【新ジャンル】キリンビール・アサヒビール・サントリー・サッポロビールのお酒を買ってポイントを手に入れよう!
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
猛暑の日々が落ち着き、やっとクーラーなしでも過ごせる日常が戻ってきました。ひと夏活躍してくれた扇風機も、そろそろしまう時期ですね。
しかし、いざ片付けようと思って近づいてみると…
汚〜い! 毎日フル稼働していた扇風機は思った以上に汚い!
使っていた時には気づかなかったけど、カバーや羽根にはびっしりと黒いホコリがこびりついています。
特に恐ろしいほどホコリまみれになっているのが背面のカバー。真っ白のはずのボディがグレーに変化しています…これはひどい…。
しかし! そんな扇風機の汚れは少しの工夫で簡単に取れるとテレビである裏ワザが公開されていました!
今回はその裏ワザを交えながら、時短で扇風機を掃除する方法を実践してみようと思います。
まずはカバーにこびりついたホコリをとっていきたいと思います!
用意するのはキッチン用のスポンジとカッターです。この2つを使って扇風機掃除専用のスポンジを作っていきます。
カッターに縦横1cm間隔でさいの目状に切り込みを入れていきます。深さは半分くらいまでで大丈夫です。
ちょっとスポンジが柔らかすぎて切りづらい時はハサミを使っても良いと思います。
完成しました! 扇風機掃除専用のスポンジです。
このスポンジを水で濡らして軽く絞って使います。
扇風機カバーを優しく撫でるだけでOK!
面白いほどにこびりついたホコリが取れますよ。
ご覧の通り!
カバーの前面についていた黒いホコリは全て取れました。
特に汚れていた背面はわかりやすいですね。
スポンジでひと撫でしたところだけキレイにホコリが取れて白い輝きが戻ってきました。
カバー全体を掃除したらスポンジは真っ黒!
さいの目状に切ったことでカバーの網目にスポンジが入り込み、よくホコリが取れるんです。この方法ならカバーを外すことが難しいタイプの扇風機でも、簡単に掃除することができますね。
カバーは十分キレイになったのですが、やっぱり羽根の部分が汚い…。羽根を掃除するために解体していきましょう。
ご覧の通り、特に端っこ先端部分にホコリがついています。キッチンの近くで使用していたこともあり、全体的に油っぽい汚れがついている気も…。
もちろんこのまま丸ごと羽根を水洗いしても良いのですが、それも面倒くさいし…。
ここで登場するのが毎度お馴染み、アルカリ電解水スプレーです!
水拭きだけでは落とせない油汚れや皮脂汚れを浮かせて落としてくれる上に、除菌・消臭効果もあるという、1家に1本欠かせない存在ですよね。
このスプレーを雑巾にシュッシュとスプレーをしてあとは優しく拭くだけ。
一瞬で羽根のホコリも取れてキレイになりました!
ついでに本体全体の汚れもこの雑巾で拭いていきましょう。
羽根やカバーは丸ごと水洗いすることができても、この本体部分は洗うことができないので、アルカリ電解水スプレーが本当に重宝しますね。
扇風機丸ごと、あっという間にキレイになりました!
全体がキレイになったところでこのまま組み立てても良いのですが…ここでもう1つ裏ワザが!
使うのは洗濯用の柔軟剤です。
せっかくキレイになった扇風機も、押し入れにしまっている間にまたホコリがついてしまうかもしれない…。そんなホコリ防止対策として使えるのがこの柔軟剤なんです!
柔軟剤を雑巾やタオルに染み込ませて、カバーや羽根を軽く撫でるように拭くだけでOK!
柔軟剤の界面活性剤が静電気を防いでくれて、ホコリの付着を防止できるそうなんです。期間が経つと効果が薄れてしまうようなので、また来シーズンに扇風機を出す時にもう一度コーティングすることをオススメします!
ちなみにカインズではホコリ付着防止のための扇風機カバーも、プチプラで売っていました!
柔軟剤のコーティングまで完了した扇風機がこちら!
約3ヶ月間フル稼働してドス黒くなっていましたが、ピカピカの真っ白いボディがよみがえりました!
近くで見てもとってもキレイ!
あれだけカバーや羽根にこびりついていたホコリは全く見えません。
特に汚れが酷かった背面もこんなにキレイになりました。
スイッチをつけてみると、どこか爽やかでキレイな風が吹いて来る感じがします。(おそらく柔軟剤の香り効果ですが…。)
裏ワザを駆使すればたった10分で掃除ができちゃう扇風機。来年の夏もお世話になるために、キレイにして片付けてあげましょうね。