リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

【カラスの生態】カラスの性格や習性を博士が解説!カラスが来る理由と対策方法

ユーザー

杉田 昭栄

杉田 昭栄

解剖学者。宇都宮大学名誉教授。東都大学教授。 専門は動物形態学、神経解剖学であるが、カラスの脳解剖を切っ掛けに行動学まで研究を広げカラスに精通した「カラス博士」として知られており、これまで数多くのカラスに関する書籍を出版している。近年では、これまでの自身の知見を活かし、カラス対策のためのグッズ開発や情報発信などにも取り組んでいる。

カラスの生態を理解すればカラス対策は0円でできる

ゴミを食べ漁るカラス

道を歩いていたらゴミが散らかっていて、その中心にはゴミを食べ漁るカラス、鳴き声がして振り返ると自分を狙っているかのように見つめてくるカラス。

不気味で嫌煙しがちなカラスですが、生態や好きなこと・嫌いなことを理解することで簡単にカラスよけができるって知っていましたか?

しかも、たくさんのグッズは要らないし家にあるものだけで対策できるんです。

何かと困ったシーンでよく目にするカラスを最も理解しているといっても過言ではない「カラス博士」にカラスよけで悩むライターのトノが話を聞いてみることにしました。

カラス博士によるカラスの生態特別授業、開講!

今回お話をお聞きするのはカラス界隈では知らない人はいない、カラス研究の第一人者、杉田さん。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田 昭栄

解剖学者。宇都宮大学名誉教授。東都大学教授。
専門は動物形態学、神経解剖学であるが、カラスの脳解剖を切っ掛けに行動学まで研究を広げカラスに精通した「カラス博士」として知られており、これまで数多くのカラスに関する書籍を出版している。近年では、これまでの自身の知見を活かし、カラス対策のためのグッズ開発や情報発信などにも取り組んでいる。

トノさん

トノ

杉田さん、本日はカラスの生態について教えてください!

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

では早速ですが、1限目の授業を始めるとしましょうか。

トノさん

トノ

じゅ、授業......?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

はい。カラスの生態からゴミ荒らしの対策方法、上手な付き合い方まで、みっちり教えますよ。まずはカラスのことを理解してもらうために、そもそもカラスはどんな生き物なのかをお話します。

【カラスの生態1限目】まずは、カラスの知能や種類などカラスの基本情報について

杉田さんとトノさん

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

トノさんはカラスにどんなイメージを持っていますか?

トノさん

トノ

頭が良くて、人間が食べている物が好きそうなイメージがあります。あとは、“カァーカァー”という鳴き声をするイメージもあります。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスを一言で表現すると「適応性が高くて生存能力が高い生き物」です。

 

具体的にあげるとすれば以下の4つがポイントです。

 

  1. 何でも食べることができる
  2. 森でも都会でもどこでも住める
  3. どこでも繁殖できる
  4. 道具などを作ったり、使うことができ食べ物を確保できる

トノさん

トノ

4つ目の「道具などを作ったり、使うことができる」というのは具体的にどういうことですか?

カラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの中には自分のくちばしで道具を使う種類もいるんです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

植物の葉っぱをちぎって、穴に差し込むための道具を作っているカラスがいます。カレドニアガラスという種類でニューカレドニアに生息しています。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

『イソップ物語』に『カラスと水差し』という話があります。くちばしが入らず水差しの水が飲めないカラスが、石を摘んで水差しに入れて水面を上げ、水が飲めた話なのですが、その話の通りで、カラスは本当に知能が高いんです。

トノさん

トノ

ますますカラスの生態が気になってきました!

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスは世界に約40数種いるとされていますが、日本で日常的に見られるカラスは、ハシブトガラス、ハシボソガラスの2種類。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

ハシブトガラスは額が出っ張っていてくちばしが曲がっており、ハシボソガラスはその逆で、額が出っ張っておらずくちばしも曲がっていないのが見た目の特徴です。

ハシブトガラス

ハシブトガラス

  • 主な出没エリア:都市部
  • 性格:用心深くなく大胆さがある
  • 好きな食べ物:動物性タンパク(お肉、内蔵)、果実など
  • 寿命:7〜10年程度
ハシボソガラス

ハシボソガラス

  • 主な出没エリア:郊外
  • 性格:警戒心が強い
  • 好きな食べ物:木の実、種子、昆虫など
  • 寿命:7〜10年程度

トノさん

トノ

一見同じように見えるカラスでも、見た目だけでなく中身も全然違うんですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

ハシブトガラスは、ゴミ収集車がゴミを回収した後、車の後ろに止まってゴミを食べたりするほど大胆です。都会でゴミを荒らして問題になっているのもハシブトガラスが多いです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

ハシボソガラスは、田んぼ、河川敷など開けた場所で昆虫、雑穀などを食べます。田畑を耕している際に、群れで採食しているのがハシボソガラスです。ただ、結局はどちらも雑食なので、そこは種類関係なく共通しています。

トノさん

トノ

カラスの生態を知るのに欠かせない、カラスが住みやすい場所にはどんな特徴があるんですか?

カラスが住みやすい場所

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

端的に言うと「人間の住む場所」です。カラスは、人の暮らしの生産物や環境を利用することに慣れ、人につかず離れずの生活をしているため、人間の住む場所は暮らしやすいんです。

杉田さん

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

逆に言うと人が住めない場所はカラスにとっても暮らしにくい。種類は関係なく、基本的にはどのカラスも人間と同じ場所で生きていくことを好んでいます。

トノさん

トノ

カラスにとって人間の住む環境が暮らしやすいからこそ、こんなに私たちの日常でよく目にするんですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの種類によっても住む場所の好みは少し異なり、ハシブトガラスは常緑樹など巣が見えない場所を好みますが、ハシボソガラスは電柱、落葉樹など見えやすい場所に巣を作ります。

トノさん

トノ

「人間の住む場所」の中でも住む場所の好みは種類ごとに異なるんですね。これまで日本で日常的に見られるカラス2種をお話していただきましたが、他に日本で見られるカラスはいますか?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

あとはミヤマガラスですね。10月〜3月に大陸から渡って来るカラスです。1980年代には九州でしか目撃されていなかったですが、今では日本全国で見られるようになっています。

電柱に止まる沢山のカラス

電柱に止まる沢山のカラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

最近では、このミヤマガラスが電柱に大群で止まって、その糞害で住民が憤慨しているケースも増えてきています。

トノさん

トノ

糞害に憤慨(笑)笑ってしまいましたが、糞害は困りますね……後ほど是非カラス対策についても教えてください。

【カラスの生態2限目】カラスってどれくらい賢いの?

これからクルミを割ろうとしているカラス

これからクルミを割ろうとしているカラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

冒頭でトノさんはカラスのイメージについて“頭が良い”と言っていましたが、何か具体的なエピソードはありますか?

トノさん

トノ

道路の真ん中にクルミを置いて、車道を走る車のタイヤを使ってクルミを割って中身を食べるカラスがいると聞いたことがあったので、頭が良いイメージがありました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

それはクルミ割りカラスですね。カラスの知能レベルの高さを示すエピソードとして有名です。トノさんのイメージ通り、カラスは頭が良い・知能が高い生き物です。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの賢さを証明した実験を過去にやったことがあるので、今回はこの実験の内容とその結果をお伝えします。カラスの賢さの中でも、記憶力の高さが証明された実験となっています。

【杉田さんが実際に行ったカラスの記憶力実験】

記憶力実験の様子

記憶力実験の様子

<STEP1>

円柱のタッパを2つ用意。1つには赤と緑、もう一つは青と黄色の蓋を色紙で作って、蓋を突くと餌が食べられるということをカラスに教える。

<STEP2>

その次に、赤と緑の紙を破ると餌が貰えるとカラスに学習させる。

<STEP3>

記憶したことが分かれば、カラス小屋に移動させて普通の餌をやり始める。
記憶が持続する期間を確かめるのに1ヶ月記憶カラス、2ヶ月記憶カラス、3ヶ月記憶カラス……といった形で、実験したい期間ごとに違う部屋に入れて、普通の日常生活を送ってもらう。

<STEP4>

実験したい期間が過ぎたら前の実験場に連れてきて同じことができるのか実験させる。
例)1ヶ月記憶カラスは、1ヶ月後にいきなり前の実験場に連れてきて、どちらのコーヒーカップを突いて紙を破るのかを実験する。

<結果>

1年経っても全体の半数が記憶していた。
(何という驚くべき結果……!)

<結果詳細>

6ヶ月カラス:全体の10割が記憶
10ヶ月カラス:全体の8割が記憶
12ヶ月カラス:全体の5割が記憶
(やはりSTEP3の期間が長ければ長いほど記憶は薄れていきますが、それでも1年経っても全体の半数が記憶していたという結果)

トノさん

トノ

何という記憶力……!

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

日常生活とは全く関係ないものを見せられて、ここまで記憶しているのはすごいですよね。人間でも同じ状況だったら1年後どっちに餌があったか、なかなか思い出せないなあ。

顔写真識別実験の様子

顔写真識別実験の様子

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

あとは、顔写真識別実験を行いました。この実験では、餌の入ってる人の顔写真を覚えさせると、最高15人の顔写真の中からでも餌のある特定の写真を選べるという結果が出ました。カラスは人を記憶することもできるんです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

アメリカでもこのような研究が行われていて、“この人は危険な人だ”と、世代を超えて伝わることも証明されているんですよ。

トノさん

トノ

恐るべしカラスの記憶力ですね。

色紙実験(左が実験の様子、右が実験の結果)

色紙実験(左が実験の様子、右が実験の結果)

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの学習能力の高さを証明した実験として、色紙実験も行いました。これは、色が付いた紙風船に餌(今回はドッグフード)を入れて、風船をばら撒き、どの紙風船をカラスが選ぶか観察した実験です。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

画像右が実験の結果で、縦軸は実験の回数、横軸はカラスが紙風船を拾った順番となっています。1回目は餌が少ない銀色と緑色の紙風船を選びましたが、7回目からは餌が多い赤色と黄色から選ぶようになりました。つまり、紙風船の色と餌の量を結びつけることを学習することができたのです。

トノさん

トノ

実験の結果を見ると、1〜6回目の試行錯誤を経て、最終的に餌が多い紙風船から選ぶことができていることが分かり、カラスの賢さにびっくりしました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

まだまだ実験の話を続けたいところですが、そうすると日が暮れてしまいそうなので、続いて3限目にいきましょうか。

【カラスの生態3限目】賢いカラスの脳は、まるで人間の様!?

カラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

これまで、カラスの生態や賢さについてお伝えしてきましたが、これは脳からしても分かることなんです。3限目では“カラスの脳”についてお話していきます。

トノさん

トノ

カラスの脳まで研究されているとは、教授のカラス博士っぷりに驚きです……!

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

私は神経解剖学(脳の解剖学)が専門で、カラスの行動学を研究し始めたのはその後なんです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

私のカラスの行動学研究のスタートであるカラスの脳についてお話しましょう。脳の研究において、私は脳を100μ(ミクロン)、50μなどの単位で薄切りして、400枚程のスライドグラスで脳の内部構造を調べたり、他の動物と比較してどれくらいカラスが発達しているかを見てきました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

まずは脳のサイズについて。イメージを持ってもらうため、同じ鳥類であるニワトリを例に挙げますが、トノさんはカラスとニワトリではどちらが脳が大きいと思いますか?

トノさん

トノ

うーん、カラスの賢さをお聞きしたので、カラスかなあ。「ニワトリは3歩あるくと忘れる」と聞いたこともありますし。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

正解です! ただ、驚くべきは大きさの違いで、ニワトリは体重1500gのうち脳は3g、一方カラスは体重700gのうち脳は10gあります。つまり、カラスはニワトリの約3倍脳が大きいんです。

一目瞭然! カラスの脳の大きさ

一目瞭然! カラスの脳の大きさ

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの脳は大きさもさることながら、人間の脳みそと似た部分もあるんですよ。

トノさん

トノ

え、人間と似ているんですか!?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

私は、人間とカラスを両方解剖したことがあるのですが、初めてカラスの脳を解剖した時は本当に驚きました。人間は体重の割に脳が発達していて、脳を入れるために頭蓋骨が薄く作られています。丸みを帯びて、容積を大きくしているんです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

そんな人間の脳とカラスは似ていて、大脳がふっくらしてはりがあって、発達しているんですよ。初めてカラスの脳を解剖した時、頭蓋骨を剥ぎ取ったらふっくらとした脳が覗き見したので、隣で同じ研究をしていた学生に「これはすごいね」とこぼしたくらい。

トノさん

トノ

カラスが賢いのは、人間と似たふっくらした脳みそを持っていることも関係していることが分かりました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

それはよかったです。4限目を始める前にちょっと休憩しますか。

【カラスの生態ちょっと休憩】犯人はカラス事件勃発

カラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

私は42〜43歳の頃にカラスの研究を始めました。ちょうど教授になったくらいのタイミングでした。学生時代はカラスの「カ」の字も興味がないくらいだったのですが、教授になって学生に与える研究テーマを探していた時、ある出来事がありカラスを研究対象にすることを決めました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

当時の私は鳥の目と脳の研究をしていました。鳥類は色覚があるので、どんな色が一番食いつきがいいのか、例えば薬も好みの色にすると食いつきがいいのかなど、生後2ヶ月くらいのニワトリのひなを使って様々な実験を行っていました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

そういう研究の材料に使っていたニワトリが、ある朝酷い姿で死んでいるのを見つけたんです。

トノさん

トノ

急に始まったサスペンス……どんな繋がりがあるかまだ分からないですが、このまま続きを聞かせてください。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

ニワトリは大学の敷地内で平飼いをしており、毎日の餌やりや管理は学生にお願いしていました。その学生からある朝「ニワトリが頭も内臓もない状態で死んでいます」と言われ、講義後すぐに駆けつけたところ、本当に言われた通りの状態で、出血で白い羽が真っ赤に染まっていました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

一般的に考えると犯人はイタチが疑われるので、敷地内のイタチが入り込める隙間を全て埋めて過ごしていたら、数日後また同じことが起きたんです。

トノさん

トノ

それは同一犯の犯行と見て間違いなさそうですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

犯人を特定するため、学生が自発的に泊まり込みを始めました。すると、平飼いしている場所に、ニワトリが屋内と屋外を行き来できる通路があるんですが(猫の通路のようなイメージ)、そこから3羽のカラスが入り込んで、ニワトリを攻撃するのを学生が突き止めて「犯人はカラスです」と報告がありました。

トノさん

トノ

犯人はカラス……! そんなことをするカラスもいるんですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

人以外の動物で軟弱なものに対しては、このように攻撃したりもします。動物の皮膚は固いですが、1番弱いところは肛門、口腔、目ということをカラスは知っていて、肛門からくちばしを突っ込んで内臓を掻き出すことをします。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

野生の本能で、どこから食べれば効率良く食べられるのかがカラスは身についているのでしょう。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスがそんなことするとは想像もできず、意外性に驚きました。元々、カラスは言い伝えで神の使いと言われていたり、賢い鳥であると知ってはいましたが、この出来事をキッカケに、カラスに興味を持ち始め、カラスの脳研究をすることにしました。

ゴミとカラスの足

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

脳の研究から始まり、そこから派生して脳を使って何ができるのか、行動学に幅を広げてカラスを総合的に研究するようになりました。なぜカラスは黒いのか、何でも食べられる胃の構造はどうなっているのか……捨てるところがないくらいカラスの身体を解剖し研究してきました。

トノさん

トノ

そんな研究を続けられて30年、というのが驚きです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

30年続けても沢山知らないことがあり奥深い世界なんですよ。カラスの生態については、普段観察している愛鳥家の方がヒントを持っているかもしれませんし、まだまだこれからです。

トノさん

トノ

30年も研究していると、教授にとってカラスはどのような存在になって来るんですか?ここまで何十年も一緒にいると、どういう感情になってくるのかちょっと気になります。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

愛する存在、とまではいかないですが、気になる存在ですね(笑)人生を飽きさせない相手。女房以外の気になる相手ですね。

【カラスの生態4限目】人を襲うのは一体ナゼ? 襲われたらどうすればいいのか

獲物を狙っている様子のカラス

獲物を狙っている様子のカラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

3限目まではカラスの生態について様々な目線でお話してきたので、続いて4限目では私たちの生活に近い「カラスは人を襲うのか否か」についてお話しましょう。トノさんはカラスに襲われた経験はありますか?

トノさん

トノ

私はないですが、カラスは時々人を襲う時もあるという認識をしていました。なので、カラスが物理的に近い距離にいると少し怖いです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

襲われた時期を分析した結果を見ると、子育ての時期と被る場合が多いです。子育ての時期も幅がありますが、大体4月〜6月の初旬まで子育ての時期と言われています。

子育てをするカラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

公園で遊んでいる際にカラスに襲われたというケースでは、カラスの巣の存在や、巣が狭く雛が茂みに落ちて隠れていることに、遊んでいる人が気付かなかったことが理由のひとつ。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

あとは、美味しそうなご飯を持っていると、そのご飯を狙って取ってくる場合が多いです。なので、人を襲うというよりご飯を取っている姿が勘違いされて、襲われているように見えることもあります。一般的には攻撃を目的として人を襲うことはないと私は信じています。

トノさん

トノ

カラスは理由なく襲っているのではなく、巣や子どもを守るための動物として本能的な行為をしているんですね。無差別に襲うことはないと知れてよかったです。食べ物はカラスだけじゃないですが、やはり気をつけないといけないですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

仰る通りです。襲われた側は、何もしてないのにカラスが襲ってきたと感じてしまいますが、理由があって襲われている場合が多いです。

トノさん

トノ

何かしら理由があったとして、カラスに襲われた際はどのように対処したらいいのでしょうか?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスとの距離によって対処方法を変えましょう。

【近距離の場合(くちばしで突かれたりする距離)】

カラス

目や皮膚を隠して、体を小さくすることが大事です。手を使って追い払ったりすると、今度は捕まえられて爪が痛いです。

先程休憩時間にお伝えした通り、カラスは動物の1番弱いところが目であることを知っているため、目や皮膚は隠しておきましょう。

【遠距離の場合(数メートル、一定距離が取れている場合)】

飛んでいるカラス

カラスと距離がある場合は、カラスを睨みつけて手を広げて自分を大きく見せるか、何かものを持っていたら、それを使って攻撃するという姿勢を見せてください。傘を持っていたら、傘を開いて距離を取るのがよいです。

トノさん

トノ

カラスとの距離によって対処を変えると効果的なんですね。大声を出すことも効果があると以前聞いたことがあるんですが、どうでしょうか?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

大声を出せる場合は出した方がいいです。ただ、都市部では出しづらいですよね(笑)カラスに襲われる前兆があるはずなので、日頃とは違う鳴き声などをしていたら、そのカラスを見つけて睨めつけるといいです。

トノさん

トノ

鳴き声の違いがわからないのですが、よく聞く「カーカー」はどういう感情なのでしょうか?

杉田さん

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

それは平和な時ですね。喉を絞り出すように「ギャー」と鳴き始めて、それがテンポ早くなってくると、我慢できない攻撃にいく合図である可能性が高いです。だけど、絞り出す「ギャー」などは普通の声と明らかに違いますから、そういう声は危ないという知識があれば事前に察知できる可能性はあります。

トノさん

トノ

鳴き声にも違いがあるんですね。先程教授は「睨めつけるといい」と仰っていましたが、カラスは睨まれていると分かるんですか?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスはすごく目がいいので、見られているのにすぐ気がつきますよ。今度30秒位じっと見つめてみてください。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

あと1点注意点があります。いかなる場合もですが、急いで後ろ向きで逃げるのはよくないです。動物は後ろ向きで逃げる物を弱いものと認識します。

【カラスの生態5限目】今すぐできるカラス対策は家にあるもので0円でできる

ゴミの山の上のカラス

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

5限目では今回の授業の集大成として、日々のカラスよけについてお話していきましょう。

トノさん

トノ

待ってました! 私にとって1番身近で困っている、ごみ集積所を荒らされないためのカラスよけが知りたいです。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスよけにおいて、1番大切なことを先に言います。それは「絶えず工夫すること」、これに尽きます。

トノさん

トノ

「絶えず工夫すること」ですか……皆さん対策グッズを置いたりして色々な工夫をされていますが、それでは対策ができないということでしょうか?

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスよけグッズを置いただけでは意味がない、ということです。カラスにとって毎日同じ位置に同じ物があると、対策グッズではなくただの置き物になって、自然の一部になってしまい効果がゼロになってしまいます。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラスの生態でお話しましたが、警戒心が強いので、日常にない物があると、はじめの2〜3日は様子を見に来て、嫌なものだったら1週間訪れることはありません。なので、人間側はその状況を“効果があった”と放置してしまうのですが、それは大きな勘違いなんです。

トノさん

トノ

では、どのように工夫すればいいのでしょうか。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

前提として、ゴミ集積場については物理的にゴミを囲う集積BOXがいいのですが、どうしても規制上ネットしか使えない場合もありますよね。カラスはネットをめくってゴミを引き出そうとするので、重石は必須です。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

ゴミ集積場荒らしに限らず、身近な物を使ったカラス対策がオススメです。

【杉田さん流カラスの対策方法 〜日常編〜】

<用意するもの>
  • 家にある空き箱(カラスが普段目にしないような物)
  • 爪楊枝

近くにあったものを手に取りました

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

たまたま近くにあったものを手に取りましたが、なんでも使えます。お菓子の空箱に爪楊枝をくっ付けてゴミ集積ネットの近くに吊り下げるだけでも大丈夫です。

トノさん

トノ

それだけですか!? ほぼ0円でできますね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

お金をかけるかどうかではなく、いかにカラスが普段見ない物を作れるか、対策を講じたまま放置しないかが大事です。置く位置を変える、吊り下げる箱を定期的に変えるだけでも効果はあります。

トノさん

トノ

なるほど、置く位置でも効果があるのですね! 本当に絶えず工夫が必要であることが分かりました。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

農家の方なども、カラスよけに苦労されている話をよく聞くので、農業編も少し話しましょう。

【杉田さん流カラスの対策方法 〜農業編〜】

かかし

<用意するもの>

カカシ、様々な服、マフラー、帽子など

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

よく畑でカカシを見ることが多いですよね。カラス対策などで使っている場合が多いですが、これも放置されていますよね。こちらも、日常編でやったことと基本は同じで、絶えず工夫することが大切。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カカシを立ててから、2〜3日後にマフラーをかけたり、服を変えたり、持ってるものを変えたりします。あとは、日によって立っている位置を少しずらします。

トノさん

トノ

小さな変化でも捉えることができる賢いカラスの生態を知っているからこその対策ですね。

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

鳥獣駆除のハンターがいる地域であれば、ハンターに似たオレンジ色の服を2〜3日間着させたり、木で作った偽の鉄砲を置いておくと有効かもしれません。

トノさん

トノ

お話聞いていて、小さな変化を加えるということは、数日単位で変えていかないといけないので、なかなか大変ですね……

杉田 昭栄さん プロフィール

杉田さん

カラス対策は怒りだけだと続かないので、楽しんでやらないといけません。むしろカカシを作ることが楽しみ、といった感じで向き合ってみましょう。困った困ったと言わずに、相手を見つめ直すことが大事ですね。

カラスの生態授業の学び:カラスと上手く付き合うには「理解し工夫をし続けること」

カラス

カラスの生態について聞いてみたら、改めてカラスの賢さに驚かされることがたくさんありました。カラスを100%理解することは難しいですが、工夫をし続けることで、カラスとの付き合い方、日々のカラスよけへの意識が変わりました。

カラスよけはどれも手軽で、すぐ実践できるものが多いので、カラスに困っている方は周辺の環境も考慮しつつ、是非最適なものを選んで挑戦してみてください!

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから