リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ジギタリスの育て方 栽培に適した土や肥料、日当たりなどを紹介

スタッフ

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

株式会社カインズ グリーン・ガーデン部【公式】

ホームセンター・カインズのグリーン・ガーデン部が、お花・野菜・観葉植物・多肉植物・家庭菜園・庭造り・畑作りなどに関する専門知識や栽培方法、ノウハウなどを解説します。

春から初夏にかけて、紫紅やピンク、白の鐘型の花を咲かせるジギタリス。まっすぐと長く伸びた茎に花を穂状につける姿は、華やかで可愛らしい雰囲気で洋風のお庭にぴったりです。

開花時期は5〜6月頃で、同じ時期にバラも開花を迎えるため、バラに合わせる草花としても利用されています。草丈は品種によって30cmの矮性から1mを超える高性までさまざまです。

見た目から栽培が難しいと思われがちですが、ポイントさえ押さえて育てれば初心者でも手間なく育てられますよ。

ここでは、ジギタリスについて詳しく解説していきます。ジギタリスの育てる環境や水やりの方法、手入れや気をつけるべき病害虫などにも触れていきますので、どうぞ最後までご覧ください。

ジギタリスはどんな植物?

ジギタリスの花アップ

薬草として渡来。根には毒を持つ

ジギタリスという名前はラテン語で「指袋」という意味で、花の形から命名されています。ヨーロッパや北東アフリカ〜西アジア原産の植物で、もともと日本では強心剤を作る薬草として渡来しましたが、その美しさから現在は花壇植えなどの観賞用として利用されています。

ただし、ジギタリスには毒があり、ペットを飼っていたり小さなお子様のいる家庭での栽培はおすすめしません。また、剪定や植え替えの際には手袋を着用する必要があります。

さまざまな品種があり、日本では二年草として扱われる

ジギタリスは多くの園芸種が出回っていますが、中でも代表的なものが花が下から順に咲いていくプルプレアという品種です。他にもさまざまな品種が開発されており、草丈も30cmから1mを超えるものや、最近ではジギタリスの特徴であるブロッチ(斑点・斑紋)のないものまで出回っています。

ジギタリスはもともと宿根草ですが、日本の暑さに弱いため多くは二年草として扱われています。開花にはある程度の大きさに育てる必要があるため、秋口に種をまき翌々年の春に咲かせるか、春に種をまいて翌年に咲かせるのが一般的です。

ジギタリスの栽培のはじめ方

ピンク色のジギタリス

はじめは「苗」からがおすすめ

ジギタリスは苗と種どちらでも育てられますが、種からの場合は手間がかかる上に一年後に開花するため、はじめは苗から育てるのがおすすめです。

苗の植え付け時期は3〜4月、もしくは前年の10〜11月です。購入する苗は下葉がきれいで花穂がしっかりしているものを選びましょう。ジギタリスは秋に植えて冬越しをすると株が充実して大きく育つため、植える間隔は50cmくらいに広めにとると良いですよ。

種から育てたい方や収穫した種を使う場合は、5〜7月に種まきをします。小さめのポットに種をまき、種が流れないように霧吹きで水を与えます。

また、ジギタリスは好光性なので、土は薄くかぶせる程度にしてください。発芽後しばらくは茎が伸びていくので小さい苗のまま冬越しをして、翌年春頃から茎が伸びて花穂をつけ始めますよ。

「鉢植え」と「地植え」のどちらでも育てられる

ジギタリスは3〜4月頃に苗植えを行いますが、鉢植えと地植えどちらでも大丈夫です。鉢植えの場合は、8号以上の鉢を用いて底に鉢底石を敷いてから植え付けましょう。

ジギタリスは生長を考慮して50cmほど間隔を開けて植え付けます。また他の植物や複数の品種を植え付ける場合は、背丈が高くなるものを後方に配置すると見た目も良いですよ。

鉢植え、鉢植え共に植え付け時に支柱も立てておきましょう。

ジギタリスを育てる環境

薄オレンジ色のジギタリス

ジギタリスが好む日当たり・温度

ジギタリスは日光を好みますが、直射日光や気温が上がりやすい場所では枯れてしまいます。そのため、強い西日の当たらない半日陰に植えるのがおすすめです。

また、日光に向かって花を咲かせる性質があるので、植える際は咲かせる方角にも考慮します。

ジギタリスの最適温度は20℃前後で、気温が30℃を超えると枯れてしまいますが、一般的に夏前までの二年草として扱われるケースが多いので、西日にさえ気をつけておけば大丈夫でしょう。

ジギタリスの水やり

ジギタリスは過湿を嫌うため、鉢植えの場合は土の表面が乾いたタイミングで水やりをします。

地植えの場合は基本水やりの必要はありませんが、雨が降らない日が続いた場合は、たっぷりと水を与えてください。

水はけが悪い場所や、土が常にジメジメした状態が続いていると根腐りの原因となりますので注意してくださいね。

ジギタリスの土と肥料

ピンク、紫色のジギタリス

ジギタリスを育てるのに適した土

ジギタリスは水はけがよく、かつ適度な保水性のある土を好みます。

鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)と腐葉土と軽石を6:3:1で混ぜたものか、市販の園芸用土がおすすめです。

地植えの場合は、排水性を高めるために腐葉土か軽石を混ぜておくと良いですよ。

おすすめの土

ジギタリスに与える肥料

ジギタリスは肥料の与えすぎに気をつけながら、適量を守り少量ずつ与えます。

植え付け時に緩効性肥料を元肥として与えたら、花が咲き始める3月頃にもう一度同じ肥料を与えましょう。

おすすめの肥料

ジギタリスの手入れ

白色のジギタリス

ジギタリスの剪定

ジギタリスはひとつの株に複数の花をつけるため、花が終わったものから摘み取っていきます。花が咲き終わってもそのままにしておくと、株が蒸れて病気や害虫被害になりやすいので注意してください。ただし、種を収穫したい場合は、花を摘み取らないで種ができるのを待ちましょう。

また、最初の花(一番花)が咲き終わったタイミングで花のすぐ下の茎部分で切り戻しをすると、脇目から二番花を咲かせてくれます。

なお、ジギタリスは毒を持っているため、剪定の際は手袋を装着するようにしましょう。

ジギタリスの植え替え

ジギタリスは日本の夏を越すのが難しいため、植え替えは基本必要ありません。しかし、根が鉢いっぱいに生長して窮屈になったら、ひとまわり大きな鉢に植え替えを行いましょう。

植え替えの時期は涼しくなる9〜10月で、鉢植え時と同様の方法です。

ジギタリスの増やし方

たくさんの花を咲かせるジギタリス

ジギタリスは挿し木か採取した種から増やしますが、種からは時間がかかる上に手間もあるため、手軽に増やしたい場合は挿し木がおすすめです。

挿し木の場合、春に伸びてきた若い茎か一番花が終わった後の脇芽を用います。大きな葉はカットして5〜10cmに整えたら、挿し木用の清潔な土に刺して半日陰で保管します。

その後、水切れしないように気をつけながら管理をすると、1ヶ月ほどで発根しますので、その後は苗の状態を見ながら秋に植え替えを行い、翌年の開花まで育てていきましょう。

種を採取する場合は、花がらを摘まないで種ができるのを待ちます。7月までに採取できればそのまま種まきも可能ですが、時期が遅い場合は9月頃行います。種まきの場合は二年後の春に開花しますよ。

ジギタリスの病気・害虫

ジギタリスは丈夫なため、病害虫は比較的少ないですが、開花から花後にかけてアブラムシがつきやすくなります。

種を採取しない場合は花後の茎から切り取っていき、採取する場合は薬剤を用いて駆除を行いましょう。

おすすめの殺虫剤

まとめ

ジギタリスは長く伸びた茎に鐘状の花をつける姿が華やかな植物で、バラと同じ時期に花を咲かせるため、寄せ植えにも利用されています。草丈は30cm〜1mものまであり、ガーデニングに立体感を与えたい場合にもおすすめです。

可愛らしい見た目ながら丈夫で病害虫被害も少ないので、初心者でも失敗なく育てられます。

ただし、ジギタリスは毒を持っているので、誤って口に入れたりしないようにしましょう。ペットや小さなお子様がいる場合は栽培を控えたり、植え替えや剪定時には手袋をしたりなど扱いには気をつけてくださいね。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから