リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【CAINZ × クリエイター】これ、なーんだ? 工具売り場でお菓子作り!?

クリエイター

土谷 未央

土谷 未央

菓子作家。東京都生まれ。2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創める。手法として日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。

ホームセンターの謎アイテム

カインズにはさまざまなアイテムが売られています。どうやって使うのかはわからないけど、その謎すぎる形状と質感こそがおもしろくてたまらない、というホームセンター好きも少なくない、はず。

正解じゃないからおもしろい。
カインズでみつけたアイテムの、新しい使い方を考えてみました。

今回は、菓子作家の土谷未央さんによる、カインズにあるモノを使った、新しい楽しみ方をお届けします!

さて、これはなんでしょう? 

カインズで見つけた謎アイテム

今回の主役はこちら。

工具売り場で見つけた「白い三角」です。

さて、どんなふうに使うものなのでしょうか。

大きさはこれくらい。プラスチックでできています。

三角コーンではない

手に持ってみるとこんな感じ。

大きさからいって工事現場の三角コーンではなさそうですね。円錐の中は空洞で、頂点にはごく小さな穴が空いています。

刺して、立てて、並べます

白い四角い謎アイテム

白い三角の次は、白い四角が登場。

そこに尖っている方を刺して、立てて、並べます。

あまりくっつけすぎないように、自立できる間隔をあけて。

好きな色のおいしい液体を用意しましょう

ハーブティー

これ、実はハーブティー。砂糖で甘みを加え、食用色素で色をつけています。
いくつか色のバリエーションを用意できると◎。

ジュースでもいいですが、炭酸が入っているものだとうまくできないのでご注意を。

七分目まで、ゆっくり注ぎます。

ハーブティーを七分目まで注ぐ

着色したハーブティーを注ぐ

青く着色したハーブティー

白かと思っていた三角は半透明色だったんですね。

こぼさないように、ゆっくりやさしく注いでください。

ひとつずつ持ち手をセットします

S字の謎アイテム

持ち手が円錐のふちにカチッとはまるまで押し込むのがポイント。

グラグラせずに安定して立つところを見つけてください。

冷凍庫に入れて、凍らせます

冷凍庫に移動する

持って移動するのがちょっと難しいです。
あらかじめバットの上でやるか、写真のように板をかませるとスムーズに。

この状態のまましっかり凍らせてください。

さあ、ケースを外してみましょう

アンブレラアイスキャンディー

冷凍庫から出して、白い四角から三角を抜き、ケースを外します。
お湯にサッとつけるとスムーズにとれますよ。

持ち手を棒や紐などにひっかけてみると、あ、これは・・・

アンブレラアイスキャンディーができました

ユニークなアイスキャンディー

折りたたんだ傘の形がユニークなアイスキャンディーが完成しました。

したたる滴までおいしい、カラフルな冷たいお菓子です。

でもこれ、アイスの型じゃありません

青がラベンダー

青がラベンダー、赤がハイビスカス&ローズヒップ、黄がキンモクセイ。
ひとくちかじると、ハーブの香りがふんわり広がります。

でもこの白い三角、もちろん、アイスの型じゃありません。

正解は「ボンド円錐ノズル」でした

正解は、1kgサイズのボンドに取り付けて使う円錐ノズル。

一般家庭にはなかなかないこのアイテム、「接着・補修・梱包剤」売り場で見つけました。

さらにアイスの型を固定した白い四角はスポンジ、持ち手はS字フックを使用しています。

正解じゃないからこそおもしろい、モノの新しい使い方。

土谷さんいわく、お菓子用の円錐の型って意外とないんだそうです。
Sカンとのサイズのぴったり具合も、まさにこのために作ったかのようにピッタリでした。

アイスキャンディーはもちろん、キャンディーでも、チョコレートでも。
ぜひお試しくださいね。

「アンブレラアイスキャンディー」の作り方

◯材料

(青)水 170ml/ラベンダー 3g/マロウブルー 1.5g/レモングラス 1.5g/砂糖 22g/ゼラチ
ン 2.5g(溶かしてすぐ溶けるタイプのもの)/着色料(青)

(赤)水 140ml/ハイビスカス 3g/ローズヒップ 1.5g/砂糖 22g/ゼラチン 2.5g(溶かして
すぐ溶けるタイプのもの)/着色料(黄)

(黄)水 130ml/キンモクセイ 1.3g/緑茶茶葉 1.7g/砂糖 20g/ゼラチン 2.5g(溶かしてす
ぐ溶けるタイプのもの)/着色料(黄)

*ハーブはすべてドライハーブを使用。

◯作り方

  1. 鍋に水を入れて中火にかける。沸騰したら火を止めてハーブを入れ、ふたをして4分蒸らす。
  2. ほんのり色がづいたら、目の細かいざるでこす。100mlをボウルに入れる。
  3. 2の温度が60度くらいになったら、砂糖、ゼラチン、着色料を入れてしっかり混ぜ溶かして、
    冷ます。
  4. メラミンスポンジに固定した円錐ノズルに、3のゼリー液を溝の手前まで注ぎ入れる。S字
    フックの大きい方を下にして、ギュッと押し込み、固定する。
  5. 冷凍庫に入れ、2、3時間冷やし固める。
  6. しっかり固まったら、型のまわりを温水もしくは、温めたタオルをあて、型から外して完成。

企画構成 / 片田理恵
写真 / 岩田貴樹

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから