今やるべき「火災対策」とは? 自宅でできる備え&行動を防災アドバイザーが教えます
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
皆さんのおうちの風呂釜、定期的に掃除していますか?
一見きれいに見える風呂釜でも、目に見えない大腸菌群やブドウ球菌などの雑菌がウヨウヨいるかもしれません。
目に見えない菌とどう戦えばいいのか......と悩んでいたところ、カインズで発見したのが「スクラビングバブル ジャバ」。
トイレ掃除でめちゃくちゃお世話になっているスクラビングバブルシリーズなら間違いないと確信し、早速自宅で試してみることにしました。
本題に入る前に、皆さんのお家のお風呂は綺麗ですか?
もし、お風呂を沸かしたときに、
・白く濁ったお湯が出てくる
・お湯に普段と違うニオイがついていると感じる
・ヘドロ状のものやゴミが出てくる
こんな状態のお風呂だったら要注意です。それはもうお風呂ではなく大腸菌群やブドウ球菌などの雑菌だらけのお湯です。
また、追い焚き機能を使う場合、入浴剤や流しきれなかったシャンプーやボディーソープ、人間の皮脂がお湯に混ざったまま追い焚きの配管を通ることで内部で雑菌が繁殖してしまっている可能性もあります。
そんなに汚れているわけないよ、と思っていても、配管内部までは確認することができないので、ここからはスクラビングバブル ジャバに登場してもらいます。
実は、スクラビングバブル ジャバは2種類あるため、なにが違うのか調べてみました。
スクラビングバブル ジャバは、“1つ穴用”と“2つ穴用”の2種類あります。
1つ穴タイプのお風呂と2つ穴タイプのお風呂では、お風呂を沸かす為の構造が異なるので、汚れの質も変わってくるそうです。
そのため、それぞれの汚れに効果があるように成分が配合され、使用方法も異なる2種類販売されています。
購入前に自宅のお風呂がどちらのタイプなのか確認してみてください。
※公式より:『1つ穴用は、穴が2つあっても湯温度設定ができれば使える』とのことで、事前にご自宅の風呂釜の種類を確認しましょう。
成分を確認したところ、以下の通り、確かに成分内容が異なっていました。
過炭酸塩、キレート剤(クエン酸塩)、漂白活性化剤、界面活性剤(アルキル硫酸エステルナトリウム)
過炭酸塩、アルカリ化剤(炭酸塩)、界面活性剤[0.1%、高級アルコール系(非イオン)]
風呂釜を清潔に保つため、1〜2か月ごとの定期的な使用が推奨されています。
では早速スクラビングバブル ジャバを召喚して風呂釜掃除を実践してみようと思います。
穴より約5cm上に水位を調整します。水でも可能ですが温かいお湯の方が洗浄効果が高く出るため、お湯で実践します。
入浴後の残り湯でも新しい湯(水)でもどちらでも使用できますが、入浴剤の入った残り湯はNG。入浴剤の成分によっては、スクラビングバブル ジャバの成分と反応して汚れを形成するものがあるらしいです。
また、汚れは水に溶けて出てくるので、髪の毛等のゴミが入らないようにフィルターは外さず使用します。
1箇所に固まらないように注意してスクラビングバブル ジャバを水面全体に渡って全量投入します。
水量が少なくて追いだきが作動しない場合は、水量を足して、5分追いだき運転する。
※以下の場合、追いだき運転を10分に延長します。
このまま10分間放置します。
放置した後はこれまで溜まりに溜まった汚れが浮き出てきて地獄絵図......になるかと思いきや、有効成分の働きで汚れは溶け出てくるので、釜内部の壁面に堆積した汚れをはがし取る「ジャバ2つ穴用」と違って、ドロドロした大きな汚れは出てきません。
安心したようなちょっと物足りないような気もしましたが、きれいになったと信じて次のステップに進みます。
排水した後、すすぎのために再度穴より約5cm上まで水を貯めます。その上で5分ほど追いだき運転。終わったら、排水します。
また、水をためる際に浴槽のそばに蛇口がない場合は、シャワーで水をためます。この際に自動運転は使用しないこと。
ドバアアアという汚れは出てこなかったものの、見えない宿敵との戦いに勝つことができました。
何も出てこなかったから汚れていなかった、というものではないので雑菌除去のために定期的にスクラビングバブル ジャバで風呂釜洗浄し続けてみようと思います。
風呂釜の洗浄・殺菌だけでなく、お風呂で使う手桶やおもちゃの殺菌もスクラビングバブル ジャバで実践してみました。
その方法は、超簡単3ステップ。
※この時、風呂釜洗浄とは同時にはできないので、ご注意ください。
汚れが浮き上がってきたのでザーッと流して少しスポンジで洗ってみました。
風呂フタは特に溝部分に汚れが溜まりやすいものの、全体をしっかりスポンジで擦るとなると大変なので、漬け込んで汚れを落とせるのはありがたかったです。