潮干狩り歴70年の超人から潮干狩りに必要な持ち物、時期、場所、注意ポイントを超伝授された
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは、早[SAKI]です。IT企業勤務のかたわら、趣味でインテリアコーディネーター資格を取得し、ひたすら自宅を改造しています。
さて突然ですが、みなさんお風呂は好きですか? 私はぶっちゃけ嫌いです。風呂が嫌いで面倒くさすぎて、定期的に風呂のコスパの悪さについて熱弁しているくらいには嫌い。
"基本的に、私の行動に対するモチベーションはこういう構造になっているらしい。 行動そのもののエンタメ性×所要時間×効果×持続時間=モチベーション この数値がある一定の閾値を下回ると、途端に全てがだるくなってやる気がなくなってしまう。風呂は入っている時間風呂に入ることしかできないし(そりゃそうだ)15分くらいで清潔になるという効果があるが、24時間しか効果がもたない。だから毎日毎日、繰り返し同じことをしなければいけない。端的に言って、風呂はコスパが悪い。" (2020.3.7 noteから引用 お風呂はコスパが悪いと思う件と、「におい」の取り扱いについて)
対外的には、おしゃれインテリアコーディネーター(きゅぴるん★)という顔で自宅の写真を上げたりしているくせに、本体はこんなありさまです。すみません。
最低限の人間としての尊厳を保つためという一点だけで仕方なく風呂に(だいたい)毎日入っていたのですが、そこにやってきたのが「となりのカインズさん」編集部からのこのお題です。
「究極なリラックス空間『チル風呂』を提案する企画です!」
え~~~私に風呂の企画!? とはじめは思ったものの、これを機に自宅風呂のエンタメ性を爆上げすればお風呂を好きになれるかもしれない。……ということで、ものは試しと引き受けたのでした。
我が家のお風呂。なんの変哲もないシンプルなTOTOユニットバス
さて、リラックスできる「チル風呂」と言われても、それって具体的にどんなものなのでしょう。チルい風呂の代表と言われれば、銭湯やサウナは言うまでもなくそれ。でも、なんの変哲もない自宅のユニットバスでその空気感を再現するのは難しそうです。
ひとりでうんうん考えてもしょうがないので、情報収集してみましょう。
はぁ~海外のお風呂はかっこいいですね。こういう風呂ならちょっと入りたいかもしれない。でも、お風呂場内装そのもののポテンシャルに頼りすぎでは? という気がします。
我が家のお風呂はTOTOの超シンプル機能性重視ユニットバス。わたしと真逆でお風呂大好き人間の夫が仕様を決めたもので、メンテ性や保温性といった使い勝手は抜群なものの、こんなに装飾性の高い空間ではありません。風呂場全体をチルくするのは分が悪そうなので、もうちょっとズームして、とにかく湯船に集中することにします。
こういう感じなら、なんとかなりそうな気がしてきました。湯船の周りを非日常的に演出するのがポイントのようですね。
ではイメージも固まったところで、早速買い出しに行ってきます!
やってきたのは年明け早々のカインズ多摩境店。三が日だったためか店内は空いていてラッキー。早速目的のものがあるか物色してみましょう。
最低限必要なものは以下の4点
ドンピシャのものがない場合も、そこはDIY天国カインズ。材料を買って帰って自分で作ることにします。
木材がずらり
塗料もかなり豊富!
これならなんでも作れそう! とテンション爆上がり。あーでもないこーでもないと店内をウロウロし、約2時間で無事すべての材料がそろいました。
余談ですが、カインズ多摩境店から徒歩15分ほどの距離には、「森乃彩」という天然温泉のスーパー銭湯があります。購入した荷物はすべて配送にして、帰りに立ち寄って本物のチル風呂を満喫してきました!
多摩境天然温泉森乃彩
さて、今回の買い出しではほぼすべてのアイテムをゲットすることができました! 唯一お取り扱いがなかったのは、今回のコーディネートの一番のポイントとなる「バストレイ」。お風呂の湯船の真ん中あたりに置いて、本やキャンドル、お花などを置くために使います。
「バストレイ」というアイテムはどうやら日本国内ではまだまだ一般的ではないようで、残念ながらカインズにもそのままの商品はありませんでした……。木材を買ってきてDIYします。
材料
|
お風呂の木材というと、檜風呂でも有名な「ヒノキ」が耐水性等の観点からも最適っぽかったのですが、今回はサイズ感を優先。ちょうど良さそうな「スギ」の板材に、耐水性のある木部保護塗料を塗って使ってみます。
材料のスギの板材と角材
まずは、お風呂の横幅ちょうどのサイズに板をカットしていきます。
ブラック・アンド・デッカーのマルチツール、丸鋸ヘッドを使ってスパスパとカット
このままでも十分使えそうですが、お風呂の上に置いたときにズレたり落としたりしたらちょっと嫌なので、浴槽の内側ちょうどの位置にストッパーとして角材をつけました。
下穴をあけてネジで取り付け
更に保護塗料をハケで塗って、乾かしたら完成!
ぬりぬりしてくよ~
ここまで来たら、あとはチルく飾り付けていくだけ! っとその前に、まずはお湯を張ります。
めちゃくちゃフツー!
普通の風呂ですね。ではさっそく、お湯にかわいい色をつけてみましょう。購入した入浴剤は7つもの種類がありますが、今日はピンク色のさくらの香りにしてみました。
「気分をやさしく変える入浴剤 ミルキータイプ」と、便利そうなのでついで買いした「ボディブラシ」
ピンクになりましたがまだ普通ですね
きれいなピンク色のお湯! この時点でちょっとお風呂に入ることに対して前向きな気持ちになってきました。色の効果は侮れぬ。しかしまだまだ普通のお風呂を抜け出せていない感じですよね。
次は先程DIYで作ったバストレイを置いてみます。我が家の浴槽は若干フチに角度がついていて、そのままものを飾ると安定感がいまいち。そこで、同じ木材で作った板も湯船の端っこに乗せました。
木のぬくもりを足すとかなり雰囲気が変わってきました
ちょっといい感じになってきました! この調子で飾り付けていきましょう。
お次はお花と植物。生花は日持ちもしないし、耐久性的にイマイチだと思ったので、造花にしてみました。
茎部分の長さを切りそろえてガラスのポトルに入れ、中央のバストレイに置きます
ミニ観葉も3つ配置。
うんうん、ムードが出てきました。次はキャンドル。中くらいのサイズのキャンドルをピッタリサイズの耐熱グラスに、小さめのティーライトキャンドルは小皿に乗せて、トレイの上に置いていきます。
大小さまざまなキャンドル、カインズの品揃えよすぎない?
これが非日常か~
じゃん! お花とグリーンとキャンドルで、だいぶ華やかになりました。
さてさて、舞台は整いました。期待に旨を膨らませつつ、電気を消してキャンドルに火を灯していきます。
キャンドルへの点火はアウトドアライターを使うと安全!
私物の本とグラスを置いたら……
一気に非日常の雰囲気になりました!
これは紛れもなく「チル風呂」です!
ついでに買っておいたボディブラシもセット。おしゃれな演出にも使えて実用的で素晴らしい
これで完成でもいいかなと思ったのですが、湯船に注目しすぎて空間全体が少し寂しい気がしたので、最後にもうひと工夫。天井に突っ張り棒をして、そこに防雨仕様で電池式のストリングライトと、細かい葉っぱが垂れ下がる姿がかわいい観葉植物、シュガーバインをかけました。
明るさもプラスされて更にいい感じ
お風呂全体がリラックスムード溢れる空間に
お風呂楽しい!
なお、最初は見栄を張って洋書を置きましたが、ペーパーバックは水に弱いし、何より英語の本は読めません。実際に入る時は、Kindle端末にチェンジ。また、調子に乗って傾けていますが、グラスの中の液体は水道水です。今回の目的はチルいお風呂を楽しむことなので、非日常を演出できればそれでいいのです。
いつもはささっと身体を洗い温まるだけで、早く終わらせたい面倒な存在だったお風呂。飾りつけの非日常感とキャンドルの優しい灯りで、心地よく、たまにはゆっくりと時間をかけて丁寧に入るのもいいものだなと思いました。
毎回このフル装備を用意するのは、なかなか難しいかもしれませんが、バストレイにキャンドル一つ置いて、入浴剤を入れてゆっくり浸かる、くらいなら定期的にやってもよさそうです。
それと一番の発見が、バストレイが想像以上にイイ。
長時間お風呂で本を読んでいると、本を持つ手が疲れたり、ちょっと本を置きたい時に置き場に困ったりするので、そういう時にバストレイ、かなり使えるやつです。
カインズさん、ぜひバストレイの商品化をお願いします!