが「締切」です。「締切」はいつだって私達を追いかけてきます。

締切

▶となりのカインズさんライター募集|ホームセンターを遊び倒してみませんか?

明日に締切が迫った時には、パソコンから離れることを許されません。一分一秒もが惜しい……!

「そうだ、動かなきゃいいんだ」

そこで、私は考えました。

「トイレとお風呂以外動くのやめよう」

そんな中で始まった、究極のスボラ作業スペース作り。

さらに寒い季節がやってくるということで、もうひとつの敵「寒さ」に打ち勝つ方法も考えつつ、アイテム選びを開始しました。

テレワーカーに優しいカインズ

カインズの入り口

テレワークの便利なグッズ

下見で別の店舗に行った時もそうでしたが、テレワークに便利なアイテムが揃っています。特にクッション系の豊富さにびっくり。

まずは一番大切な机。

季節柄、種類豊富なこたつが並んでいたので見てみると…

こたつを探索中

タップ付きデスクこたつ」なるものを発見。

寒さを幸せへと変えてくれるこたつが、ワークデスクと合体している…!!

こたつに付いているコンセント

しかも、「働け」と言わんばかりに電源とUSB付きです。複雑な気持ちですが、購入。

断熱シート

そして、今回のもうひとつのテーマ「寒さに打ち勝つ」ために頼りになりそうなアイテムが「そのまま貼れるデザイン断熱シート レース」。

 

断熱シートを選んでいる様子

多様な趣味趣向に沿った、豊富なラインナップです。今回は、レースデザインのものを購入しました。

カインズオリジナルのカップラーメン

「お風呂とトイレ以外は動かない」つもりなので、食料も調達します。

カインズにはプライベートブランドの食品が豊富に揃っているのをご存知ですか?

カインズオリジナルのカップラーメンアップ

醤油ラーメンはスープにコクがあっておいしかったです。ノンフライ麺というのもうれしい!


コーヒーや紅茶

執筆のお供に、コーヒー・紅茶も買い込みます。


カートいっぱいの商品

カートがいっぱいになるほど購入。

「暖房をつけているのに寒い…」を解消したいならコレ!

家具もカーテンもない部屋

家具もカーテンもなにもない部屋に到着。見るからに寒々しいですね……。

冬場、暖房をつけているはずなのになぜかひんやりする。その原因は窓かもしれません。熱は温度が高い場所から低い場所へ移動する性質があり、暖房でしっかりと暖めても窓を通して外へ逃げ出してしまうのです。さらに冷気を取り込んでしまうので、窓の近くにいると特にひんやりします。

そんなときは、「窓に断熱シートを貼る」という方法がおすすめ! 電気代の節約につながり、暖房効果もUPが期待できるだけでなく、結露も抑制してくれるのです。

使用したのは「そのまま貼れるデザイン断熱シート レース」、お値段は税込980円!今回は2枚購入しました。

窓のガラス部分のサイズを測る

まず、窓のガラス部分のサイズを測って

断熱シートをカット

断熱シートをカット。

裏面の粘着シートを剥がす

裏面は粘着シートになっているので、端からゆっくり外します。

断熱シートを貼り付け

窓からはみ出さないように慎重に貼り付けて、完成!

隣家との距離が近く、実は長らく雨戸を閉め切っていたのですが、断熱シートを貼るといい感じの目隠しにもなりました。

陽当たりも良くなってうれしい!

窓の計測とカットさえ終えれば、貼り付けはとっても簡単。手軽にできて、すぐに取り入れられる防寒対策なので、ぜひ試してほしいです。

なお、熱線反射ガラスや熱線吸収ガラス(Low−Eガラス)など特殊なガラスに貼り付けると、割れる危険性があります。ご自宅の窓ガラスは使用可能かどうか事前に確認してくださいね。

もう出られない!私だけのあったかこたつ

こたつの開封

さて、いよいよ今回のメイン「山善 タップ付デスクこたつ」を組み立てます。

フタを開けると……意外とコンパクト!

こたつの組み立て

組み立てが難しそうと思いきや、なんと足をつけるだけ。

こたつ布団をかける

デスクこたつふとんシュニー」をかけて、天板をのせたら一人用こたつデスクが完成です!

こたつ用電源とUSB

コンセント用電源2つとUSBが1つ完備!この3つがあればパソコン・デスクライト・スマホ充電が可能です。延長コードなどを使わずに電源を確保できるので、デスク周りもスッキリしそう。

一分たりとも無駄にしたくない人のあったかワークスペースが完成

カラーボックスを組み立て

仕上げに、いつだって万能なカラーボックスを組み立て

 

ゴミ箱を設置

手をかざすだけで開くゴミ箱を設置したら

 

作業スペースの完成

なにもなかった寒々しい部屋が、ちょっとしたコワーキングスペースのようになりました!

作業スペースの完成パート2

カラーボックスには、一台で何役もこなす万能ケトルを設置。湯沸かしだけでなく、しゃぶしゃぶまで作れちゃう優れもの。

 

これがあれば、キッチンに行かなくてもいいんじゃない?!

作業スペースでコーヒーブレイク

締切に追われて心が荒んできたら、座ったままコーヒーブレイクも可能です。

作業時間は約2時間。予想以上に快適な環境ができあがりました。これなら執筆も捗るかも……しれない。

ライティング中

ひとたびこたつのスイッチを入れたら、ぬくぬく環境が待っています。ウトウトしてしまわないように要注意です!

※ご紹介した商品は一部店舗ではお取り扱いがない場合がございます。また価格は変更される可能性があります。ご了承ください。

『ライターズマガジン』 コラボ企画
https://writermagazine.net/

となりのカインズさんライター募集|ホームセンターを遊び倒してみませんか?

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから