私とお花と妖精と。庭で妖精のドレスを作るファンタジーで儚い世界の裏側
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
あなたは便秘に悩んだことはありますか。
「おなかが張って苦しい」「便意を感じてトイレに行ってもスッキリ出ない」など、つらい症状になることもありますよね。
猫も便秘になることがあります。放置すると重症化して手術が必要になることもあるので、早めに気づいてあげたいものです。
猫の便秘に気づいたら、マッサージしてあげると解消できることがあります。
この記事では、猫の便秘はどのような状態なのか、便秘の解消法にマッサージは効果的なのか、マッサージはどのようにすればいいのか、詳しく解説します。
猫の便秘の原因や予防法についても解説しますので、ぜひご覧ください。
猫の排便の回数は、1日1〜2回や、2日に1回が通常という猫もいて、頻度や量には個体差があります。必ず1日1回の排便があれば良いということもありません。
「もしかして便秘なのでは?」と早めに気づいてあげるには、日頃の猫のトイレの回数や様子を把握しておくことが大切です。
「トイレの様子がいつもと違うな」と感じたら、便秘や泌尿器の可能性があります。具体的には次のような状態は要注意です。
猫の排便パターンはさまざまですが、丸2日以上排便がないようならば便秘と考えましょう。
特に他の症状がない場合でも、治療が必要な場合があります。「ただの便秘」と放置せずに、まずは獣医師に相談することをおすすめします。
健康な猫の便は、水分を含んでいてツヤがあり、ヒトと同じように「バナナ便」であることです。
猫が便秘になると、便が硬く乾燥してコロコロとしています。便の水分が腸に吸収され、表面が乾燥して硬くなり、すんなり排出できなくなります。
日常的にコロコロとした便ばかりする場合も、便秘と考えましょう。他に特に症状がなく元気でも、コロコロ便は健康な状態とは言えません。
排便できない場合や、逆に排便の回数が多い場合は、膀胱炎など泌尿器のトラブルであることも考えられます。
泌尿器のトラブルの場合、緊急性の高い病気の可能性もありますので、力む動作がある場合にはすぐに病院に連れて行ってください。
「便秘かもしれない」と病院に来る猫の多くは、食欲の減退や嘔吐をともなう「重症」であることが多いのが現状です。
一見便秘にも見える、泌尿器のトラブル(尿路結石など)が重症化すると、最悪の場合数日で死亡することもあります。
便秘は、放置していると「巨大結腸症」という病気になることがあります。これは腸内に便が溜まって大腸の一部の「結腸」が伸び切り、巨大化してしまう病気です。
腸内で便が大きく固まって「糞石」の状態になると、腸を切除する手術が必要になります。
他にも腎臓病などの内臓の病気や感染症、毛玉症など病気の有無を考えなくてはいけません。
軽い症状ならば食事療法で治ることもあります。フードの相談もできますので、まずは獣医師に相談しましょう。
猫が便秘になるのは、珍しいことではありません。これは、猫はもともと砂漠で生活していた動物で、他の動物と比べて水を飲む量が少ないためと言われます。
しかし、猫が便秘になる原因は他にも存在します。詳しく見ていきましょう。
猫の中でも、便秘になりやすいのは次のような場合です。
グルーミングで抜ける毛の量が多く、毛をたくさん飲み込んでしまう猫は、毛が腸に詰まりやすくて便秘がちになります。
抜け毛が多くて毛玉になりやすい猫は、皮膚を引っ張らないように優しくブラッシングして毛玉を取り、飲み込む毛の量を減らしてあげてください。
のちほど、カインズで購入できる抜け毛対策グッズを紹介します。
水分を積極的に取らず、ドライフードしか食べない猫は、便が硬くなりやすく便秘になりやすいです。
高齢の猫も、筋力の低下や内臓の病気が原因で便秘になることがあります。高齢猫で便秘が疑われる場合は、病気の発症も考えましょう。
また「マンクス」という猫種は、生まれつき尻尾が短くて尻尾や腰を構成する骨が神経を圧迫して排便の力を阻害することがあり、便秘になりやすいとされています。
腰痛を発症している猫や、背骨を傷めている猫も同じような理由で便秘になることがあります。
具体的な猫の便秘の原因は、次の5つです。
砂漠で暮らしていた猫は、水分があまり必要ないといわれている動物です。しかしあまりにも少ないと便が硬くなったり、大腸に詰まり気味になって痛みを感じたりして便秘になることがあります。
肥満が原因で便秘になる猫もいます。
腹筋が使えなくて排便する力が弱くなるからとか、骨盤内に脂肪がついて便が詰まりやすくなるからという説が有力です。足腰を痛めて便秘につながる事もあるそうです。
ストレスを感じている場合も、自律神経が乱れて腸の動きが悪くなり、便秘になります。
外の騒音が気になったり、引っ越しで住環境が変化したり、トイレが汚かったり好みではなかったりするとストレスを感じます。
猫はきれい好きなので、トイレ掃除はこまめに行い、トイレの数は「猫の匹数+1」にしましょう。
猫のトイレについては、トイレを失敗しがちな猫に試したい! 愛猫にトイレをしつけた簡単な方法でも解説しています。
多くの飼い猫は安全のために室内で飼われることが多く、運動量が低下しがちです。
運動不足だと、腸の動きが鈍くなって便秘になりやすくなります。おもちゃやキャットタワーの設置などで適度に運動させるようにしましょう。
前述のように、猫の便秘には重大な疾患が隠れていることもあります。
「ただの便秘」と放置して重症化することもありますので、「便秘かもしれない」と思ったら早めに獣医師に相談しましょう。
人間も便秘がちなときは、おなかをマッサージすると解消することがありますが、実はマッサージは猫にも有効です。
本格的なマッサージでなくても、飼い主が猫の気持ちいいところに触れるだけでも猫のストレス解消になり、頑固な便秘でなければある程度効果があります。
人に触れられるのが好きな猫なら、スキンシップでマッサージを取り入れることで便秘の予防になります。
マッサージを嫌がる猫は、あごや額をなでる程度にしましょう。
背骨を傷めている猫はマッサージを嫌がります。触って嫌がる場合は、病院を受診することも考えましょう。
猫の便秘解消や予防のためのマッサージ方法を解説します。
マッサージを始めるときは、猫が発熱や下痢などがない、比較的健康な状態のときに行いましょう。
機嫌が悪い時に無理にマッサージをすることは控えましょう。リラックス効果が得られません。
またマッサージをする飼い主さんの手が冷たすぎないか、爪が長すぎないかも確認してください。
では、順番に解説します。
マッサージは、猫も飼い主さんもリラックスした状態で行うのがベストです。
まずは優しく頭や額をなで、気持ちよさそうにしていたら、前足→背中→尻尾→後ろ足の順で全身をなでます。
猫がリラックスしたら、マッサージのスタートです。
猫の脇腹を撫でる程度からゆっくり優しく揉みます。手を前後に動かしながらおなか全体を揉むことで、腸を刺激できます。
このとき力が強いと猫が嫌がるので、優しく触れるように揉みましょう。
脇腹を触られるだけで嫌がる猫の場合は、温かい手でおなかにそっと触れるだけでも効果があります。
猫が十分リラックスしておなかを出してくれるようであれば、軽くおなかに触れて手を「の」の字を描くように動かしてなでます。
後ろから猫を抱え、おへそを中心にゆっくり30秒ほどなでてください。強く押すと猫が嫌がるので、指先を滑らせるように優しくなでましょう。
おなかを触られるのを嫌がる猫なら、後ろ足の付け根を優しく揉んであげても良いです。
ツボを押すのもおすすめです。猫がリラックスしているときに行ってください。嫌がる猫には無理にしないようにしましょう。
猫の便秘解消のためのおすすめのツボは、次の2つです。
百会は、整腸作用や免疫力の向上に効果があります。
腰の横幅が一番広いところと背骨が交差する場所を、人差し指で優しく押します。
神門は、腸の働きを良くする効果があります。
前足の肉球が少しポコっと出た付近の、少し押すとへこむ場所です。小さなツボなので優しくなでるように、30秒ほど押しましょう。
頭や背中はなでさせてくれるけど、抱っこできないとか、おなか付近はどうしても嫌がってマッサージできないという「マッサージ嫌い」な猫もいます。
触られるのを嫌がるのは、前述の通り病気やケガの可能性もあるので病院に連れて行きましょう。
獣医師のアドバイスを受けたうえで、次のような方法もあるので紹介します。
便秘解消のためのペット用サプリメントや整腸剤もあります。
猫に人間用の便秘薬や浣腸を使用するのは、大変危険です。
猫に重篤な副作用を起こすことがあるので、たとえ赤ちゃん用の便秘薬や浣腸であっても、絶対に飼い主の判断で使用するのはやめましょう。
フードを変更することで、便の質が良くなって便秘が解消されることがあります。
なかなか水を飲まず便秘になってしまう猫なら、水分量の多いフードを与えてみましょう。便がコロコロで形が悪い猫も、フードを変えてみることをおすすめします。
フードを切り替えるときは、今までのフードに少しずつ混ぜて徐々に切り替えてください。急にフードが変わったり好みが合わなかったりすると、フードを食べないことがあります。
食物繊維の摂取量が多すぎて、かえって便秘が悪化することもあるため、フードの選び方については獣医師に相談しましょう。
くしやコームで抜け毛を取り除き、猫がグルーミングで飲み込む毛の量を減らすことで便秘の予防や解消につながります。
猫が気持ち良い程度の強さでとかすことで、抜け毛を除去するとともにマッサージ効果やストレス解消の効果があります。
カインズで購入できる抜け毛対策グッズはこちらです。
猫の抜け毛対策グッズについては、猫の抜け毛どうしてる? 効果的な対策方法とおすすめアイテム20選でも紹介しています。
猫が丸2日以上排便がなかったり、トイレに行っても便が出なくて苦しそうにしていたり、コロコロ便が多かったりするなら便秘と考えられます。
便秘は、大きな病気のサインになることもあります。放置せず早めに獣医師に相談し、猫にあった対策をしましょう。
トイレは常に清潔にして、トイレの数を「猫の数+1」にしておくことで、トイレを嫌がって便秘になることを防げます。トイレ環境のお手入れ、見直しも積極的に行いましょう。
マッサージは、便秘にもある程度効果があります。マッサージをするときは、猫も人もリラックスした状態で行いましょう。強く揉んだり押したりしないで、優しくなでるのがコツです。
マッサージを嫌がる猫の場合は、病気やケガの場合もあるので早めに病院で診察を受け、サプリメントやフードについて獣医師に相談してみましょう。
清潔なトイレでごきげんな猫と、マッサージとブラッシングで充実したスキンシップを取って幸せに過ごされてくださいね。