潮干狩り歴70年の超人から潮干狩りに必要な持ち物、時期、場所、注意ポイントを超伝授された
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
日々の仕事に犬の世話。
たとえ米が炊けなくとも、りんごの皮むきができなくとも、人はいつしか大人になっていきます。仕事や家事をガタガタと打ち返し、税金の額を見て膝から崩れるような生活のなか、犬の散歩中に重そうなランドセルを背負った子どもたちとすれ違いました。
そこで思い出したのが、私は自由研究が好きな子どもだったこと。決められたカリキュラムにそった勉強ではなく、自分で道すじを立て、手を動かし、発見を重ねる自由研究は、勉強ぎらいの私にとってはひとり旅のようなものでした。
「全国都市伝説・妖怪図鑑」や「食べられる血糊」を作るなど、好きなもの研究が楽しかったという成功体験は今の生活にも響いています。
ここ数年のテーマはもっぱら「電線」です。電線愛好家として街の電線を愛で、撮影し、文章に書くなどの自由研究をし、日本電線工業会の公認電線アンバサダーとしても活動しています。
私には「線を愛でる」趣味で繋がった仲間がいます。その名も……
いい線いってる夜
「いい線いってる夜(よ)」は、ゴムホース、鉄塔、電線をはじめとする街の線を愛でるユニットです。コロナ禍以前は街を散歩し「いい線いってるね〜」と言いながら線を愛でたり、五七五の川柳形式で線にまつわる詩を詠む「線柳」のワークショップを開いたりしていました。
今回は、私たち「いい線いってる夜」が大人の自由研究として、カインズ伊豆修善寺店を探検します。テーマはもちろん「カインズのいい線」です!
メンバーをご紹介します。左から、ゴムホース写真家の中島由佳さん、筆者・電線愛好家の石山蓮華、鉄塔ファンの加賀谷奏子さんです。
写真家の中島由佳さんは、学生時代からゴムホースを撮影し、ベランダでゴムホースを育てたり、ZINEを発行したり、様々な角度からゴムホースを愛でています。Instagramにゴムホース写真を載せ続けていたら、ゴムホースの写真に中島さんの名前がタグ付けされるようにもなったそうです。今日は気合を込めて、自作のゴムホースブレスレットを着けてきてくれています。早速いい線いってるよ〜!
イラストレーター・デザイナーの加賀谷奏子さんは、鉄塔のZINEやグッズを制作するほか、全国さまざまな場所で鉄塔を撮影しています。鉄塔への知識が深く、ちょっと見かけた鉄塔について何を聞いても答えてくれます。最近では本職であるイラストレーターの技を生かし、福島県の鉄塔メーカーの壁に巨大な鉄塔のイラスト看板を提供するなど、活躍の幅を広げる鉄塔ファンです。
先ほどに引き続き、あらためまして電線愛好家の石山蓮華です。これまで撮影した電線は1万枚以上あります。とは言え、そのほとんどが微妙に角度の違う同じ電線の写真なのですが、見返す度に「いい電線だ……」とうっとりして整理が進まず、結果としてものすごい枚数に膨らんでいるのです。襟元に着けているのは電線を使ったクリップ(アース線配色)です。今日もいい線が見つかるかしら。
こちらの店舗は、敷地面積24,591㎡の大型店。日常生活でお馴染みの線から、初めて見る線までいろいろな商品が並んでいます。通路が広いので横並びもできます。
東京駅からカインズ伊豆修善寺店最寄駅の修善寺駅までは、新幹線と伊豆箱根鉄道(通称「いずっぱこ」でおよそ1時間40分強。鉄道を乗り継いで、いえ、線をたどってやってきました。
店内をキョロキョロするいい線メンバー(脳内BGM:『Donna Summer – Hot Stuff』 ディスコ・ミュージック)
お店から見える青い山並みにも電線がかかっていて、いい線いってるよ!
