リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

DIY初心者でもできるベランダ活用術。気分転換にピッタリな空間づくりに挑戦!

ユーザー

十河悠紀子

十河悠紀子

モデルルームのインテリアコーディネーターとして8年間勤務したのち、フリーのインテリアコーディネーターに。「インテリアを通じて人を幸せにしたい」と、対面での相談に加えてオンラインでのインテリアコーディネートも行っている。

ベランダのコーディネートって難しそう……?

新型コロナウイルスの流行、そして「ステイホーム」が合言葉になり、はや1年が過ぎました。みなさま、いかがお過ごしですか? ライターのつるたちかこと申します。

おうち時間の増加により、見知らぬ国の料理を作ったり、植物を育てたり、ゲームをしたり、漫画を読んだり……。去年のこの時期より室内で充実した時間を過ごせるようになったものの、「何かが足りない……」「ステイホームに新しい風が欲しい……」と感じてしまう今日このごろ。

お? 風といえば、我が家には、ステイホーム中でも風を感じられるスペースがあるではありませんか。それが、ベランダです。常に活用しているはずなのに、よく考えると「居心地を良くする」ための工夫を全くできていないエリアです。

思えば、ステイホーム推奨期間がスタートしたばかりの昨年は、食事やテレワークの時間をベランダでリッチに過ごしていた人もいたような……。ここ数カ月は寒くてベランダに出たいとは思っていませんでしたが、再びやってきた暖かい時期。自分もベランダの活用に挑戦してみたい!

洗濯物を干すくらいしか活用できていない、我が家のベランダです

洗濯物を干すくらいしか活用できていない、我が家のベランダです

しかし、このガラ〜ンとしたベランダ。リッチに活用するにも、何から手をつけたらいいのか全くわかりません。そこで今回は、ベランダの有効活用方法をインテリアコーディネーターの十河悠紀子(そごう ゆきこ)さんに伺います。

「よしやるぞ!」と、ベランダのアレンジ法をいろいろ調べても、流行りのベランピングや高級インテリアを活用したコーディネートなど、全体から漂うおしゃれな雰囲気に圧倒されて心が挫けそう。

十河さん! 低予算でDIY初心者でもできる、ベランダ活用法をおしえてください!

ベランダのインテリアは、お手入れのしやすさで選ぶべし!

つるたアイコン

ライターつるた

そもそもベランダってどこから手をつけたら良いのでしょうか? お部屋とは違うルールでやったほうがいいことはなんとなくわかるんですが、想像以上に難しいような気がして……。

十河さんアイコン

十河悠紀子

お部屋もベランダも「何がしたいか」から考えてコーディネートしていくので、大きな違いはありませんよ! くつろぎたいのか、食事をしたいのか、天体観測など夜の時間を過ごしたいのか、まずは「ベランダでしたいこと」を考えて、それに必要なものを考えればオッケーです。

 

ただし、ベランダが屋内と違っていることとして、「やってはいけないこと」がいくつかあるんです。

つるたアイコン

ライターつるた

やってはいけないことですか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

一番わかりやすいのが、天気の影響を受けてしまうものを置きっぱなしにすることですね。ベランダは家の中とはいえ屋外なので、雨に濡れて壊れたり、風に飛ばされたりしたら危険なものを放置しないようにしましょう。ですので、ベランダで使うグッズは、丸洗いできたり、土埃などの汚れを拭き取れたりするなど、お手入れがしやすい素材のものがおすすめです。

 

もう一つ気にしないといけないのが、集合住宅にお住まいの方は、マンションの管理面で禁止されていることをやらないようにすること。非常時の避難経路をふさぐ場所にモノを置いたり、ベランダで大きな音を出したりすることがルールで禁止されている場合があるので、これは住まいのルールを確認したほうがいいですね。他にも、お子さんの転落事故に繋がってしまうような高さのものを置くのも危険です。

つるたアイコン

ライターつるた

せっかく選んだお気に入りのインテリアを、台風で台無しにしたくないですもんね。

十河さんアイコン

十河悠紀子

そうですね。あと、ベランダで洗濯物を干しているご家庭だと「毎日この椅子をどけないと洗濯物を干せない!」とか、毎年夏に子ども用プールを出していたのに「スペースがなくなってしまった!」となっては悲しいですから。

 

なので、「ずっと出しっぱなしにする」というよりも、「簡単に室内にしまえるもの」のほうが管理はしやすいですよ。

つるたアイコン

ライターつるた

確かに。海外みたいに「おしゃれなウッドデッキの上に、巨大なソファーをドン!」とか「全面に人工芝をひいてまずは見た目から」みたいに、大胆なアレンジをするものだと思っていました。

十河さんアイコン

十河悠紀子

湿気が少ない地域なら、つるたさんがイメージしているようなベランダはできるんですけどね。日本は雨も湿気も多いので、素敵な家具を置いても気がついたらカビが生えていたなんてこともあるんですよ。

 

カビを生やさないためには、念入りなお手入れも欠かせません。どうしてもソファが欲しい、お手入れもあまりしたくない人向けには100万円以上のベランダ用ソファもありますけど……。

つるたアイコン

ライターつるた

それは無理です!!! お手入れもできることならやりたくありません……!

十河さんアイコン

十河悠紀子

それでしたら、キャンプに使うものを選ぶ感覚でインテリアを見てみるといいかもしれませんよ。普段は折りたたんで保管しておいて、ベランダで使う時だけ出し入れする……そんなイメージがいいかもしれませんね!

ベランダアレンジの注意点

十河さんアイコン

十河悠紀子

出し入れするのが大変であれば、避難経路の邪魔にならない場所にお手入れがしやすい、小さな椅子を置いておいて、その椅子にかけるカバーやクッションを毎回取り替えるようにするだけでも十分ですよ。

つるたアイコン

ライターつるた

なるほど、やりたいことによっては、自宅にあるものを活用するだけでもいけそうですね。もっと手の込んだことをしなければいけないと思っていたので、ちょっと安心しました。

最初は、ベランダにレジャーシートを広げるだけでOK

つるたアイコン

ライターつるた

話を聞いていると、何もなかったベランダが変身できそうで、ワクワクしてきました。何を置けばいいだろう……(カインズのWEB サイトで椅子やテーブルを探しながら)。

十河さんアイコン

十河悠紀子

あ、最初はグッズをまとめて買ったりせずに、スモールスタートするのがいいと思いますよ。ベランダのインテリア選びで難しいのが、ご家庭ごとに広さや家の高さなどの環境がだいぶ違うことなんです。自分のやりたいイメージが先行して大きな椅子や机を買ってしまうと、実際に置いてみてから「なんか違う……」と失敗してしまうこともあるみたいで。

つるたアイコン

ライターつるた

おっと、いきなり好みのデザインの椅子を探していました。

十河さんアイコン

十河悠紀子

それは危険ですね……(笑)。まずは、いつもの家具をベランダでも使ってみることからはじめましょう。お家にレジャーシートがあるならそれを敷いて、屋内で使っているダイニングチェアやクッション、小さなテーブルなんかを出してみるだけでいいんです。これで、「ベランダで時間を過ごす」気持ちはなんとなくわかると思います。

つるたアイコン

ライターつるた

え、そんなスモールスタートでいいんですか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

ベランダでちょっと過ごしてみて、「いい感じだな」と思ってから、具体的なグッズを買ってみるんですよ! そして、最初に買うのをおすすめしたいのが「ベランダ用のマット」。これを敷くだけでも、雰囲気はかなり変わります。

 

アウトドア用のレジャーシート、洗えるベランダ用のラグマットなど、ベランダの広さと相談しながら選んでみて、その上に椅子やテーブルの家具や小物を追加していくのがおすすめです。シートさえあれば素足のまま外に出られるので。これが、開放感もあってとても気持ち良いんです。

つるたアイコン

ライターつるた

そう考えてみると、一気にハードルが下がりますね。シートを広げてそのままお弁当を食べてピクニック気分を味わったり、スツールを持ち出してのんびりしたり……どんどんアイディアが浮かんできます!

十河さんアイコン

十河悠紀子

いきなり全て完璧に揃える必要はないんですよ。まずはマットを広げて、屋内で使っている椅子を持ってきて座ってみる。そうすれば、新しくこういう椅子が欲しいなぁとか、家庭菜園やってみようかなぁとか、ここでビール飲んでみようかなぁとかアイディアが浮かんでくるはずです。

まずはベランダ用マットを買おう!

十河さんアイコン

十河悠紀子

最近ではテレワークなど自宅で過ごす時間が増えて、気持ちのオンオフの切り替えが難しいなんて声も聞きますよね。仕事が終わったら、ベランダにシートを敷いて椅子を置いて、5分だけのんびりしてみる……それだけでも気持ちの切り替えができて良いと思いますよ。

つるたアイコン

ライターつるた

おお、今っぽい! 我が家にはレジャーシートがないので、まずベランダ用のラグマットから探したいと思います。

椅子や机は、用途に合わせて「高さ」を考える

つるたアイコン

ライターつるた

具体的な用途にあわせたグッズの選び方を教えてください。例えば、ベランダで仕事をしたい! となった場合、椅子や机も欲しくなりますよね。どんなポイントで探したら良いのでしょうか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

一番のポイントは「高さ」です。机の高さに合った椅子を選びましょう。また机を置く場所も外に向かって仕事をすると集中力がアップするとも言われていますよ。逆にリラックスタイムにベランダを使いたいのであれば、座面が低い椅子がおすすめです。

 

逆に、座面が高い椅子は、視点が高くなるのでリフレッシュにちょうどいいですね。あまりスペースを使わないので、広くないベランダを活用したいときに、高めの椅子を置いてみるのも良いと思います。

ベランダで使う椅子の選び方

つるたアイコン

ライターつるた

用途に合わせて机と椅子の高さを選ぶんですね! 具体的に何cmなど、基準はあるのでしょうか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

椅子の高さは実際に座っていただくのが一番です。可能なら店舗で座り心地を確認して購入しましょう。椅子と机をセットで使いたい場合は、テーブルの天板と椅子の座面との差(※)もチェックしておきたいところです。こんな時期なので、椅子をオンライン購入するときは知っておくといいですよ。

※ テーブルの高さと椅子の座面の高さは、身長や座高によって前後するものの、基本的には30センチ程度の差があるのが良いとされています。

つるたアイコン

ライターつるた

色や素材などでポイントはありますか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

これは洋服選びと同じで、色味と素材を揃えてあげるとまとまり感が出てきます。コーディネートに自信がないなぁという人は、机とテーブルがセットになっているものを購入すると良いかも。

 

セット商品なら高さもある程度整っていますし、色味や素材のチグハグ感もありません。そこから、少しずつ自分の好みにアレンジしていくのも楽しいですよ。

おうち時間がさらに楽しくなる、ベランダの『マル秘』活用法

つるたアイコン

ライターつるた

巷では食事やテレワークにベランダを使う人が多いようですが、他にはどんなベランダ活用法がありますか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

ベランダは水も使えるスペースなので、夏場はビニールプールを広げておくだけでも結構気持ちいいですよ。近隣の迷惑にならない程度ですが、大人が水遊びしちゃダメなルールはありませんから(笑)。あと、大きめなバケツにお湯を張ってベランダで「足湯」なんかも最高です。

つるたアイコン

ライターつるた

わ〜! やりたい!

十河さんアイコン

十河悠紀子

夜のベランダもいいですよね。床にランタンを置いて、テイクアウトしたお店の料理とおいしいお酒でまったりご夫婦の時間を過ごすのも背伸びしていないオシャレ感があっていいと思います。

つるたアイコン

ライターつるた

ベランダって誰かに見せるものではないので、自分のためだけの時間を過ごすのにぴったりな場所かもしれませんね。

十河さんアイコン

十河悠紀子

あとはリビングとベランダがつながっている間取りなら、リビングの窓を開けて、「大きなリビングの一部」として使うのもいいと思います。日差しや周りの目線が気になるのであれば、隠せるガーデンルーフやパラソルもあるので、使ってみると良いかも。

 

あと、これは大胆な使い方ですが……。敷いたマットのうえに大きなビーズクッションを置いて、横になるんです。そこにビールとポップコーンを持ってきたら……最高じゃないですか?

ベランダで最高になる方法

つるたアイコン

ライターつるた

最高です……! 今まで何もしていなかったのがもったいなく感じてしまいました。

十河さんアイコン

十河悠紀子

これから使いましょう! ベランダは、気軽に気持ちの切り替えができる場所だと思います。スモールスタートから始めて、自分の過ごしやすい空間に少しずつ変えてみてくださいね。

いざ実践!ベランダのビフォーアフターはどうなった?

ということで、十河さんのお話を参考に私もベランダをアレンジしてみました。じゃん!

十河さんのお話を参考に私もベランダをアレンジしてみました

コーディネートのため、カインズで購入したのはこちらのグッズ。

リラックスチェアの素材感をラグと合わせるため、追加で白色のマルチカバーを購入

リラックスチェアの素材感をラグと合わせるため、追加で白色のマルチカバーを購入。自前のクッションと合わせることで、全体の雰囲気にマッチした見た目になりました。

コーディネートする前の殺風景なベランダ

コーディネートする前の殺風景なベランダと比較すると、たくさんグッズを置いたわけではないのに、嘘のような変わりっぷりです。

 

さらに! たまに使っていた足湯バケツをベランダに持ってきたところ……

足湯バケツをベランダに

と〜っても気持ち良い空間ができあがりました。

窓を一枚隔てただけなのに、室内で過ごすよりも特別感が増す! 同じ飲み物でも美味しく感じるし、外で遊ぶ子供たちの声や鳥の声などナチュラルなBGMと広い空を眺めながらの読書&足湯……。ベランダで過ごす時間、最高!

そして夜。100均で購入したLED電飾と虫除けのアウトドアキャンドルを炊いたらなんともオトナな、いい雰囲気に。

LED電飾と虫除けのアウトドアキャンドルを炊いたらなんともオトナな、いい雰囲気に

うれしくなって、十河さんに写真を送ってしまいました。十河さん! 私のベランダ、こんなに素敵にできましたよ……!

つるたアイコン

ライターつるた

こんな感じになったのですが、いかがでしょうか?

十河さんアイコン

十河悠紀子

とっても居心地の良さそうな、素敵なバルコニーになりましたね! トライバル柄のラグが良いアクセントになっていていい感じです!

 

あとイルミネーションライトを物干し竿に巻きつけるのは、ナイスアイデアですね。夜の雰囲気も良く、リラックスできそうな空間です!

つるたアイコン

ライターつるた

ありがとうございます、嬉しいです!

十河さんアイコン

十河悠紀子

もうちょっとくつろぎ感を出すなら、椅子に敷くのをムートンラグにしてもいいかもしれませんね。チェアにかかっているカバーが「汚れ防止しています!」と機能面を重視しているように見えてしまうので。ムートンラグは肌触りもよく、リッチな雰囲気を演出してくれますし、意外と夏でも暑くならないのでオールシーズン楽しめます。

つるたアイコン

ライターつるた

なるほど……。ムートンラグを選ぶなら、白色ですかね?

十河さんアイコン

十河悠紀子

つるたさんのベランダのカジュアル感に合わせるなら、ベージュやブラウン系がいいかも。フェイクムートンなら2,000円前後で購入できます。

つるたアイコン

ライターつるた

そうなんですね! どんどんアレンジの夢が広がっていく……!

十河さんアイコン

十河悠紀子

あと室内でも屋外でも使える便利なものがモロッコ発祥のクッション「プーフ」。

こういうやつです

こういうやつです

十河さんアイコン

十河悠紀子

コロンとした見た目がとってもかわいいだけでなく、硬めな素材を選べば、スツールや上にトレーを置いてテーブルにもなる汎用性が高いアイテムです。ぜひ季節ごとに合わせてベランダアレンジ楽しんでみてくださいね!

つるたアイコン

ライターつるた

ありがとうございます! 今回の費用も家にあるものと合わせて5,000円ほどで揃えられたので、少しずつ自分の好きなベランダ空間にしていこうと思います。本当にありがとうございましたー!

ベランダを使いこなせば、部屋が1つ増えた気持ちになる!

十河さんのお話を伺うまでは、「せっかく作るなら!」と海外のベランダに憧れを抱いていましたが、マットを敷くだけのスモールスタートでも快適な空間を手に入れることができました。折り畳める椅子と机、丸められるラグなので置き場所にも困らず、必要な時だけ出し入れでき、準備・後片付けもラクラクです。

今まで、在宅ワーク中の気分転換では近くのカフェや喫茶店に行っていましたが、最近はテイクアウト対応してくれるお店も増えました。これからは、近所のカフェで買ったスイーツとコーヒーをベランダでのんびり楽しむのもいいかも? 新しい部屋や別荘がひとつ増えたような感覚です。

徐々に暖かくなるこの季節、外の風を感じながら、自分なりのベランダアレンジを楽しんでみましょう!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから