水筒や製氷機って実は超汚い! ズボラ主婦感動のプロ仕様クリーナー
リンクをコピーしました
寒さ対策や冷暖房の節約にも便利な断熱シート。
実は省エネ対策だけでなく、窓の結露を防止したり、紫外線をカットして家具やカーペットの色あせを防ぐ効果もある優れものなんです。ただ断熱シートにもさまざま種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いと思います。
そこでこの記事では、おすすめの断熱シートをご紹介。選ぶ際のポイントも解説していきますので、節電しつつも寒い冬を快適に過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。
まずは断熱シートの基本的な効果や特徴を紹介します。
断熱シートは窓から出入りする熱を軽減してくれる役割があり、夏は外からの暑さをやわらげ、冬は部屋の暖かさを閉じ込めてくれるんです。
そのため冷暖房の効きが良くなり、電気代節約にもつながります。
他にも、次のような効果が期待できます。
断熱シートによって効果は異なるので、事前にしっかり確認してから購入しましょう。
ここからは、断熱シートを選ぶ際に抑えておきたいポイントを3つに分けて紹介していきます。特徴やメリット・デメリットもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
断熱シートは、夏冬兼用のオールシーズンで使えるもの、冬だけのワンシーズン使えるものの2種類に分かれます。
オールシーズン用は季節問わず使うことができ、冬の寒さを軽減したり結露を防止するだけではなく、夏の強い日射しや紫外線カット、冷房対策にも役立ちます。気温の寒暖差が激しい地域に住んでいる方や、一年を通して冷暖房を節約したい方、忙しくて中々シートの貼り替えができない方などにおすすめです。
ワンシーズン用は、主に冬用として販売されています。オールシーズン用と比べて、寒さや結露防止などの効果は同様ですが、シーズンごとに貼り替える必要があります。手間はかかりますが、小さなお子さんやペットがいて傷や汚れがつきやすい場合、ワンシーズンで貼り替えるほうが衛生的にもおすすめです。
断熱シートにはさまざまなデザインのものがあり、レースや花柄、キャラクターの柄などデザイン性の高いものから、不透明でシンプルなものなど、部屋の雰囲気やインテリアなどに合わせて選ぶことができます。
また、窓全体に貼るものや、結露が溜まりやすい窓の下に貼るものなど、シートのサイズも豊富です。防犯性や断熱効果を考えると、窓全体に貼るタイプがおすすめですが、窓ガラスの種類によってはシートが貼れなかったり、ガラスのサイズに合わせてカットが必要なことも。
そんなときは手軽に結露防止ができるテープ状のものがおすすめです。サッと貼れるので、気軽に試してみたい方にも向いています。
サイズの他にも、シートの厚さもしっかり確認しましょう。厚いほうが室内の熱が逃げにくく、より断熱効果が期待できますが、その分日光も通しにくくなってしまい、昼間でも部屋が暗くなってしまうことも。薄いタイプは、光を通しやすい反面、厚いシートと比べると断熱効果は下がってしまいます。
また、厚いシートは緩衝材のプチプチに似たデザインになっていたり、部屋の雰囲気と合わないこともあります。シートのデザインや部屋の日当たりなども考慮して選んでみましょう。
断熱シートの貼り付け方にもタイプがあります。シート自体がシールになっていて、サッと貼り付けられるタイプと、霧吹きをかけて貼るタイプの2種類があります。
シールタイプは、裏の剥離紙をはがして窓に貼るだけで、簡単に貼り付けられます。初めて断熱シートを貼り付ける方や、手間をかけずに貼り付けたい方におすすめです。
ただ何度も貼り直していると粘着力が弱まったり、逆に長い期間貼り付けていると、窓に粘着シールの跡がついたりすることも…。ガラスを汚したくない方は、季節ごとに貼り替えたほうが安心です。
水で貼るタイプは、窓に霧吹きをかけてその上からシートを貼り付けていきます。シールを使わないため、ガラスに跡が残らずキレイに使うことができます。
ただ貼り付けに慣れていない方は、少し手間を感じることも。すでに何度か貼ったことのある方や、なるべくガラスに跡をつけたくない方におすすめです。
ここからは、カインズ編集部おすすめの断熱シートを紹介していきます。ぜひご自宅にピッタリのシートを見つけてください。
※ここで紹介している商品情報は、2021年10月27日17時時点のものになります。
カインズ限定のディズニー柄の断熱シートです。デザインはシンプルなミッキーのシルエット柄から、ミッキーとミニーのかわいいデザインのものまで5種類から選べます。デザイン性に加えて、熱を逃しにくい3層構造で断熱効果もバッチリ。部屋の冷暖房効果を高めてくれます。
対応季節 | オールシーズン |
デザイン | ディズニー柄 |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
厚さ | 3.5mm |
貼り付けタイプ | 水貼り |
こちらもカインズ限定のディズニー柄の断熱シートで、すりガラスにも対応しています。シールタイプなので貼り付けも簡単。ただガラスに跡が残ってしまうこともあるため、半年ごとに貼り替えましょう。
対応季節 | オールシーズン(貼り替え目安:半年ごと) |
デザイン | ディズニー柄 |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
貼り付けタイプ | シールタイプ |
シールタイプでそのまま貼れる断熱シートです。好きなサイズにカットでき、重ね貼りもできます。熱を逃しにくい3層構造で、冷暖房の節約をしたい方にもおすすめです。
対応季節 | オールシーズン |
デザイン | レース柄 |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
厚さ | 4mm |
貼り付けタイプ | シールタイプ |
水貼りタイプの断熱シートです。シート自体は不透明ですが、採光性もあり部屋が暗くなりにくいのもおすすめポイント。水貼りなので少し手間はかかりますが、はがしても跡が残りにくいです。
対応季節 | オールシーズン |
デザイン | 不透明タイプ |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
厚さ | 3.5mm |
貼り付けタイプ | 水貼り |
すりガラスにも対応している断熱シートです。断熱効果のほかに、防カビ・消臭効果もあり、窓辺を清潔に保ちたい方にもおすすめのシートになっています。加えてUVカットの効果もあるので、日焼け対策や家具などの色あせ対策にもおすすめです。
対応季節 | オールシーズン(貼り替え目安:半年ごと) |
デザイン | レース、シロクマ柄 |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
厚さ | 4mm |
貼り付けタイプ | シールタイプ |
凸凹した型板ガラスにも貼れる、強力な水貼りタイプの断熱シートです。今まで貼ってもすぐはがれてしまっていた方にもおすすめのシートとなっています。不透明なので外からの目隠しにも使え、防犯性を上げたい方にもおすすめです。
対応季節 | オールシーズン |
デザイン | 不透明タイプ |
サイズ | 幅900mm×長さ1,800mm |
厚さ | 3.5mm |
貼り付けタイプ | 水貼り |
結露を吸水しながら冷気をブロックしてくれる断熱シート(パネル)です。窓の下のサッシ際に貼るタイプで、手軽にサッと貼ることができます。凹凸ガラスにも対応しています。
対応季節 | オールシーズン |
デザイン | 不織布シート |
サイズ | 幅300mm×長さ250mm |
厚さ | 3mm |
貼り付けタイプ | シールタイプ |
折りたたみ式のプラダンボードで、窓には貼るのではなく、窓の前に立たせて断熱シートとして使います。軽いので、リビングや寝室などに持ち運びも可能です。他にも引っ越し時に養生資材として使ったり、ディスプレイボードとしても使えます。
対応季節 | オールシーズン |
サイズ | 幅910mm×奥行1,820mm |
厚さ | 2.5mm |
窓とレースカーテンの間に取り付ける、断熱効果のあるカーテンライナーです。防カビ・抗菌効果もあり、衛生的にもバッチリ。塩化ビニル素材で、自宅の窓の大きさに合わせてカットもできます。
対応季節 | オールシーズン |
サイズ | 幅1,000mm×長さ1,500mm |
上で紹介した断熱シートと合わせて使いたいグッズも紹介していきます。より断熱効果を高めたい方は参考にしてみてください。
寒い冬に気になるのがすき間風。築年数が経っているお家や、地震などで基礎が歪んでしまっていると、知らない間にドアや窓にすき間が空いていることも…。
そんな時は、テープを貼るだけですき間風防ぐことができます。他にも防音・防虫・防塵効果も期待できるのでおすすめです。
ドアのすき間が2mm以上ある場合は、テープではなくストッパーを使うのがおすすめです。ドアのすき間に差し込むだけで、部屋の熱を逃さず、外からの冷気を防ぐことができます。
フロアー材とラグの間に敷くアルミシートで、敷くだけで暖かさをキープできます。さまざまな厚さのものが販売されていますが、より断熱効果を高めるためになるべく厚いシートを選ぶのがおすすめです。
いかがでしょうか。ここまで断熱シートの効果や選び方のポイント、おすすめの断熱シートやグッズなどを紹介してきました。
この記事が断熱シート選びの参考になれば幸いです。ピッタリの断熱シートを選んで、電気代を節約しつつも快適に過ごしましょう。
カインズでも、冬を快適に過ごすための断熱シートやグッズを多数取り扱っています。オンラインでも販売していますので、気になる方はぜひ一度見てみてください。