キッチン専用の「ワザアリテープ」って何よ? 魔法のテープを使った冷蔵庫の整理整頓が楽ちんすぎた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
インコは犬・猫と並んで昔から人気のあるペットです。お世話がしやすいうえ、ヒナの頃から育てれば非常になつき、飼い主の言葉を覚えてくれる子もいるほど。
とはいえ、初めてインコを育てる方にはわからないことだらけでしょう。おまけに、インコは体調が良くなくても元気なふりをする習性があるといわれています。お迎えしたインコに健康でハッピーに暮らしてもらうためにも、安全でストレスのない環境を用意してあげましょう。
インコは「オウム目インコ科」に属する鳥の総称で、世界中に広く分布しています。「オウム目オウム科」との決定的な違いは、冠羽(かんう)と呼ばれる頭の上の羽がないことです。そのほか、体つきで判断する方法もありますが、冠羽の有無で見分ければ混同することは少ないでしょう。
種類によりますが、基本的には小型です。ボタンインコやセキセイインコなど、小さなタイプは全長約12~20cm、体重50gほど。コガネメキシコインコなど中型タイプでも全長約25~30cm、体重は80~120gほどです。
しかし、ヨウムといった大型タイプになると35cm以上に成長する個体もいます。体重は350~400gと段違いに重く、手や肩に乗せるとズッシリ感じるでしょう。
色鮮やかなインコが多く、特に南国に生息する種類はカラフルな見た目が多いです。これはインコの視覚がほかの動物より優れているからで、異性に対してアピールするために個性化が進んだという説があります。
なお、ペットとして流通しているインコは品種改良された種が多く、自然界では見られない美しい模様の個体もいます。そのバリエーションは膨大で、人気No.1のセキセイインコともなると5,000種類にもなるといわれています。
種子(シード)を主食とする種類が多いですが、野菜や果物なども食べます。野生のインコは昆虫を捕食するほか、死んだ小動物を食べる種類もいて、食べ物で困ることは少ないといわれています。
自然界では捕食対象になることが多いため繊細で臆病ですが、信頼関係のある相手にはとってもフレンドリーです。ヒナのときから育てれば、人間を含めたほかの動物にも人なつっこく接します。
とにかく好奇心旺盛で、面白そうなものを見つけると夢中で遊びます。そのためお留守番もできますが、さみしがり屋な面もあり、構ってあげないとストレスで体調不良になることも。
また、個体によって性格の違いがはっきりしているのも特徴です。甘えん坊の子もいれば警戒心の強い子もいて、複数匹飼っていると面白いほど違いがよく見えます。
多くのインコは年に数回、発情期を迎えます。発情する同種がいない場合は、人間に恋することも珍しくありません。
排卵期のメスは1度に3~4個ほど生み、孵化するまで温めます。オスは、メスが食事している間卵を見張ったり、メスにエサを運んだりします。無事に孵化すれば子育てが始まり、幼鳥が独立するまでほぼ付きっきりでお世話するのが一般的です。
繁殖力は高く、小柄ながらたくましく育ち、増え続けます。日本ではペットから野生化したインコが自然繁殖して問題になっているほどです。
種類によって5~50年と大きく異なります。また、飼育環境下では飼い主次第なところもあります。たとえばセキセイインコの平均寿命は10年弱ですが、健康管理を気遣えば12~3年生きるケースもあります。
インコは種類によって色、体格、性格などが違います。ここでは、ペットとして人気の高い種類とその特徴、価格を紹介します。カインズが展開するpetsone(ペッツワン)で取り扱っている種類もいます。
容姿の特徴 | ・全長約20~25cm ・体重約35~50g ・カラーバリエーションが非常に豊富 |
性格 | ・好奇心旺盛 ・おしゃべり ・人なつっこい |
寿命 | ・約8~10年 |
値段 | ・約5,000~1万5,000円 |
インコといえばセキセイインコというくらい、最もポピュラーなコンパニオンバードです。非常に人なつっこいので初心者でも育てやすいでしょう。おしゃべりが得意で、飼い主の言葉を覚えてくれる子も多いです。
