リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

雨の日の頭痛や肩コリがつらい… 気圧予報のプロ「頭痛ーる」に聞く「気象病」対策

メーカー

頭痛ーる開発チーム

頭痛ーる開発チーム

頭痛ーるは気象に関係する疾患を持った方の【気象や心身の変化による体調不良に備え、その不調を軽減したい】というニーズに答えるべく2013年4月に提供を開始した気象病予報・体調管理アプリです。現在、毎月100万人以上の方にご利用いただいています。

雨の日はなんだか頭が痛い。それって気圧のせいかも?

雨の日はなんだか頭が痛い

雨の日は頭がズキズキと痛くなったり、首や肩がやけに凝ったりとなんだか不調……。もしかしたら、この不調は偶然ではなく、気圧のせいかもしれません。

天気や気圧などの変化の影響で起こる体調不良は「気象病」と呼ばれ、頭痛やめまい、腰痛、ぜんそくといったさまざまな症状が現れるのが特徴です。特に雨の日や台風など低気圧が近づいているときに出やすくなります。

気象病が広く知られるきっかけの1つとなったのは、2013年に誕生した気象病予報・体調管理アプリ「頭痛ーる」。頭痛ーるは天気予報だけではなく、日々刻々と変わる気圧も折れ線グラフで表示し、頭痛やめまいといった気象病が起こりそうな時期を予測できるようにしたサービスです。

頭痛ーる地図のアプリ画面

天気に加えて全国の気圧予報がチェックできる

今回は「頭痛ーる開発チーム」の3人にインタビューを敢行! 気圧アプリの開発経緯や気象病の基礎知識、そしてTwitterで「設定が重い……」と度々バズっているキャラクターの誕生秘話についてお話を伺いました。

頭痛ーる開発チームの安中さん

株式会社ベルシステム24 ポッケ事業部 安中朋哉

頭痛ーるのUI・UXデザインとキャラクターデザインをずっと担当。
これからもマロと博士(ひろし)をかわいがってください。

宗像剛義プロフィール

株式会社ベルシステム24 ポッケ事業部 宗像剛義

頭痛ーるのなんでも屋さん。
ホームセンターにはいつも新しい発見があって、見て歩くだけでワクワクするので大好きです(一番最近買ったのはネジ8本)。それでいて、何だか落ち着くんですよね。頭痛ーるも、様々な症状にお悩みのみなさまに、少しでもそんなポジティブな感情をお届けできるように頑張っていきたいと思います。

飯山隆茂プロフィール

株式会社ベルシステム24 ポッケ事業部 飯山隆茂

気象予報士・健康管理士として頭痛ーる内の記事ページで気象関連や気象病関連の記事執筆を担当。頭痛ーるで多くの方が少しでも生活しやすくなることを願っています。

「気象病予報アプリ」の開発は気象予報士の一言から

アプリ立ち上げメンバーの1人であるデザイナーの安中さんも、企画が始まる前は気象病について知らなかったとのこと。2013年、運営会社であるベルシステム24 (当時は子会社の株式会社ポッケ)所属の気象予報士が「学生時代に研究を行っていた低気圧頭痛をアプリにしてみたい! 」と提案し、開発はスタート。開発はわずか5人という少数精鋭のチームで、企画から約3ヶ月という短期間でリリースされました。

頭痛ーるグラフのアプリ画面

頭痛―るの気圧グラフ

「誰も見たことがない気圧というものを、パッと見てわかるようにするにはどうしたらいいんだろう……と。体調に関わることなので、胡散臭さが出ないよう真面目に取り組んでいたのですが、どうしてもグラフが並ぶと取っ付きにくさが出てくるんですよね」と、草分け的存在だからこそ、迷信や占い的な扱いで捉えられないよう、見せ方に悩んだという安中さん。

具合の悪いときに開くアプリだからこそ、穏やかな色味やデザインにこだわったそう。グラフへの取っ付きにくさを解消すべく誕生したキャラクターこそが、頭痛ーる人気を支えているのです。

かわいいのに設定が重すぎる…… 頭痛ーるキャラの誕生裏話

頭痛ーるのキャラクター

ふくろう博士(ヒロシ)とネコのマロ

「通常のリズムと違うことが起きると、どうやら体調を崩しやすいぞ……ということがわかってきましたが、これを説明するのって難しいですよね。そこで『説明をしてくれるキャラクターがいると取っ付きやすいよね!』と生まれたキャラクターこそが『ふくろう博士(ヒロシ)』とネコの『マロ』なんです」と、なんとインタビューに登場した安中さんこそが産みの親!

頭痛ーる開発チームの安中さん

安中さん

単にかわいいキャラクターだけでは感情移入できないので、ストーリーをしっかり作ることで分厚さを持たせたいなと。制作時はノっていたのでストーリーも自然と出てきて、1時間ほどで考えました。

と、Twitterで度々バズっているストーリーは、なんと安中さんが1人で考案したもの。ちなみに「キャラ設定が重い」「泣ける」と話題になっているストーリーがこちらです。

頭痛ーるキャラクターストーリー

何度読んでも泣けるストーリー

キャラクターをネコにした理由は「ネコはセンサーのような役割を持つヒゲで、環境の変化を敏感に感じ取る生き物だからです。ネコに限らず、動物や魚も環境変化に敏感だと言われているので、気圧が下がってストレスがかかるときにはワンちゃんの予防接種を避けるといった方もいますね」と、アプリの信頼性を支えるべく生まれたキャラクターだからこそ、見た目はゆるくとも裏側はしっかりと作り込まれています。

また「マロがふくろう博士(ヒロシ)を親と認識しやすいよう、実はふくろう博士(ヒロシ)はふくろうではなく、ネコに似た耳を持つミミズクなんです。」と、世の中には知られていない意外な設定も今回のインタビューで知ることができました。

頭痛ーる開発チームの安中さん

安中さん

マロは知らないことを学ぶ、私たちのような一般の人を表現。フクロウ=森の賢者でもあるふくろう博士(ヒロシ)は天気のことなら何でも知っている、開発にかかわってくださる気象予報士の方をイメージしてキャラクターに仕立てました!

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから