足が臭い原因って? 正しい対策法とおすすめアイテムを紹介
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
愛猫と遊んでいたら、なぜか噛まれた!
どうして猫は「甘噛み」をするのだろうと、疑問に思ったことはありませんか?
嬉しそうに喉をゴロゴロ鳴らしていたのに、急に噛まれたらびっくりしますよね。
猫の甘噛みは、強く噛まれなければ問題なさそうですが、放っておくのは危険です。
なぜ猫は甘噛みするのか、猫の甘噛みの理由や対処法を解説します。
猫に引っかかれたり噛まれたりすることで、飼い主が感染症にかかることもあります。
猫には狩猟本能があり、飼い主の手にじゃれついて噛むのは猫にとっては普通の行為です。
本来であれば、子猫は親猫にじゃれて噛みつき、強すぎたら叱られ、力加減を覚えていくものです。
しかし早いうちに親から離された子猫は、力加減を学ぶ機会がありません。そのため、「甘噛み」は放っておくとエスカレートしたり、噛み癖がついたりする恐れがあります。
可愛いからと甘噛みを放っておくと、飼い主だけでなく、他の猫や人を傷つける可能性もあります。
猫に噛まれたことが原因でヒトが病気に感染することもあるので、甘噛みは早い段階でやめさせるようにしましょう。
猫に噛まれることで病気に感染し、非常にまれですが死亡例もあります。
このように、動物からヒトへ感染する病気のことを「人獣共通感染症(ズーノーシス)」といい、そのなかでペットから感染するものを「ペット感染症」といいます。
猫の歯は大きくないので、引っかかれたり噛まれたりしても傷は小さく、出血も少ないことが多いです。
しかし、鋭い猫の歯で噛まれたことで皮下組織まで細菌が入り込むと危険な状態になることがあるので、油断は禁物です。
対策としては、まず「猫に噛まれない」ようにしましょう。
噛まれて出血した場合、傷を洗ってなるべく早く医療機関を受診しましょう。消毒や抗生物質の投与などを受ければ、重症化するリスクを下げられます。
また、次のような方法で感染を予防することができます。
では、猫に噛まれることで感染する代表的なペット感染症を紹介します。
パスツレラ症は、猫に噛まれて感染する感染症としては比較的患者の数が多いと言われています。
「パスツレラ菌」に感染した猫に噛まれることでヒトにもうつる感染症ですが、猫はほぼ100%パスツレラ菌を保有しているとされ、感染しても症状はほとんどありません。
ヒトが感染すると、噛まれたところが早ければ数時間で腫れて赤くなり、痛みを伴います。
免疫力が下がっているときに感染すると、敗血症や骨髄炎などを起こし、非常に少ないケースですが亡くなることもあります。
猫ひっかき病は「バルトネラ症」ともいわれ、バルトネラ菌を保有する猫に噛まれることで感染することがある感染症です。
猫が感染してもほとんど無症状ですが、ヒトが感染すると、発熱や頭痛、リンパ節の腫れなどの症状があります。
免疫力が低下していたり持病を抱えていたりすると重症化しやすいので、注意が必要です。
バルトネラ菌は、ノミを通じて感染することもあるため、飼い猫のノミ予防を定期的に行うことでも予防できます。
カプノサイトファーガ感染症は、3種の細菌(カプノサイトファーガ・カニモルサス、カプノサイトファーガ・カニス、カプノサイトファーガ・サイノデグミ)を原因とする感染症です。
上記2つの感染症と違って、持病がない健康な人でも感染・発症することが確認されているため、油断できません。
猫の半数以上がカプサイトファーガ・カニモルサス菌を保有しているとされ、猫が感染しても無症状ですが、ヒトに感染すると発熱、頭痛、倦怠感、腹痛、吐き気などを起こし、重症化すると敗血症を発症することもあります。
傷が小さくても感染する可能性があるため、注意が必要な感染症です。
では、なぜ猫は甘噛みするのでしょうか。甘噛みする猫の気持ちは、次のようなものです。
猫が甘噛みする大きな理由は、「甘えたい」という愛情表現です。
親子や兄弟間で甘噛みすることが多く、飼い主を母親のように思って甘えています。スキンシップ中に軽く噛んでくるなら、甘えたいというサインです。
スキンシップが足りない場合、「もっと遊んで!」という理由で甘噛みすることがあります。
あまり構ってもらえず不満がたまり、気づいてもらうためにわざと強めに噛んだり、ストレスや運動不足で不満がたまって八つ当たりで噛んだりするものです。
逆に「なでないでほしい」「触らないでほしい」と噛むこともあります。
猫が体をこすりつけて甘えてきたからなでたのに、急に気が変わって噛みついたり引っかいたりすることを「愛撫誘発性攻撃行動」といいます。
なでる時間が長い、なで方が気に入らない、触られたくない場所を触られたなどという理由なので、嫌がったらやめましょう。気まぐれな猫ならではの行動です。
生後3ヶ月〜6ヶ月くらいの子猫が甘噛みする場合、歯が生え変わることによる口の中の歯がゆさからかもしれません。
生後3ヶ月〜6ヶ月頃、猫は人間と同じで歯が乳歯から永久歯に生え変わります。
その時歯茎がむずがゆくなり、歯固めをしようとして身近なものを噛むことがあるのです。
順調に成長している証拠ですが、何でも噛まれたら困るという場合は、猫用の噛むおもちゃを与えましょう。
猫には、動いているものを捕まえようとする「狩猟本能」が残っています。この狩猟本能により、動く飼い主の手や足を噛んでしまうのです。
飼い主にじゃれつく猫は可愛いですが、興奮して狩猟本能が刺激されると甘噛みしてしまいます。
そのまま放っておくと、飼い主の手は噛んで良いと覚えてしまうので、早めにやめさせましょう。
発情期を迎えたオス猫が、人や物に噛み付くことがあります。
これはオス猫が交尾の際、メス猫の首を噛んで動きを止める「ネックグリップ」と呼ばれる行動から来るもので、オス猫が未去勢の場合、グリップによる甘噛みかもしれません。
グリップをやめさせることは難しいですが、去勢すればほとんどしなくなります。
甘噛みする猫は、放っておくと噛み癖がついたり、人や他の猫にケガをさせたりすることがあるので早めにやめさせましょう。
厳しく叱ったり叩いたりしても、効果はないのでやめましょう。
猫は叩かれると、飼い主に対して怖がるようになるだけで「噛むのをやめたほうがいい」とは理解できず、信頼関係が崩れてしまいます。
では、どうやって甘噛みに対処すればいいのでしょうか。次の3つについて解説します。
飼い主との遊びの最中に噛まれたら、大きな声で「痛い!」といって遊びを中止し、その場を離れましょう。
「噛むと飼い主がいなくなる」「噛むと無視される」と覚えることで、「噛むと遊びが終わる」と学習し、噛み癖を矯正することができます。
猫が嫌がる音を立てて「噛むと嫌なことが起こる」と学習させるのも効果的です。
噛まれたときに手を引っ込めるのは危険です。歯が食い込んだり、狩猟本能が刺激されて「獲物が逃げた」と逆に興奮してしまったりします。
肉食動物である猫の噛み癖を完全にやめさせることは難しいですが、おもちゃを与えることで「これなら噛んでもいい」と学習し、人への甘噛みを減らせます。
歯が生え変わる時期の子猫は、おもちゃを噛むことで「噛みたい」という欲求を解消できるでしょう。
猫と遊ぶときは、素手ではなくおもちゃを使うことをおすすめします。「人の手はおもちゃ」と認識してしまうと、おもちゃだから噛んでもいいと勘違いすることがあるためです。
もし噛まれて傷がついた場合は、傷口を洗い、早めに医療機関を受診してください。
カインズで購入できる、猫の噛み癖対策におすすめのおもちゃを紹介します。
猫が蹴ったり噛んだりして遊べる猫用おもちゃです。カシャカシャ鳴る音やマタタビ効果で猫が夢中になります。爪とぎもできます。
ボールを追いかけて遊べる猫用玩具です。ボールを獲物に見立てることで狩猟本能が刺激され、転がして追いかけたり噛んだりして遊べます。
猫はおもちゃで遊ぶのも好きですが、やはり飼い主と遊ぶ時間が増えると精神的に安定し、ストレスで噛むことを減らせます。
ただし、あまり時間が長すぎると、猫は体力が長くもたないので疲れてしまいます。1回の時間は短めで、1日数回に分けて遊ぶのがおすすめです。
猫の「甘噛み」は愛情表現の一つで、飼い主に対して甘えたいとき噛むことがあります。
甘えてくる猫は可愛いですが、甘噛みを放置すると噛み癖が付き、人や他の猫にケガをさせることもあるので早めにやめさせましょう。
猫に噛まれて傷がついたのが原因で、人に感染症がうつることがあります。
猫は感染しても無症状であることが多いですが、ほとんどの猫は人にうつる可能性がある菌を持っています。出血するほど噛まれた場合は、傷口を洗って、早めに医療機関を受診してください。
甘噛みをやめさせるには、「噛んだら遊べない」と学習させることが大切です。カインズの猫用おもちゃを使って、たくさん猫とのスキンシップを図り、猫との幸せな生活を楽しみましょう。