容姿の特徴 | ・全長約15~20cm ・体重約50g ・カラーバリエーションが豊富 |
性格 | ・好奇心旺盛 ・愛情深い |
寿命 | ・約10~15年 |
値段 | ・約1~3万円 |
飼い主とのスキンシップが大好きで、別名「ラブバード」とも呼ばれています。セキセイインコよりやや小さいものの、体重はさほど変わりません。カラーバリエーションは40種以上あり、顔・首から胴体にかけてグラデーションがかかっているのが特徴。
容姿の特徴 | ・全長約13~17cm ・体重約35~50g ・目の周りが白い |
性格 | ・愛情深い ・やや臆病 |
寿命 | ・約10~15年 |
値段 | ・約1~3万円 |
コザクラインコと同じく社会性が高く、愛情深いことからラブバードの一種に数えられています。体格はコザクラインコより小さめで、性格はちょっと臆病で神経質。しかし飼い主には非常になつきます。目の周りに白い縁取りがあるのも特徴です。
容姿の特徴 | ・全長約13cm ・体重約30~35g ・グリーン系が多い |
性格 | ・自由奔放 ・好き嫌いが激しい |
寿命 | ・約10~20年 |
値段 | ・約1~4万円 |
マメルリハは基本的におしとやかですが、マイペースで自由奔放な一面も持っています。機嫌を損ねると攻撃的になったりと、喜怒哀楽が分かりやすいのが特徴。ちなみに、「瑠璃色の羽を持つ小さなインコ」という意味で、漢字では「豆瑠璃羽」と書きます。
容姿の特徴 | ・全長約15cm ・体重約45~55g ・さざ波のような羽模様がある |
性格 | ・おしとやか ・臆病 |
寿命 | ・約10年 |
値段 | ・1~7万円 |
さざ波のような細かい羽模様が特徴のインコです。ノーマルカラーはグリーン系ですが、品種改良でさまざまなバリエーションが生まれています。性格は温厚でおっとりさんタイプが多め。少々臆病ですが、ヒナの頃から育てれば非常になつきます。鳴き声が小さいので、ご近所の騒音トラブルが気になる方におすすめできます。
容姿の特徴 | ・全長約30cm ・体重約100~110g ・全身色鮮やか |
性格 | ・好奇心旺盛 ・活発 |
寿命 | ・約15年 |
値段 | ・約6~12万円 |
中型タイプのインコとして人気の種類です。コガネという名称通り、顔や腹部に黄色やオレンジ色が入っており、非常にカラフルです。性格はラテン系でとにかく活発。社交性が高く、飼い主と遊ぶことが大好きなので、コミュニケーションを取る時間は必ず設けてあげましょう。ただし、大きく甲高い声で鳴くためお住まいの環境を考慮したうえでお迎えしてあげてください。
容姿の特徴 | ・全長約33cm ・体重約400g ・全身グレーで尾羽が赤い |
性格 | ・賢い ・温厚 ・人なつっこい |
寿命 | ・約40~50年 |
値段 | ・約40~50万円 |
ヨウムはコンパニオンバードのなかで最も賢いとされているインコです。温厚で人間によくなつき、おしゃべりが群を抜いて上手。大型インコながら鳴き声が小さめなのも人気の理由です。ただ、寿命が非常に長いため、人生を共に生きるくらいの覚悟でお迎えしたいインコです。
容姿の特徴 | ・全長約30cm ・体重約90~120g ・体はグレーで頬がオレンジ |
性格 | ・優しい ・人なつっこい |
寿命 | ・約15~20年 |
値段 | ・約1~6万円 |
冠羽(頭の上の羽)とチークパッチと呼ばれる頬の丸模様がチャームポイントなコンパニオンバードです。正確にはオウムの仲間ですが、非常に人気で飼いやすいため取り挙げました。優しく寂しがり屋で、人とのコミュニケーションを非常に好みます。比較的丈夫であることも特徴で、健康管理に気をつければ25年ほど生きる個体もいます。
購入費用が種類によりさまざまなように、飼育費用も一概にはいえません。
参考までに、アニコム損保がまとめた『ペットにかける年間支出調査』を紹介すると、エサ代が約1万7,000円、日用品が約1万円、光熱費が約1万7,000円、病気やケガの治療費代が約1万8,000円で、合計約6万2,000円でした。月単位だと約5,000円かかる計算になります。
インコを飼うために必要なもの、あると便利なものは次の通りです。
住環境 | 鳥かご |
床材 | |
止まり木 | |
ケージカバー | |
保温用品 | |
食事 | エサ(主食、副食) |
エサ入れ | |
水入れ | |
娯楽 | 水浴び用品 |
おもちゃ | |
そのほか | ハサミ |
体重計 | |
キャリーケース | |
ヒナ用 | 保育ケース |
タオル | |
ヒナ用のエサ | |
挿し餌用品 |
飼うインコの大きさに合った鳥かごを用意すれば大きなは問題ありません。鳥かごの清掃は毎日または1日置きに必要なので、床のトレイが引き出しやすいなど、お手入れが簡単そうな商品がおすすめです。
インコはトイレのしつけができないため、鳥かごの床は必ず汚れます。ペットシーツや底砂といった専用の床材を敷いて清掃の負担を減らしましょう。新聞紙などでも代用可能です。
下段と上段、少なくとも2本は設置してあげることをおすすめします。鳥かごとセットになっていることもありますが、インコの種類によっては足のサイズが合わないことがあります。ペットショップのスタッフとも相談し、飼うインコに適したものを選びましょう。
インコは眠りが浅いので、できるだけ起こさないよう就寝時にはカバーをかけてあげましょう。室内の明かりをできるだけ遮断できるものがおすすめです。
防寒や衛生管理を目的にかけるカバーもあります。
インコの種類や年齢にもよりますが、全体的に寒さに強いとはいえないため、保温用品はあったほうが安心です。エアコンを24時間稼働させるのは現実的ではないでしょうから、保温電球やパネルヒーターといったペットヒーターを使うとよいでしょう。
飼育用のインコに与える主食は、ヒエやアワなどの種子類をブレンドしたシードと、ドッグフードのように栄養バランスを計算して配合したペレットの2種類があります。
一般的に、シードは嗜好性が高く安価な点がメリットです。ただし選り好みをする子もいるため、ボレー粉や小松菜、シュンギクなどの副菜を与えて栄養管理をしてあげる必要も出てきます。
一方のペレットは、必要な栄養素が詰まっているので副菜が必要ありません。シードより消化が良いこともあり、インコの健康を考えてシードからペレットに鞍替えした飼い主さんもたくさんいます。懸念点は、味が単調なためインコが食べてくれないケースがあることと、シードよりも高価なことです。
人間がそうであるように、インコにとっても食の楽しみはあります。理想はシードもペレットも与え、食にバリエーションをつけてあげるとよいでしょう。
鳥かごの網に引っ掛けられる専用のエサ入れがおすすめですが、なければ食器で代用しても構いません。
エサ入れと同じく、鳥かごの網に設置できる専用の水入れがおすすめですが、食器でも代用できます。インコがこぼしてしまう恐れがあるので、ある程度の重みがあるものがよいでしょう。
インコにとって水遊びはストレス発散の場であるとともに、羽の汚れを落とすお風呂の場でもあります。運動もかねて定期的に水遊びをさせてあげましょう。
水遊び用のグッズはバスタブ状になっていたり、噴水のように水が出てきたりと、インコの関心を引くアイデアが盛りだくさんです。
ただ、多くのケースでお皿でも代用できます。あまりに深いとインコが怖がるため、足元が浸かる程度の深さのお皿がよいでしょう。
水道水から流れる水をダイレクトに浴びに行く好奇心旺盛な子もいます。
おもちゃを与えると一人でも夢中で遊んでくれます。特に、突付くとコロコロ動くものや、音が鳴ったりするものが大好きです。
ストレス解消用のかじり木を設置してあげるのもよいでしょう。
家にあるもので代用しても構いませんが、形状や素材には要注意です。誤って飲み込んだり、紐や糸くずが足にからまったりする事故が現実に起きています。
羽切り(クリッピング)をする際に使用します。家庭用のハサミで構いませんが、サビなどがなく、きちんと切れるものを用意しましょう。なお、羽切りにはメリット・デメリットがあるため、獣医師に相談するなどして慎重に決める必要があります。
