リンクをコピーしました

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

床のリフォームは「貼るだけ」。初心者でもできるフローリングDIY

メーカー

PR

株式会社全備

株式会社全備

創業70年、岡山県を拠点に建築資材・産業機械の卸売業を行う専門商社。商品開発部では「床が変わればくらしが変わる」をテーマに、DIY向けの床・壁材のオリジナルブランド「Flowall」を展開。ベストセラーのデコウッドをはじめ、多様化する住宅事情にもマッチした商品をラインナップしている。

壁ぎわのフロアタイルを作ろう

まっすぐに伸びる白線

気がつけば、ピーンとまっすぐに伸びる白線! もうすぐ反対側の壁につきそうです。

突き当たりの壁は棚の下。のぞいてみると……

突き当たりの壁は棚の下。のぞいてみると……

うーん、ちょっとだけ足りない! ここを埋めるパーツが必要だ

うーん、ちょっとだけ足りない! ここを埋めるパーツが必要だ

千智

千智

定規で測って……パーツを作るんでしたね!(ゴソゴソ)

酒徳

酒徳

あっ、壁ぎわの処理にはもっと便利な方法があるんです。ちょっとやってみましょう。

1. 端から2枚目のタイルの上に、裏紙をつけたままの新しいタイルをピッタリ重ねる

1. 端から2枚目のタイルの上に、裏紙をつけたままの新しいタイルをピッタリ重ねる

2. さらにその上に、ガイドとなる別のタイルを、壁に接した状態で置く

2. さらにその上に、ガイドとなる別のタイルを、壁に接した状態で置く

3. 重なった部分に印をして……

3. 重なった部分に印をして……

4. 印に合わせてまっすぐ切り落とせば、壁ぎわのパーツのできあがり

4. 印に合わせてまっすぐ切り落とせば、壁ぎわのパーツのできあがり

5. 裏紙を剥がして、端から2枚目のタイルと壁の間に貼り込めば完了!

5. 裏紙を剥がして、端から2枚目のタイルと壁の間に貼り込めば完了!

できた! 右側の小さいほうが壁ぎわのパーツ、左側の大きいほうが余った部分

できた! 右側の小さいほうが壁ぎわのパーツ、左側の大きいほうが余った部分

千智

千智

余ったほうは……どうしましょう??

酒徳

酒徳

これは2列目に使います。さあ、“初ペタ”したところに戻りましょう!

2列目からズラして貼る「乱貼り」がきれい

余ったほうのパーツを2列目に沿わせてみると……

余ったほうのパーツを2列目に沿わせてみると……

千智

千智

あっ、なるほど! いい感じに1列目とズレますね!

乱貼り

酒徳

酒徳

このように、ちょっとずらしながら貼るスタイルを「乱貼り」といいます。

乱貼りのほかにも貼り方はいろいろ

乱貼りのほかにも貼り方はいろいろ

千智

千智

ちょっと力を入れて押しつけながら貼ると、継ぎ目がピッタリ合わさってきれいですね♪

あとはもう貼って、貼って、貼りまくるだけ。どんどん進む、お楽しみタイムの到来です!

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから