「KURE 5-56」は超便利! スマホや充電器の接触不良も改善できるって知ってた?
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
最近サウナにハマっているライターのトノです。
特にアウトドアでサウナを楽しめるテントサウナは格別。自然の中でととのう感覚がたまりません。
キャンプ情報を収集していたところ、アウトドアライフを極める男性を発見。
なんと、24万円で山を買い、大人の秘密基地をセルフビルドしているんです。
最近では、キャンプブームにサウナブーム……アウトドアブームの加速により、キャンプやサウナが出来る場所自体を購入して楽しむという、「山を買う」という新たな選択肢を選択する人が増えてきています。
「山を買う」という選択だけでなく、その山を自力で開拓し、いくつもの建物をセルフビルドしている男性というのがM'sさん。話を聞いてみると、壮大な人生計画の一つとして山を買うという大きな決断をし、“大人の秘密基地”をセルフビルドしていることが分かりました。
山を買う方法や注意点、現在セルフビルドをしている山の開拓について話を聞いてみることにしました。
トノ
最近はアウトドアブームの流れで山を買う方も増えてきていますが、M'sさんはどういうキッカケで山を購入されたんですか?
M'sさん
元々キャンプが好きで20年くらい前からやっていたのですが、最近は自然を楽しみに行っても、人が多くもはやフェス状態。これだったら、自分で山の土地を買ってキャンプができないかと、山を探し始めました。
トノ
山を買うとなるとかなりお金がかかりそうなイメージがあるのですが、いかがでしょうか?
M'sさん
正直ピンキリですが、私自身は300坪の土地を24万円で購入しました。
M'sさん
安いものだと、7万円の土地を見た事もあります。ただし、そこは崖のような立地で平地も少なかったので購入を見送りました。山林や雑種地は、かなり安く買える土地が多い印象です。
トノ
数万円で買える土地もあるとは驚きです。とはいえ、安い=よい場所とも限らないので、後ほど山を買う際の注意点やポイントについても教えてください。
M'sさんが購入した山の土地(購入時の様子)
トノ
通常家探しをする際は不動産から紹介してもらうケースが多いですが、山の土地の場合はどのように土地を探し、購入するのでしょうか。
M'sさん
山の土地を扱っている不動産屋があり、そこで私は土地を見ていましたが、中々よい土地を見つけることができず……。結局、インターネットで調べ、今回購入した土地と出会うことができました。
M'sさん
今回購入したのは、別荘地の一角です。私は何千坪もあるような大きな土地が欲しいわけではなかったので、小さいサイズで探していたところ、別荘地は区画されていて小さいサイズもあることを知りました。
トノ
なるほど、山の土地と一括りに言っても別荘地などもあるんですね。購入する際は、そういった条件で金額も変わってきそうですが......
M'sさん
私が購入した別荘地は、管理センターが売り出し土地リストを公開しており、リスト記載の土地を欲しい人が管理センターに問い合わせると、土地の所有者の連絡先を教えてもらい、やりとり出来る形になっていました。
M'sさん
仲介業者を通していないので仲介手数料がかかることはなく、所有者を紹介する手数料もかかることがなかったので、格安の24万円で購入できました。
山の土地を開拓するため木の伐採を進める様子
意外な金額で購入できることが分かった山の土地。しかし、購入することは“人生をかけた大きな決断”と言えるほど、考えるべきポイントがあります。
トノ
購入する際に注意すべきポイントはありますか?
M'sさん
実際に山を購入してみて、ポイントは5つあります。
<山を購入する際の注意ポイント>
トノ
それぞれ聞かせてください。まず「平地かどうかを確認すべし」とはどういうことでしょうか?
M'sさん
私は、自分で手を加えることを考えて平地を中心に探していました。別荘地を買う場合は業者が重機やブルドーザー、ショベルカーで整地することが多いですが、そうでない場合は自分で整地もしないといけないので、重要なポイントです。
トノ
購入した土地に建物を建てるとなると、平地かどうかあらかじめ確認しておいた方がよいですね。続いて、2つ目の「日当たりを確認すべし」は家探しでも同じですよね!
日の当たる物置小屋
M'sさん
そうですね。特に道路に面している方からの日当たりは大切です。山小屋を建てる場合は、日差しが入る方に玄関があった方がよいので、実際自分が購入する際もこの点は重要視していました。
トノ
3つ目の「土地を手放す時のことを考えるべし」というのは......?
M'sさん
最近では芸人さんが山の土地を買ってキャンプするなど、ブームになっていますが、そのブームがずっと続くわけではないので、飽きてやめたくなった時のことを考えた方がいいです。
M'sさん
固定資産税は毎年かかるので、いざやめるとなっても買い手がすぐ見つかるわけではなく、税金がかかってしまいます。例えば、もし自分自身が亡くなってしまったら、残された家族が興味がないと、土地があっても困ってしまう……なんてことも想像されます。そう言った将来的な目線を持って決断する必要があります。
トノ
4つ目の「近所付き合いを考えるべし」、これもお家探しと似ていますね。
M'sさん
私の場合は別荘地だったのであまり気にしなくてよかったのですが、山の土地だと昔からの集落があるため、近所の行事や草刈りの役が回ってくるなど、近所付き合いがあると聞いたことがあります。なので、買う前から近所に住む方はどんな方か確認しコミュニケーションを取れると安心です。
トノ
確かに、山の土地といえど住宅と同じように、周辺に住まれているご近所さんは確認しておいた方が安心ですね。
山に向かう際の車の中。トランクはもちろん、ルーフボックスも荷物がぎゅうぎゅう!
トノ
最後に「自宅からの距離を考えるべし」について教えてください。
M'sさん
これは、今回私が山を購入して唯一後悔している点で、山への行きやすさを考えると自宅からの距離は近い方がいいです。私は車で4時間近くかかる距離の山を購入したため、山に行ける頻度は2週間に1回になっています。
M'sさん
運転することが好きなので苦もなく行けていますが、山の土地開拓や、建物の建設を進める際には作業効率も考え、自宅からの距離は近い方が便利。積み込む荷物も多いので、その積み込みや降ろす時間も考えると結構時間がかかっているかと……
トノ
往復8時間!? そこまでの時間をかけて隔週山へ通い続けるM'sさんの熱意に圧倒されました。
山購入時と開拓中の様子、M'sさんが建てた建物たち
人生をかけた大きな決断をして山を購入したM'sさん。土地の使い道を聞いてみると、20年先を見据えた壮大な人生計画、そして開拓中の秘密基地の存在が明らかに。
トノ
自身の情報収集を経て山を購入されたM'sさんですが、現在はどのように購入した土地を利用されているのでしょうか?
M'sさん
はじめは敷地内の倒木や雑草の除去、木の伐採や抜根作業などを進めていましたが、その後は整地した土地に物置小屋と薪棚を作りました。
トノ
どれくらいの期間をかけて作られたのですか?
M'sさん
約2年間です。元々山の購入も土地の開拓をするのも、長いスパンで考えていて、最終的に定年後は山暮らしをしたいと考えています。近くの山登りをしたり、冬にはスキーやスノーボードをしたり、友人とキャンプをしたり……
M'sさん
そんなことを妄想しながら自分だけの秘密基地を開拓中。もっと早く建てられるかもしれないですが、遊びながらちょっとずつ作っていっています。
ある日のデイキャンプ、焚き火で米を炊く様子
M'sさん
基本すべてセルフビルドをしており、自分が求める建物を自分で建てています。
トノ
どういうキッカケでセルフビルドを始めたんですか?
M'sさん
DIYの経験はほとんどなく、家具屋さんの家具を組み立てるのも材料の番号や手順書が複雑で難しいと感じるほどでした(笑)
M'sさん
元々は、キャンプをするスペースとして使うために山を買いましたが、土地を探してる段階で、“Bライフ”という生活スタイルがあるのを知り、自分もセルフビルドに挑戦することに。
トノ
“Bライフ”という生活スタイルを初めて知りました。
M'sさん
簡単にいうとベーシックライフのようなものです。山など安い土地を買って自分で小さな小屋を建て、そこでのんびり暮らすイメージです。
M'sさん
今の日本の世の中では、大学を出て働いて家を出て家のローンを払って……気づいたら自分の時間を過ごす機会がなくなっています。そんな現実に疑問を持った人たちがいて、例えば月5万円で生活を過ごし、3ヶ月だけ半年分の資金を貯めるため働き、残りの9ヶ月は山でのんびり過ごす……そういうことをしている方がいて、私も興味が湧いたんです。
M'sさん
寝泊まりできる小屋を建てて週末だけでも山で遊ぶ週末山暮らしをするために、山小屋を建て始めました。
続いて、土地を購入されてから現在までの約2年間の間で生まれたM'sさんの作品を教えていただきました。
トノ
改めて、これまでどんな作品を作られてきたのか教えてください。
M'sさん
先ほどお伝えした物置小屋と薪棚、あとは雨水の貯水システムを作りました。それぞれ紹介しますね。
物置小屋
M'sさん
まず初めに作ったのが物置小屋です。開拓を進めるにつれて、どんどん道具が増えてきて運ぶのが大変だったので、道具を置く場所にしました。物置小屋にしては立派に作ったのですが、最終的に山小屋を建てる構想があるので、その練習にもなるという意図で作りました。
薪棚
M'sさん
次に作ったのが薪棚。将来薪ストーブを使いたいので、薪を置くスペースとして作りました。
トノ
物置小屋より大きなサイズですね。着々と腕を上げてきている感じがします。
雨水の貯水システム
M'sさん
薪棚制作の後は、300リットルの雨水を貯めるシステムを作りました。火の消化や道具を洗うため、物置小屋に雨樋(あまどい)をつけて、雨樋の水をタンクに貯めています。冬は凍結してしまうので水を抜きますが、タンクいっぱいになる程水が埋まり、冬以外はかなり重宝しています。
M'sさん
そして今は、新たに丸太小屋を作っています。
トノ
ついに丸太小屋の制作を進められているんですね。丸太小屋は、ログハウスのようなものでしょうか。
M'sさん
私の場合は特殊で、4畳もないような小さな小屋を作っています。いわば仮小屋のようなものです。最終目標として小さな山小屋を建てることですが、この仮小屋で寝泊まりしながら山小屋を造りたいです。
トノ
現在制作中の丸太小屋も将来的な人生計画に含まれているんですね。それぞれの作品へのこだわりはいかがでしょうか?
M'sさん
『圧倒的なセルフビルド』にこだわっています。予算が多くあるわけではないのでコストを極力抑えるためにも、極力自分で行っています。なるべくお金のかからない方法を考え、いらなくなった材木を集めたりして作ってきました。
M'sさん
あとは、一風変わった建物にすることにはこだわっています。現在制作を進めている丸太小屋は、屋根の高さをすごく低くしようとしています。また、入口もかがまないと入れないほど小さくする予定です。見た人が「なにこれ!」と遊び心を感じるものにしたいと考えています。
物置小屋制作時の様子
独学でこれまでセルフビルドを進めてこられたM'sさん。物置小屋をどのように作られたのか、教えていただきました。
<小屋作りの大まかな流れ>
まずは建設を始める前に整地をします。大体の建設位置を決めたら、地面を水平にするために作業していきます。敷地の地面に埋まっている細い木の根を少し掘っては根を切って、また掘っては切ってを繰り返す……地味な作業を繰り返します。
基礎土台の仮設置の様子
(1)土台を作っていきます。丸太小屋は下から作っていくものなので、初めに土台作りをします。
M'sさん
私は土台を材木で作りました。他にも売っているコンクリートなどを使うことも可能です。土台を作る際には寒さ対策で床に断熱材を入れて、床面を作っていきます。
雪に埋もれる土台の様子
M'sさん
開始早々雪が降り、作業が進まない事態に。この時は約30cm積雪しました。雪が降ると、雪を掻き地面を出す作業で精一杯になってしまいます。
トノ
自然の土地であるからこそ天気との付き合いは切り離せないですよね。
山の土地の雪が溶けたら作業を再開! 上棟式(※)を実施し、本格的に作業を進めます。壁パネルの枠組みを制作し、組み立てます。
※木造建築で家を建てる場合、柱や梁を組み立てた後、屋根の一番高い位置に棟木(むなぎ)という横架材が取り付けられることを上棟や棟上げといいます。
合板を取り付ける様子
(2)続いて壁を作っていきます。(1)で作った枠組みに合板を取り付けます。
M'sさん
下側に桟木で使った荒材をネジ止めし、そこに合板をのせた後。上2カ所をクランプで固定しネジ止めしていくと簡単に施工できました。
(3)屋根をはめます。屋根材となるトタンの施工をしていきます。
M'sさん
今回は、トタンの前部分と後ろ部分を約60ミリほど出しました。鼻隠し(※)が付く事と雨の侵入を防ぐために、なるべく前部分のトタンを出して施行しました。 ※屋根の軒先に取り付けられている板材のこと。
壁枠に施工した合板に窓枠の穴を開けていきます。
M'sさん
切り口がガタガタなのでヤスリとカンナを使い整えていきました。
物置小屋にタープも設置し、ちょっとしたキャンプ気分で開拓を続けます。防水シートを施工し、出入り口と窓部分を切り抜きます。
次に、壁材の施工をしていきます。均等な間隔で合わせて貼っていく鎧張りは、施工すること自体はさほど時間のかかる作業ではないですが、防腐剤が乾燥するのに時間がかかるため、施工にも必然的に時間がかかってしまいます。
(4)窓をはめ、扉を入れます。蝶番を使って取り付けます。
M'sさん
今回は、インパクトではなくドライバーで慎重にビス止めをすることで失敗しないようにしました。扉は廃材を使うことで、なるべくコストを抑えるようにしています。
物置小屋、完成!
最後に軒下の外壁を施工し、壁のコーナー部分のカバーを取り付けたら完成!M'sさんの初めての作品である1畳半サイズの物置小屋、完成です!
M'sさん
建てた後も続く雪との付き合い。せっかく建てた物置小屋が雪の重みで潰されてしまいそうになりました。下の方の雪は、溶けては凍って、を繰り返したシャーベット状の重い雪となっており、なかなか除雪しきるのが難しい……
M'sさん
雪を取り除き、どうにか物置小屋が潰れずに済みました。雨や風、雪など自然現象はどうしても避けることはできないので、上手い付き合い方を引き続き考えていかないといけません。
セルフビルドのプロセスは、丸太小屋制作においても必要な作業が細かく壮大であることを知りましたが、必要な道具はいかに……? M'sさんが実際に使っているものを含め、必要な道具についてお聞きしました。
トノ
セルフビルドする際に必要な道具を教えてください!
M'sさん
絶対必要なのは、のこぎり、くぎ。最近だと多いのは、インパクトドライバー、ビス、あとはのこぎり代わる電動丸ノコですね。
電動の道具を使って切った木、断面がとても綺麗!
トノ
一切曲がっていない水平な断面ですね、美しいです。
M'sさん
実は私自身も普段カインズでお世話になっています。自宅から近いホームセンターはカインズではないんですが(笑)、カインズだと他のホームセンターにないものが結構ありますよね。実際に私が使っているものも含めオススメをご紹介します。
<カインズ商品>
ハスクバーナ製のチェーンソー
M'sさん
はじめてのエンジンチェーンソーは、ハスクバーナ製のものにしました。小木の伐採や薪つくりに向いていて、入門機種としても適しているため利用しています。
トノ
最寄りのホームセンターではないにも関わらずカインズを利用しているんですね!
M'sさん
例えば、シンプソン金具と呼ばれる材木と材木をつなぐ金具があるのですが、アメリカ規格のもので、自分が利用しているホームセンターの中ではカインズしか取り扱っていないんですよ。
シンプソン金具
M'sさん
ちなみに、シンプソン金具は屋根の垂木部分を接合するときに使用するために購入しました。こちらの商品はLとR(左右)があるので購入時は注意が必要です。
M'sさん
あとは、ブライワックス(BRIWAX)という木の保護をする塗料があるんですが、それもカインズでしか見たことがないです。ネットでも色々と買う事はできますが、初めて買うものはものを直接見て買いたいので足を運んでいます。
M'sさん
あとカインズは材木の種類も豊富なので、すごく利用させてもらっています。材木はネットだと長くて大きくサイズもありなかなか買いづらいので、助かっています。
ここまで順調に進んできたように見える、M'sさんのくらしのDIYライフ。しかし、お話を聞いてみると、むしろ失敗だらけだったということが分かりました。そんな失敗談から素敵な出会いまで、色んなお話をお聞きしました。
骨組みが歪んでしまい、開いてしまった物置小屋の扉部分の隙間
トノ
M'sさんはこれまで順調に将来計画を進められているようにお見受けしましたが、その中でも失敗をしたことはありますか?
M'sさん
ほぼ失敗だらけで、失敗して修正して……を繰り返し、ここまで進めてきました。私はDIY経験もなく、独学でセルフビルドしているので、現場で作業している最中に作り方が分からなくなることがよくあります。
M'sさん
その場でインターネットで調べてもピンポイントで回答が出てくるわけではないので、気にせずそのまま進めると、作った後にSNS上で「正しくない」とコメントを貰い、誤りに気づくこともあります。タイムラグがある状態で投稿しているので、直したくても時既に遅しなんです(笑)
トノ
一度建ててしまったら直すのは難しいので、次回以降に反省を生かす他なさそうですね。
M'sさん
手順ややり方の指摘コメントが結構多いです。プロの方も私のSNSを見ているようで、細かい方からは家を建てる際のビス(ネジ)の長さについてもコメントをいただきます。家は規格が決まっており、柱に対するビスの長さが決まってるので、強度に影響するんです。
M'sさん
しかし結局は先ほどお伝えした通り、進めてしまった工程は元に戻せないので、「だいぶ進んでしまったので注意深く経過を観察しながら進めていきます」と答えるしかなくなってしまうのですが……。
M'sさん
もはや修正方法すら分からないくらい失敗の連続ではありますが、これからも安全面を意識し楽しみながら取り組んでいきます。
トノ
逆に、くらしDIYをしているからこその出会いや得たものはありますか?
M'sさん
SNSを通じて様々な方と出会えたことです。似たようなことをやってる方が沢山いるので、失敗談や材料のこと、建築のこと、これから先のことも含めて色々なことを話すことができるのは大きいです。
M'sさん
建物に関する手順や強度は決まっており、それに沿って建設を進めないと危険であるため、似た者同士の繋がりを生かした情報交換ももちろんですが、SNS上でのプロや詳しい方からのコメントはありがたいです。
山を開拓するM'sさんの様子
トノ
M'sさんのこれからの目標は一体なんでしょうか?
M'sさん
これからやりたいことはいっぱいあります。現在建設中の丸太小屋を建て終わったら、次は車の駐車スペースを作りたいです。あとは冒頭話したようにキャンプスペースも。
M'sさん
また、今は水道電気もなくトイレがないので、将来的にはトイレ小屋を建ててバイオトイレも作っていきたいです。
トノ
往復8時間もの時間をかけて自宅と山を行き来し、これからも続けられていくその情熱はどこから来ているのでしょうか?
M'sさん
興味を持って取り組めていることが大きいです。お金をかけて業者に建ててもらう方がクオリティは優れているかもしれないですが、自分で情熱を捧げているからこそ、今でも山に行く前日はワクワクするんです。
トノ
早く行きたくてドキドキしてなかなか眠れない……まるで遠足の前日みたいですね。
建設中の丸太小屋の様子、現在は土台作りの段階
M'sさん
これまで自分が興味を持ったものにひたすら取り組んできたら、山の開拓・セルフビルドに出会うことができました。セルフビルドは、実際地味な作業が続くものの、私は毎回の作業も楽しく、朝日が昇ってから沈むまで夢中になっています。
M'sさん
今や人生のモチベーションとなっている山の開拓・セルフビルド。応援してくれる家族にも感謝しています。
トノ
終始M'sさんの情熱が伝わってきました。大人の秘密基地の完成を応援しています!
山を購入する方は昨今のアウトドアブームの流れで増えてきている印象がありましたが、山を購入するところから土地の開拓をし丸太小屋を建てるまで、M'sさんが全てセルフで進められてきたことに驚かされました。
自らの人生を捧げて楽しみながら取り組まれているM'sさんの情熱に胸を打たれた一方、私自身も何かそういった打ち込めるものを見つけたい、と感化されたので興味探しの旅に出ようかな......。
山を買うということ、セルフビルドをすること、という新たな選択肢を含めて、皆さんも是非新たな興味探しの旅に出てみてはいかがでしょうか?
M'sさん
M's(エムズ)と言います。現在自分で購入した山を開拓しつつ、その様子をブログやYoutubeで情報発信しています。