インコは不調を隠す習性があるため、健康管理のために体重計があると役立ちます。できるだけ細かく把握したいので、0.1g単位で測れるクッキング用のデジタルスケールがおすすめです。
動物病院に連れていくときなどに備えてキャリーケースを用意しておくと安心です。インコの大きさに応じて選んでください。
ヒナのうちは鳥かごではなくプラケースなどで保育します。なければダンボールなどでも代用可能ですが、湿気を含んだ場合は取り替えてあげる必要があります。
床材と保温をかねるアイテムとして、柔らかいタオルが役立ちます。ペットヒーターを使う場合は、安全面を考慮したうえでご使用ください。
床材にウッドチップ(おが屑)を使う方もいますが、粉が舞い上がって保育ケース内が汚れたり、便の様子を確認しづらかったりするため注意が必要です。
ヒナにはヒナ専用のフードが必要です。代表的なベビーフードは粟玉というムキエですが、栄養バランスを考えてパウダーフードも与えることをおすすめします。
小さなスプーンを口に運べば食べてくれることが多いですが、ヒナの状態によっては挿し餌専用のスポイトが必要なケースもあります。万一に備えて用意しておくと安心でしょう。
インコが元気良く暮らしていけるよう、快適な生活環境を用意してあげましょう。上手な飼い方のポイントをいくつか紹介します。
ヒナ用のエサは粟玉とパウダーフードです。そのままでは食べづらいので、40~60℃のお湯と混ぜ合わせておかゆのような状態にします。スプーンで食べてくれない場合は挿し餌用のスポイトで流し込んであげてください。
エサを食べたら、胸の上部にある「そのう」の呼ばれる部分が膨らみます。触れるとエサが入っていることがわかるので、8分目以上を目安に与えましょう。
挿し餌から数時間後、お腹が空いたら泣き出しますので、そのうが空になっているのを確認してから再び与えます。インコの種類にもよりますが、1日に4~6回はお腹を空かせるのが一般的です。
床にまいたエサを突付いて食べているなど、自分でエサを食べられるようになったら、徐々に大人用のエサ(シード・ペレット)に切り替えます。この頃になると翼をバサバサしだすので、止まり木を与えてやる必要もあります。
成鳥になればエサやりの手間はかかりませんが、エサの種類によっては好き嫌いをする子がいます。シード・ペレット・副菜・おやつなど、食事にバリエーションをつけてあげましょう。
ただ、おやつはあくまでおやつなので、与えすぎはいけません。また、人間と同じく肥満は病気を招く原因になります。「太ってきたかな?」と思ったら体重を測り、必要に応じて食事制限もしましょう。
信頼関係を築くためにもスキンシップは重要です。最低でも1日に1回は鳥かごから出して遊んであげましょう。
遊び方のコツは特にないというか、インコの個性によってさまざまです。おもちゃを与えると大喜びする子もいれば、頬を掻いてもらうのが大好きな子もいます。特に遊ばなくても、ただ飼い主の肩に乗っているだけでハッピーな子もいるほどです。
臆病で警戒心の強い子の場合は、急に動いたり大きな物音を立てたりせず、ゆっくりとした動作で、話しかけながらスキンシップを取ってください。手からおやつを与え、手は怖くないものだと思わせるのも有効です。
インコは陽の光を浴びることでストレス発散、体内時計の調整、ビタミンD3の生成などをしています。インコの健康維持にとって日光浴は非常に大切なので、天気が良い日は30分~1時間程度は日光浴をさせてあげましょう。
ただし、夏場の直射日光はインコにとっても苦痛なので、鳥かごの置き場所には気を配る必要があります。また、必ず目の届く範囲に置いてください。か弱いインコは猫、カラス、ヘビといった外敵にとって格好の標的であり、たとえ鳥かごの入り口が閉まっていても安心できません。
基本的に、鳥かご内の清掃は毎日してあげましょう。特に床材は糞やエサ、水などで汚れており、不衛生です。糞が網などにこびりついている場合は、使いふるした歯ブラシなどでこすり取ります。そのままにしておくと空気中に飛散し、飼い主が吸い込んで健康被害に遭う恐れもあります。
エサ入れ、水入れも汚れていないかきちんとチェックしてください。水入れ容器は清潔に見えてもヌメリを帯びていることがあるので、ていねいにすすいで雑菌が住みにくいようにします。もちろん、水は毎日交換してあげるのが望ましいです。
とまり木や糞切り網、ケージ底など鳥かご全体の清掃も必要ですが、非常に時間がかかるため、月に1~2回程度でも問題ありません。
なお、清掃中は放鳥させるのではなく、万一を考えてキャリーケースに移しておきましょう。また、念のためにマスクをすることをおすすめします。
インコは小動物のなかでは育てやすいほうですが、か弱い一面もたくさんあります。ここでは。初心者の飼い主さんがついやってしがちなNG行動を紹介します。
「インコは温かい環境を好む」ことをご存知であるがゆえ、夏の飼育温度は気にかけない飼い主さんもいるようです。
確かに、インコは暑さ対策よりも寒さ対策のほうが重要ですが、冷房による急激な温度変化には戸惑います。冷房が直接当たる場所に鳥かごを置くのは危険なので止めましょう。
インコは日が昇っている間に活動し、日が沈むとともに就寝するのが通常のサイクルです。外敵に備えるため睡眠は浅いものの、代わりに睡眠時間は12~16時間とかなり長めです。
飼育下のインコは少し事情が違うものの、睡眠時間が減ると体調不良の原因になります。したがって、夜はあまり構わず、鳥かごにカバーをかけて寝かしつけてください。可能な限り静かにしてあげるとなお良いです。
殻つきのシードを食べたインコは、殻をエサ入れの中に捨てます。そのため、「エサがあるように見えて実は殻ばかり」という事態は初心者の飼い主さんあるあるの一つです。
殻は軽く吹くと飛んでいきますが、慣れないと口や鼻につくことがあるので、ブロワーを使用する方もいます。
インコにとって最大の(?)楽しみである放鳥ですが、飼い主さんの準備・心構えが不足していると危険と隣合わせになる時間でもあります。たとえば、次のような危険です。
放鳥時は細心の注意を払い、インコにとって害になりえるものは取り払うか、一時的に隠しましょう。
インコが食べると多大な健康被害をもたらす食べ物があります。チョコレートやネギ類、アルコールは犬・猫と同じですが、ほかにも次のようなものが危険です。
また、ホウレンソウには骨の組成を阻害するシュウ酸という成分が含まれるため、与えすぎるのは良くないといわれています。このように、食べてはいけないものは意外に多いので、人間の食べ物は与えないほうが無難です。
なお、かつては必要とされていた塩土については、現在は不要論を訴える獣医師のほうが多く見られます。
インコとの親密度が上がるといろんな部位をなでさせてくれます。手のひらでゴロンと仰向けになってお腹をなでさせてくれる子もいるほどです。
ただし、メスの背中をなでてはいけません。発情してしまい、無精卵を生む原因になるためです。鳥なのだから卵くらい生むと考える方もいるかもしれませんが、体の負担になるうえ、卵詰まりになるリスクが発生します。
羽切り(クラッピング)はNG行動ではありませんが、注意が必要です。羽切りをする際にインコが嫌がり、暴れてケガをする恐れがあります。また、鳥であるが所以の身体活動を奪われるのですから、落下してケガをしたり、俊敏に動けなかったりと、相応のリスクは抱えます。
「放鳥時に脱走する心配がなくなる」「窓や壁に激突してケガをしない」などのメリットもありますが、羽切りには慎重な判断が必要です。インコの種類や個体ごとの性格、飼育環境を考慮して慎重に決めましょう。
野生のインコは弱点をさらすと襲われる危険が上がることから、病気や体調不良を隠そうとします。飼育下のインコもよく似た習性を残しているため、不調が外見に現われるようになったときは、隠し通せないほど悪化している可能性が高いです。
手遅れを防ぐためにも日々の観察や体調管理を怠らず、異変を感じたらすぐに獣医の診察を受けてください。
インコは繁殖力が強いため、発情期を迎えたオスとメスを一緒に飼えばそう低くない確率で交配します。ちなみに、飼育下の鳥を繁殖させることを「素引き」と呼びます。
インコは幼馴染同士であっても激しく喧嘩することがあるため、いきなり成鳥通しを一つ屋根の下に入れるのは止めましょう。まずは、ケージ越しに顔を見合わせてから相性を見ます。
相性が良ければ交配しますので、あらかじめ巣箱を用意してください。巣箱がないと、鳥かごの隅などで産卵してしまいます。
産卵後、メスは多くの時間を巣箱で過ごすようになり、メスが食事や給水をしている間は、オスが代わりに温めることもあります。当然ですが、巣箱の中は覗かないようにしましょう。
孵化するまでの期間はインコの種類によりますが、3週間弱~1か月弱が一般的です。孵化すればヒナの鳴き声が聞こえるのですぐにわかります。
生まれたヒナも手乗りに育てたい場合は、親鳥を育てたように飼い主さんの手でエサやりをする必要があります。ただし、孵化したばかりのヒナのエサやりは難易度が高いうえ、親鳥が非常に取り乱すため、孵化後から10~20日くらいは親鳥に任せたほうが無難です
インコの飼うにあたって「もうちょっと気になる」という疑問や不安にQ&A形式でお答えします。
A.インコが総じてなつきやすいとはいえ、もちろん個体差があります。警戒心が強い子もいるため、根気強くコミュニケーションを取ってみてください。おもちゃを与えたり、大好きなおやつを手のひらや肩の上に乗せたりするのも効果を望めます。
A.噛み癖を止めさせるのは難しいですが、噛んで良いものと悪いものをなんとなくわからせることは可能です。手や耳などを強く噛まれたら、インコの顔に「フッ!」と息を吹きかけて注意するなどし、「人間を噛むと不快なことが起こる」と認識させましょう。
ちなみに、トイレのしつけはできません。
A.インコの種類によっては非常に大きな声で鳴きます。特に仲間のインコを呼ぶときの声は大きく、やかんの沸騰音やセミの鳴き声などに匹敵するといわれています。ご近所さんとの騒音トラブルが気になる場合は、鳴き声が小さなインコをお迎えしてはいかがでしょうか。
A.もちろん可能ですが、家を空けることが多いと思いますので、コミュニケーションや室温の管理などには気を配ってください。出張や旅行などで長く家を空けるときは、ペットショップなどのお預けサービスを利用するとよいでしょう。
A.インコは俗に「インコ臭」と呼ばれる、バターや穀類のような香りがします。飼い主によって受け取り方はさまざまで、癒やされるという方もいれば、「ちょっと苦手」という方もいるでしょう。なお、発情期にはよりインコ臭が増すこともあります。
犬や猫よりは控えめといえますが、動物を飼っている以上、ニオイは多少なりともつくものです。こまめに掃除して対策するしかないでしょう。
A.やはり、健康な子を選ぶことをおすすめします。一般の方でもできる健康チェックの目安として、次の点を観察してみましょう。
ほかに、人間の手に興味を示してくれる子を選ぶと、挿し餌がやりやすいと思われます。
A.犬に限らず、本来は天敵であるはずの猫と仲良く暮らしているインコもいるにはいますが、相応の危険が伴うといえます。その日の機嫌もありますし、万が一、力加減を誤ってガブリとやってしまうと、取り返しがつきません。
A.おしゃべりが得意かどうかは、種類はもちろん、個体差によるところが大きいと考えられます。短期間でペラペラ話し出す子もいれば、長い時間をかけて教え込んでも覚えてくれない子もいます。
ちなみに、インコが飼い主の声マネをするのは、大好きな「仲間」の声を話して気を引くためだといわれています。
インコはていねいにお世話すれば驚くほど飼い主になついてくれます。飼い主を好きすぎるあまり、ほかのインコをかまっているとヤキモチを焼くほど感情豊かな子もいるほど。ペットとのコミュニケーションを求めている方にはいちおしです。
※専門家・有識者のみなさま
本記事の内容については細心の注意を払っておりますが、行き届かない点、お気づきの点がある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。迅速に対応させていただきます。
info_tonarinocz@cainz.co.jp