ウチワサボテンの育て方|花が咲くのはいつ? 簡単な増やし方も解説
リンクをコピーしました
PR
気がつけば、ピーンとまっすぐに伸びる白線! もうすぐ反対側の壁につきそうです。
突き当たりの壁は棚の下。のぞいてみると……
うーん、ちょっとだけ足りない! ここを埋めるパーツが必要だ
酒徳
あっ、壁ぎわの処理にはもっと便利な方法があるんです。ちょっとやってみましょう。
1. 端から2枚目のタイルの上に、裏紙をつけたままの新しいタイルをピッタリ重ねる
2. さらにその上に、ガイドとなる別のタイルを、壁に接した状態で置く
3. 重なった部分に印をして……
4. 印に合わせてまっすぐ切り落とせば、壁ぎわのパーツのできあがり
5. 裏紙を剥がして、端から2枚目のタイルと壁の間に貼り込めば完了!
できた! 右側の小さいほうが壁ぎわのパーツ、左側の大きいほうが余った部分
千智
余ったほうは……どうしましょう??
酒徳
これは2列目に使います。さあ、“初ペタ”したところに戻りましょう!
余ったほうのパーツを2列目に沿わせてみると……
千智
あっ、なるほど! いい感じに1列目とズレますね!
酒徳
このように、ちょっとずらしながら貼るスタイルを「乱貼り」といいます。
乱貼りのほかにも貼り方はいろいろ
千智
ちょっと力を入れて押しつけながら貼ると、継ぎ目がピッタリ合わさってきれいですね♪
あとはもう貼って、貼って、貼りまくるだけ。どんどん進む、お楽しみタイムの到来です!
次のページ
千智
定規で測って……パーツを作るんでしたね!(ゴソゴソ)