加賀谷さんは伊豆在住で、カインズのヘビーユーザーです。せっかくなら、加賀谷さんのホームになっている店舗へ行ってみたかったので、カインズさんに「取材は伊豆でもいいですか?」と確認したところ、快くOKをいただきました。
カインズさんは名前の通り(カインズの由来は「kindness」。親切という言葉が語源なんだそう)優しい会社です! ありがとうございます!
加賀谷さん愛用のカインズオリジナルボックスティッシュ。カインズオリジナルの日用品はデザインがシンプルでおすすめとのこと
ゴムホース写真家の中島さんが、店内に入る前から気になる線を発見&撮影。
中島「これ、ホースですね!」
石山「本当だ、青いホースが天井に……!」
水圧で幸先を占ったのは初めてです。いい線探しの命運やいかに!
鉄塔ファンの加賀谷さんが、柔らかい筒を発見
加賀谷
これ、いい線じゃないですか?
石山
細長いものならなんでも包めそうですね。家にある電線コレクションも保護できそう
加賀谷
これは多分、エアコンのパイプを断熱するものじゃないですかね
中島
なんで見当つけられるんですか
加賀谷
週1は来てるから……
トラ柄のいい線もありました。こちらは「スポンジプロテクター」です。改修中の駅で、天井や柱の角に付けられているのを見たことがあります。柔らかいスポンジが入っていて、これならちょっと当たっても怪我の心配がありません。やさし“いい線”だ!
トラロープを使うと、簡単に囲いが作れる便利な「ロープスティック」。ロープを結ぶために先端がぐにゃりと曲がっていて、いい線です
中島
これはかわいいですね! 先端は手作業で曲げているのかなあ
石山
世の中には色々な線の職人がいるんですね
人生のどこかでお世話になっていながら、その存在をちゃんと認識していなかった「いい線」たち。たしかにいい線職人たちにもずっとお世話になっていたんだなあ。
加賀谷さんが、なにやらゴツいものを装着しています
加賀谷さんが、なにやらゴツいものを装着しています。
加賀谷
垂木留めクランプっていうんだ。ブレスレットにしたらおしゃれかも
中島
某ファストファションのお店にありそうでない感じ
ちなみにこちらの垂木留めクランプは198円です。某ファストファションのお店より安い……!
両手にはめると……
加賀谷
意味が変わってきちゃいますね
オーロラカラーでおしゃれですね
野菜に使う「たばねらテープ」もありました
スーパーで野菜が束ねてあるのを見たことがあります。文房具屋さんにも置いていないテープを見つけられるのは、ホームセンターならでは。
これで領収書を送ったり、メモに添えたりするのもいいかも
今回同行してくださったカメラマンの高山さんが、今日一番のテンションで「欲しい! おしゃれ!」と言ったのはこちらのコンバイン袋。たしかにロゴの色合いやサイズ感がかわいい……!
こちらは主にコンバインでの稲刈り作業で使われる丈夫な袋。農作物の収穫に使われることもあるそうです。取手の位置、ハトメやチャックのつき方などが、一般的なトートバッグと違う作りになっています。
高山さん「焚き火をするのが趣味なので、薪用のバッグとして使ってみたい」
加賀谷
丈夫な防水素材なので、紐をつけてエプロンにしてもかわいいかも
ひょんなところから、初対面だった高山さんの趣味が炙り出されてしまいました。カインズの幅広い品揃えは、人の意外な側面にまで光を当ててくれます。
加賀谷さんが手にしたのはフクロウの置物。自由研究とはいえ「いい線」のテーマから外れてしまっているのでは?
加賀谷
これ、鉄塔の上にもついている鳥除けのフクロウなんです。送電”線”を支える鉄塔にカラスが巣を作るのを防ぎます。ハトやカラスなどの鳥にとって猛禽類であるふくろうは天敵なのです。
中島
えー! 知らなかった!!
加賀谷「以前、兵庫の鉄塔の上に設置されているのを見かけました」
フクロウ、働いている……!(撮影:加賀谷さん)
『カラスのカー子』も同じく鳥避け。置き物につけられた強い磁石で磁場に影響を与えて、鳥の方向感覚をくらくらさせ、設置した場所に寄り付かないようにできるそうです。
「1000ガウス」言葉の響きだけでなんか強そうだし、カー子には8個もついている。語尾にもしやすいでガウスな。
さらに、カインズオリジナルの鳥避けもありました。
鳥チク、あるじゃん!(ロング鳥よけシート)
ベランダなどに置き、鳩やカラスなどを避けられる便利グッズです。「いい線いってる夜」では、このようなチクチクした鳥避けを「鳥チク」と呼びます。ちなみに、鳥避けの二つ名を付けたのは、植木鉢マニアの木村りべかさんです。木村さんが植木鉢を観察していて遭遇した猫除けを「猫チク」と名付けたことにならい、鉄塔や電線などの鳥避けも「鳥チク」と呼んでいます。
ちなみに電線の鳥チクはこんな感じ。パンクです。(江ノ島にて撮影:石山)
工具コーナーで、変わった形の筒を発見しました!
こちらは通線収納ケースという電気設備資材の仲間で、「通線ワイヤー」をきれいに持ち運ぶためのもの。C型になっているのは、開いた部分からワイヤーを引き出したり収納したりしやすくするための工夫です。
「通線ワイヤー」とは、電線やケーブルを建物の内部に通す際に使う樹脂製のチューブに、スムーズに線を引っ張るためのガイドとして使う道具です。身近でも、目にする機会のなかった線との邂逅を果たしまくっています。来て良かった!
通線収納ケースは至近距離での内緒話にも使えます。ふふ。
電線コーナーには、家の内部に張り巡らされていることでお馴染みのVVFケーブルが!
こんなに並んでいるのが見られて嬉しくなりました。来てよかったな〜
ちなみに、VVFとは「ビニル絶縁(V)ビニルシースケーブル(V)平形(F)」の略称で、きしめんのような平たい形が特徴です。屋内配線やエアコンの配線などに使われている、身近な電線です。
天井がスケルトンになっている建物の天井をよく見ると、VVFケーブルが配線されているのを見つけられるかもしれません。
石山私物のVVF
ケーブルが平たくなっているのは、屋内配線をしやすくする為の工夫です。どの形にも理由があっておもしろいですね。
園芸コーナーで、中島さんが急に走り出しました!
あれ! 中島さん、どこへ行くんですか!
トマト用のらせん支柱です! でかい! これはたしかにいい線だ!! いい線を使って家庭菜園に挑戦するのも楽しそうです。
園芸コーナーの奥に、ゴムホースがずらりと並ぶ一角がありました。
売り場に並ぶ新品のホースは朝採り野菜のようにピチピチ。園芸用のホースや工業用ホース、気温の変化に強いホースなど、用途によって色や硬さもさまざまです。売り場に並ぶホースたちは、とれたて夏野菜のようなピチピチ感があります。ホースってこんなにカラフルなんですね。
中島「初めて見るホースもあります! こんなに選べるのは嬉しいですね〜」
欲しいホースが決まったら、店員さんにカットしてもらい購入します
長さは10センチ単位でオーダーできるので、欲しい分だけ持ち帰れます。ホースって長すぎても短すぎても不便なので「ちょうどいい線」を手に入れられるのは助かりますね。
中島さんが手に取ったのは、黒いホースに白い模様が入ったかっこいいゴムホース
冠婚葬祭にも使いやすそうなモノトーンです。
中島「クロートホースは農業や園芸に使うホースで、ねじれにくいように内側に糸が編み込んであります」
中島
ポリ塩化ビニル製のホースで、油につよいのが特徴です
加賀谷さんが手にしたのは、水色ベースのゴムホース。
そういえば、2019年に「いい線いってる夜」を結成してから早3年、みんなでホース売り場に来たのは初めてでした。
私は熟考の上、クリアなベースに白い線の入ったホースに決めました
自由研究の成果として、ゴムホースを使ったいい線アクセサリーを作ります! 後日、メンバーそれぞれから完成品の写真を送ってもらいました。
こちらの「クロートホース」は黒をベースに白いワイヤーが入っていて、クールなのが気に入っています。差し色に黄色いホースを入れたのがポイントです。カインズで購入したものだけでブレスレットを作りました。
今まで生活用品を購入しにカインズへ来店したことはありましたが、線を探す目的で歩いたことはなかったのでとても新鮮でした。3人でこれ何に使えるんだろう? とか、こんな使い方できるよね! とアイデアが湧き出てきて楽しかったです。改めてこんなに商品がたくさんあるんだ! という驚きもありました。(中島さんより)
手芸用のテグスを編んで、同じ長さにカットしたホースをブレスレットにしました。
水色をベースにトリコロールカラーの模様が入った細めのホースと、ピンク色のチューブが夏らしくて気に入っています。
伊豆に引っ越してきたその日からお世話になり続けているカインズさん。常々、端から端までじっくり見てみたいと思っていましたが、これは1日かかっても無理なのではないかと思いました。
全然見足りないので、またじっくり探検しに行きたいです。少ない時間でしたが、3人であれやこれやと話しながら見てまわることで、自分ひとりだったらスルーしていたかもしれないところに目がいって新鮮でした。
ホース売り場で量り売りのホースを買うなんて、一生しなかったかもしれない体験ができたのは良かったです。
あと、最新のカインズで購入したものは梅酒用の瓶です。梅シロップと梅酒を修善寺の梅林の梅で作りました! 季節ならでは、地元ならではのグッズがたくさんあるのも、カインズの大好きポイントです。(加賀谷さんより)
不器用な私にも作れて、シンプルな服のアクセントになるアクセサリーを目指しました。
これを……
こうして……
こうじゃ!!
これが、学年300人の高校で最後の一人までボタン付けができなかった人の初DIYじゃい! いかがでしょう。リングベースに接着剤でホースをくっ付けただけですが、いい線いってると思います。雨風もばっちこいの全天候型アクセサリーです。
インパクト大のリングは、いわゆる「ハズしアイテム」として活躍すること間違いなしでしょう。ただ、重さが27グラムあるのでパソコンの作業はちょっと大変です。ちなみにこのホースは工業用。工業用と聞くだけで、かっこよさ五割増しだから重くともいいか、と思えます。
ちなみに、このホースはタピオカ用ストローより少し太いくらいの直径です。家でお茶を飲むときにストローとして使ってもみたのですが、液体を吸い込むときに「ずぼぼぼぼ」とでかい音が出て家族の評判はすこぶる悪かったです。気になる人はぜひDIYしてみてね。
ホースの正しい使い方や、そもそもどんな風にホースが出来上がっていくかなどについて気になった方は、こちらの記事も読んでみてください。
「いい線いってる夜」はこれまで、家の外のいい線を中心に探してきましたが、カインズを探検してみたら、家の外と中をつなぐいい線がまだまだありました。いい線簡単DIYは、カインズと家の中で完結できるので忙しい人にもぴったりかも。楽しい自由研究でした。
カインズには、メモばさみ用に付けていた電線クリップに似たペット用のおもちゃがありました。散歩中の電線鑑賞に付き合わされているうちの犬にも、いい線に親しんでもらうきっかけになるかもしれません。
どうですか?
ゴムの噛み心地が気に入ったようで、集中して遊んでいました。これは、種を超えていい線の良さを布教できたかもしれません。
犬「いい線いってるよ〜」
中島
天井まで行くってことは水圧がすごいんじゃないですかね。幸先いい気がします