リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

SNSで400万回再生「手を汚さずにタッパーの油汚れを一瞬で落とす方法」を実践

ユーザー

新米酒婦ますみ

新米酒婦ますみ

都内在住アラサー新米主婦。糖質OFFアドバイザー。趣味=晩酌。三度の飯より仕事終わりのビールが好き! ただ、最近身体の変化を感じ始め、低糖質なヘルシーおつまみ作りを心がけています。

厄介なタッパーの油汚れ・色移り・臭い問題

カレー鍋とタッパー

寒くなってくるとカレーやシチューなど鍋料理を作る機会も増えますよね。多めに作って何日かに分けて食べるという方も多いのではないでしょうか。そんな時に活躍するのが保存容器でありそのまま電子レンジでチンもできてしまうタッパー。

食べ終わったタッパー

しかし、便利なタッパーですが厄介なのが食べ終わった後。油汚れがびっしりで洗剤で洗ったつもりでも汚れがちゃんと落ちきっていなくて、気がついたらカレーの色や臭いが移ってしまった……なんて経験をされている方も多いと思います。

そんな私たちの悩みを解決してくれるある動画をTilkTokに発見! なんと、いっさい手を汚すことなく、一瞬でタッパーの油汚れを落としてしまうというものなんです! 400万回以上再生されているその魔法のような方法を実践してみました。

TikTokで400万再生越え「手を汚さずに一瞬でタッパーの汚れを落とす方法」

タッパーを水で洗う

使うのは3日間ほどカレーを保存したタッパー。

軽くお湯で洗い流してみましたがご覧のように黄色い汚れと油のベタベタが残っています。早速動画の方法を試してみます!

【用意するもの】
 ・食器用洗剤 
 ・キッチンペーパー 1枚
 ・水

タッパーに洗剤を入れる

まずは食器用洗剤を2滴ほど、直接タッパーに入れます。

タッパーに水を入れる

続いて水を容器の半分くらいまで入れます。

タッパーにキッチンペーパーを入れる

そしてこの中に、手でちぎったキッチンペーパー1枚分を入れます。

洗剤を入れたタッパーを振る

全てを入れたら後はフタをしたタッパーを振るだけ。手首のスナップを利かせてシャカシャカしましょう!

泡がたったタッパー

約30秒間タッパーを振った後にフタを開けてみると、きめ細やかな泡がたっぷり。

タッパーを水で洗い流す

油汚れがついたキッチンペーパーを取り除いて、この泡を水で洗い流すと……

きれいになったタッパー1

ご覧の通り、タッパーの色も油汚れも落ちてツルツルなのが写真でも分かりますよね。カレーの臭いもすっかりなくなりました。

噂通りスポンジ要らずで一切手を濡らしたり汚すことなく、あっという間にタッパーがきれいになりました! 

さすが、440万回再生・約60万いいね がつくバズった動画だけある! 手荒れも気になる季節ですし、是非手を濡らさないこの方法みなさんも試してみてください。

【タッパーの汚れを落とす方法(1)】重曹+電子レンジ

汚れたタッパーと重曹

SNSやブログでは他にもタッパーの汚れを落とす方法が色々と載っていたので、同じくカレーを3日間保管し軽くお湯で流したタッパーを使って試してみることにしました! 

まずはお馴染みの重曹と電子レンジを使った方法です。

タッパーに重曹を入れる

重曹を小さじ2杯ほど汚れたタッパーの中に入れます。

タッパーに重曹と水を入れる

タッパーの8分目くらいまで水を入れて軽く混ぜます。

タッパーをレンジで温める

フタをせずに電子レンジで約1分間温めます。

重曹水を捨てる

温めた重曹水です。油汚れが混じって若干濁っているのが分かりますね。

少し冷ましてから重曹水を捨ててスポンジを使って軽く洗うと……

きれいになったタッパー3

こちらもツルツルピカピカになりました! カレーの臭いもしっかり消えましたよ。

【講評】
最後に水で洗う必要はあるので手間は若干かかりますが、重曹を使っていることもあり、消臭効果はかなり高い気がします!

【タッパーの汚れを落とす方法(2)】塩

タッパーに塩を入れる

続いては、どのご家庭のキッチンにもある塩を使った方法。

塩を大さじ2杯ほどタッパーの中に入れます。うちには粗塩しかなかったのですが、塩の粒子が汚れや臭いを落とすそうなので、細かければ細かい塩の方が良いそうです。

塩を入れたタッパーを振る

フタをしてそのまま約2分間ケースをシャカシャカ振ります。(ちょっと長くて疲れる……)

塩を入れて振ったタッパー

タッパーを開けてみると、塩が油汚れの強い部分に吸着しているのが分かります。この塩を捨て、こちらは少しだけ洗剤をつけて水で洗いました。

きれいになったタッパー4

きれいになりましたね。しっかり臭いも消えています。

【講評】塩を使うという手軽さは良いですが、2分間タッパーを振るのは流石に疲れる&結局洗剤を使わなくてはいけないので手間は少しかかる気がしました

【タッパーの汚れを落とす方法(3)】メラミンスポンジ

タッパーをメラミンスポンジで洗う

最後はメラミンスポンジを使う方法です。水をつけたメラミンスポンジでタッパーを磨きます。

汚れがついたメラミンスポンジ

スポンジが白いから、黄色い汚れがちゃんと落ちているのが目に見えてわかって良い!

きれいになったタッパー5

メラミンスポンジだけでも黄色い汚れは落ちましたが、臭いは取れなかったので洗剤とスポンジを使って洗いの仕上げをしました。

【講評】メラミンスポンジだけでは物足りないですが、普段使っているスポンジを長持ちさせるために、予洗いとしてメラミンスポンジを使うというのは良いかなと思います。

色々と試してみた結果、やっぱり一切手を濡らさない・汚さないという点でも最初に試したTikTokのバズ動画の方法が1番効果的だと感じました!

もう怖くない! タッパーの色移りや臭いを防ぐ方法

ラップを敷いたタッパーにキムチを入れる

できればタッパーを汚さずに長持ちさせたいですよね。色移りや臭い移りを防ぐ方法もネット上に色々と載っていました。

キムチなどの固形物であれば、こんな感じでラップをタッパーに敷いてからしまうことで、色も臭いも直接タッパーにつくことがなく防ぐことができます。カインズのスパッと切れるラップケースを使うと片手で作業ができるので便利ですよ!

オリーブオイルをペーパーにつける

カレーやシチューなどの汁物を保存する時の色移り防止にはオリーブオイルを使うと良いとのこと。

オリーブオイルでコーティングする

オリーブオイルを全体に塗ることで、プラスチックの凸凹にオイルが入って膜となり表面をコーティングする効果があるそうです。オリーブオイルだから口に入っても問題ないですよね。

私たちの悩みを見越してか、カインズではこんな商品も販売されていました。お皿でもさまざまなラインナップが展開されているHAJIKUシリーズです。

HAJIKUシリーズのタッパー

内側の素材がとにかく水や汚れをよく弾く! このシリーズ、普段の半分の量の洗剤で汚れが落ちるので、本当に重宝しています。色やデザインも可愛いし、このままお皿代わりにして食べても良いですね。

タッパーの汚れや臭いでお悩みの皆さん。作り置きや余り物を保存する際には是非、参考にしてみてくださいね!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから