リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

「犬の防災グッズ」本当に必要なものは? 地震や災害時の心構えとDIYの話

ユーザー

PR

平井潤子

平井潤子

人と動物の防災を考える市民ネットワークNPO法人アナイス 理事長。公益社団法人東京都獣医師会事務局長。災害発生時には国や自治体と連携して被災動物救護活動に従事するほか、被災地に赴き情報を収集・分析し、広く社会に発信する活動に取り組んでいる。環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」の編集など、動物防災対策に係るアドバイザーとしても活躍。

地震や大雨、台風といった災害が起こったとき、愛犬を連れての避難が必要な場合もあるかもしれません。最低限備えておきたい「犬の防災グッズ」とは?

ペット防災のプロとして、避難現場の調査研究や発信を行う特定非営利活動法人ANICE(アナイス)の平井潤子先生に疑問をぶつけてみると、予想外の答えが返ってきました。

平井潤子先生オンライン取材のようす

ANICE(アナイス)の平井潤子先生

【犬の防災1】今用意している防災グッズで大丈夫?

これまでさまざまな災害時のペットの生活を調査研究してきましたが、改めて防災に関する価値観や対策が変わってきていると感じています。

災害は生き物のように変化します。毎回被害の大きさや対応策は異なるので、これさえ用意しておけば“大丈夫”という保証はありません。さらには、家族構成やペットの種類や数、幼犬なのか高齢犬なのかといった条件によっても、準備するものが変わってきます。

また、天気予報で予測し、被害が出る前に行動する予備避難と、家屋に被害が出て中長期に避難生活を送る場合では、持ち出し品は違います。そのことをふまえたうえで、準備を始めていきましょう。

それに、災害時にペットを連れて避難する先は、必ずしも避難所とは限りません。たとえば、命の危険が迫るなか、人間用の防災グッズと愛犬を抱え、さらに犬用の防災グッズを持って、本当に逃げることができるのか考えてみてください。

災害の程度や自宅の状況によっては、自宅待機が安全というケースもありますから、状況に応じた判断をすること。そのために自宅付近のハザードマップで被害想定を把握しておくことも重要です。

避難の流れ

画像提供/特定非営利活動法人ANICE

事前に予測できる台風や大雨も、突発的に起こる地震等も、最終的には自宅が居住可能かどうかで避難生活の方法が変わります。

【犬の防災2】ペット連れの避難は受け入れの課題も

ペットOKの避難所も増えてはいますが、実際の被災地や避難所では混乱が生じ、スムーズに受け入れられるとは限りません。さらには、コロナウイルス感染患者の避難をどう受け入れるかといった課題も増えています。

“密”対策、分離対策に加えて、ペットの同行避難と考えたとき、普段ならできる対応ができない可能性もあるでしょう。

ペットの同行避難は、過去の避難現場においても、断られるケースは多くありました。そのような状況の中でペットが受け入れられたケースとしては、人間と同じスペースではなく、入口付近などペットがいていいスペースに、飼い主といっしょにいるといったものです。

避難所でよく懸念されるのは、においや毛などによる苦情対策でしょう。意外にあると便利なのは、ブルーシート。下に敷いて床を養生すると、汚れを防ぐことができるだけでなく、ビニールテープとビニールひもを組み合わせれば、ペットの避難空間を仕切ることも可能です。

特に避難施設では、においに関する苦情があがることが多いんです。うんちを入れる袋や体をふくウェットシートなどは支援物資の要望としてもよくあがるグッズです。

また、ドッグフードのにおいも、ペットを飼っていない方にとっては気になるもの。密閉するなどの配慮も忘れないようにしましょう。

犬種にもよりますが、抜け毛対策も必要です。衣類についた毛をとるのであればコロコロがあると便利ですが、ガムテープで代用も可能です。

ハウスも、ダンボールとカッターとガムテープとペンがあれば、簡単に作ることができます。大きめのビニール袋は、かぶせると雨除けにもなりますから。

食器や水を飲む容器も、ペットボトルを利用して、縦半分や横に4分の1になるようにカットすれば自作可能です。そういったことをふまえて、本当に必要なものを考えましょう。

避難所での工夫1

奥にいる犬との相性が悪いため、塀を増設(東日本大震災)画像提供/特定非営利活動法人ANICE

避難所の工夫2

犬に水を与えるために豆腐の空容器を代用。首輪をドッグフードの食器にするアイデア 画像提供/特定非営利活動法人ANICE

【犬の防災3】持ち出す荷物の優先順位を考える

基本的には、ローリングストックで1か月分の備蓄が原則ですが、すぐに持ち出せる一時避難用としては、3日分の食料と水を用意しておきましょう。

持ち運べる量は、避難状況や人数によって変わってくるので、荷物を厳選する場合は、人間と共用できるものを考えながら、持ち出し用リュックの中身をカスタマイズしていくことが重要です。

そうなると、恐らく支援物資として手に入りにくい療法食や普段飲んでいる薬などの優先順位が必然的に高くなるので、多めに用意しておけるといいかもしれません。

ただ、たくさんの量を緊急避難時に持っていけるかというと難しい。すぐに持ち出すもの、あとから取りに行くものをわけてまとめておくのが現実的だと思います。

あわせて、必要な防災グッズを保管する場所のことも考えることを忘れずに。品物によっては、トランクルームに備蓄するというのも一案です。

小型犬であれば、ケージを兼ね備えたリュックがあると便利ですよね。手に持つ荷物が減るため、移動しやすいと思います。

意外と見落としがちな持ち物はリードです。実際の避難所では犬がリードをかみちぎって逃げてしまうこともあるんですよ。普段使いのものとは別に、鎖やワイヤー入りの頑丈なリードなどを用意しておきましょう。

避難が長期化する場合には、においがついているお気に入りのおもちゃや、新しいおもちゃもあると安心して過ごせると思います。

【犬の防災4】避難の引き出しをたくさん持っておく

クレートに入っている不安そうな愛犬

来客時にクレートに入っていた愛犬。些細な環境の変化にも敏感なのが不安げな表情から伝わってきました。

ペット防災では、飼い主といっしょに避難をすることをベースに考えがちですが、ペットを預けるという選択肢も考えておく必要があります。

水害など予測がついて避難に猶予がある場合、移動に負担がかかる大型犬やシニア犬は、早めに安全な場所に避難したり、施設に預けたりするのもひとつの方法です。

2019年の水害時に行ったWebのアンケート調査では、実際に被害が出る前のタイミングで大型犬を連れて、安全な場所に同行避難したという声もありました。

とはいえ、災害の状況によっては、犬を預かってもらったほうがいいケースも多くあります。ペットホテルや動物病院、知り合いなど預け先の選択肢を増やしておくことが必要です。

また、避難所でも必ず犬といっしょに過ごせるわけではありません。人は室内、犬は屋外のケージで暮らす別居の形で、飼い主が世話をしに行く避難所もあります。飼い主が体調を崩し、自分で世話をするのが困難になる場合もあるでしょう。

そういう状況を想定してあるといいのは、愛犬の性格やお世話する際の注意点などをまとめたノートです。実際に災害が起こったら、パニックになって冷静に考えられないため、事前に準備しておくのがベストです。

名前や年齢、性別、犬種といった基本情報はもちろん、食べ物のことなども記載します。給与回数、給与量、好み、運動、嫌いなこと、嫌いなものといった情報ですね。あとは、アレルギーの有無や病歴についてもまとめて、現在飲んでいる薬や処方されている療法食なども記します。

ほかにも、かかりつけの病院名と連絡先、注意事項(咬傷事故歴、理由など)として必要と思われることはなんでも書いておくと預け先で役立ちます。

飼い主の住所や氏名、連絡先、携帯電話番号とあわせて、自分が飼い主だと証明するために、いっしょに写った写真も貼っておくとよいでしょう。

災害はいつ起こるかわかりません。愛犬と離れているときに災害にあう可能性もふまえ、いざというとき、愛犬が安全にすごせるような屋内シェルターを自宅に確保しておくことも大切です。

【犬の防災5】愛犬の防災グッズの準備

ライターいしばしの家族構成は、自分を含めて、夫と息子の3人と、トイプードル(1歳3か月のメス)1ぴき。さっそく最寄りのカインズへ行き、新商品などもチェックしつつ、防災グッズを揃えました。

平井先生のお話を受けて用意した、すぐに持ち出せる愛犬用の一時避難用の防災グッズは以下の通り。

犬の防災グッズ一覧

お気に入りのおやつと普段使いしているサイレントおもちゃもセレクト

  • 水と食料(ドッグフードは1日ごとにパッキング)
  • ウェットティッシュ(ボディタオルとしても使用可)
  • マナーパンツ
  • マナー袋
  • 愛犬ノート
  • ブランケットにもなるタオル
  • おもちゃ
  • ブラシ

マナーパンツはノーチェックでしたが、我が家の愛犬は幼いこともあり、防災グッズコーナーの陳列を見て買い足し。

実際に荷物をリュックに入れて背負ってみると意外と水が重たい……。人間と共用できるものに変えるなどして、もう少し軽くする必要がありそうです。

あとから持ち出す用としては、ブルーシートやガムテープ、カッターなどのDIY神器を揃え、ドッグフードやお水、衛生用品はローリングストックをすることにしました。

【犬の防災6】避難所でも役立つダンボールハウスをDIY

次に、カインズの持ち帰り用ダンボールの中から、よさそうな大きさをチョイス。実際にダンボールハウスをDIYしてみました。

作り方は、簡単。ガムテープで箱状に組み立てたら、愛犬の大きさにあわせて、入口をカッターでくり抜くだけで完成です。

愛犬のDIYダンボールハウス

寝心地がアップするようにタオルを敷いてみました

ダンボールハウスは、避難所だけでなく、台風のときなどに、外で飼っている犬の仮設犬小屋としても活用が可能です。

ただ、警戒心が強い性格の場合は、すぐにダンボールハウスに落ち着くことが難しいかもしれません。事前に慣らしておくといった工夫は必要だな、と改めて感じると共に、慣れない避難所での生活がいかに大変かという思いが身に染みました。

DIYダンボールハウスに興味を示す犬

ダンボールハウスに興味は示すも、なかなか入ってくれない……

【犬の防災7】「ペット防災」はカスタマイズと共助が大切

最後に平井先生に、「ペットの防災」を考えるうえで大切なことを聞いてみると、正解がないからこそ、避難の選択肢をたくさん持っておくこと、ペットや家族構成にあわせて防災グッズはカスタマイズしていくことが不可欠だと教えてくれました。

「避難所の生活では、自分とペットのことだけを考えるのではなく、周りとの共助がより重要になってくるもの。そのために、散歩でよくあうわんちゃんや飼い主との関係性作りも普段から意識できるといいでしょう。

また、愛犬といっしょに避難する場合も、預ける場合も、社会性が身についている方が有利です。臆病だったり神経質な性格で専門スタッフしか扱えないケースのほか、吠え続けてしまうなど警戒心が強い犬の場合は、避難所の受け入れを断られてしまう可能性もあるからです。

愛犬が過去に体験した辛いできごとによっては、今の飼い主の努力では難しいケースもあるので一概には言えませんが、普段からしつけやハウストレーニングも心がけておきたいですね。

防災グッズを用意することはもちろん大切ですが、まずは、飼い主力、防災力をアップさせていく必要があることを前提に、多角的な視点で備えていただきたいと思います」(平井先生)

DIYダンボールハウスに入る愛犬

向きは違いますが……なんとか落ち着いてくれました

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから