キッチン専用の「ワザアリテープ」って何よ? 魔法のテープを使った冷蔵庫の整理整頓が楽ちんすぎた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
(左奥、中央)ユニ・チャームの加藤尚輝さん、山本真光さん(右奥)カインズの佐藤裕佳
(左から)花王の竹森太樹さん、高坂望さん、手島佑梨さん、湯浅光さん
花王 湯浅さん
こそこそっと店員さんに「アレください」と伝えて買ってたんですよね。今では、女性の必需品として買うことに抵抗感がなくなっています。
花王 手島さん
たしかに、今では生理用ナプキンを買うことは当たり前ですし、恥ずかしくはありません。でも、この商品はまだまだ……
カインズ 佐藤
その抵抗感の原因になっている「買うことが恥ずかしい」というイメージを払拭したいですよね!
──あの、買うことが恥ずかしいって、いったい何のお話をされているんですか?
ユニ・チャーム 加藤さん
軽失禁(尿もれ)をケアする商品「吸水ライナー」ですよ。
カインズ 佐藤
私たちは各社で「吸水ライナー」を担当していて、なんとか吸水ライナーに対する女性の常識を変えられないかと、意見交換していました。
花王 竹森さん
吸水ライナーは生理用ナプキンと比べて、まだまだ認知や使用率は高くありません。吸水ライナーを使うことに抵抗を感じられている女性も多くいらっしゃるようなのです。
花王 髙坂さん
けれど、尿もれは誰にでも起こりうる症状で、悩みを感じた時には吸水ライナーを使っていただくことで、快適な毎日を過ごしていただきたいのです。
──めちゃくちゃ熱い想いが伝わってきます。けれども、皆さんは競合企業なんじゃ……
カインズ 佐藤
私たちは会社こそ違いますが、吸水ライナーを世に広めたいという想いを持ったいわば「同志」なんです!!
ユニ・チャーム 山本さん
佐藤さんの言う通りです。ライバルではありますが、その前に女性が快適に暮らしやすくすることが大切だと思っています。
花王 湯浅さん
みんなに吸水ライナーが、どれだけ女性に必要なものなのか知ってもらいたいんです!
──わ、わかりました。吸水ライナーのこと、教えてください!!
ユニ・チャーム 山本さん
今では店頭に並んでいるのが当たり前ですが、昔は処方箋のように薬局の裏側に置いてあったんですよ。