リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

ヒメマルカツオブシムシの駆除・予防方法を分かりやすく解説!

スタッフ

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハック

CAINZ ライフハックは、ホームセンターのカインズ (カインズホーム) が提案する日常で使える便利な知恵をお届けします。すぐに実践できる便利なTIPSや情報が盛りだくさん。

ヒメマルカツオブシムシは乾燥食品や衣類を食害する害虫の一種です。大切な衣類に穴を開けてしまうことも多いため、季節の変わり目にはしっかり対策をして衣替えを行いましょう。今回は、ヒメマルカツオブシムシの駆除や予防の方法を詳しく解説します。

カツオブシムシの基本的な生態

カツオブシムシとは、コウチュウ目カツオブシムシ科に分類される昆虫の総称です。世界各地に生息していますが、日本で見られる代表的なカツオブシムシは主にヒメマルカツオブシムシとヒメカツオブシムシの2種類です。

カツオブシムシの成虫は花の蜜や花粉を餌としていますが、幼虫は名前の通り、かつお節などの乾燥食品を好みます。また、コウチュウ目の昆虫は動物性繊維を消化できるため、ウールや絹などの動物繊維を使用した衣類も食害します。ヒメマルカツオブシムシとヒメカツオブシムシは発生時期や餌など共通した部分も多いですが、見た目に違いがあるため、それぞれの特徴を押さえておきましょう。

ヒメマルカツオブシムシ

ヒメマルカツオブシムシ

ヒメマルカツオブシムシの成虫は体長2.5mm程度で、黄色や黒色のまだら模様が特徴です。マーガレットやハルジオンなど、白っぽい色の花を好み、花の蜜や花粉を餌として生息しています。5~6月ごろになると30~70個の卵を産卵します。

幼虫の体長は4~5mm程度で楕円形をしており、茶色い短毛で覆われたフォルムが特徴です。かつお節や煮干し、粉ミルクといった乾燥食品、衣類などに使われる繊維素材など幅広い食性を持ちます。食いちぎる力が強く、ビニール製の包装でも袋を破って侵入してしまうため、被害が大きくならないうちにしっかりと駆除を行いましょう。

ヒメカツオブシムシ

ヒメカツオブシムシ

ヒメカツオブシムシの成虫は、体長3.5~5.5mm程度とやや大きく、楕円形で光沢感のある真っ黒な見た目が特徴です。5~6月ごろに産卵し40~90個ほどの卵を産みます。

幼虫の体長は7~10mmほどで芋虫のような形をしています。ヒメマルカツオブシムシと同様、衣類や乾燥食品、虫の死がいなどを餌とし、寒い冬は暗い場所に潜んで3~4月に蛹化します。

カツオブシムシ類は生命力の強さも特徴の一つです。餌がなくても生き延びることができ、幼虫のまま2~3年食害を繰り返すこともあるため、しっかりと対策しましょう。

カツオブシムシが発生する原因と発生しやすい場所

マーガレットとヒメマルカツオブシムシ

カツオブシムシによる食害は、成虫が家の中に入り、産卵することで引き起こされます。考えられる侵入経路としては、外に干している洗濯物に付いていてそのまま取り込んでしまうケースや、外出時に衣類に付き帰宅とともに連れ込んでしまうケースなどが挙げられます。カツオブシムシは白や淡い色、明るい色を好むため、洗濯物を外に干すときや外出先から帰宅するときは、カツオブシムシが付いていないことを確認しましょう。

また、カツオブシムシの成虫はマーガレットやタンポポなど、キク科の植物を好みます。ガーデニングで育てる際や生け花として室内に飾るときは、カツオブシムシが室内に入らないように注意が必要です。

カツオブシムシの幼虫は、日当たりや風通しの悪いところに住み付きやすく、虫の死骸や食べかすを餌に繁殖します。成虫を家の中に入れないことも大切ですが、幼虫が繁殖しにくい環境を整えることも食害防止につながるでしょう。

被害に遭いやすいものは衣類と食料品

幼虫

食害を引き起こすのはカツオブシムシの幼虫です。幼虫が食べるものは、ウール・絹などの動物性繊維や綿・麻などの植物性繊維なので、衣類や寝具、じゅうたんなどが被害に遭いやすいです。食べかすや汗が付着したままクローゼットやタンスにしまってしまうと中で繁殖することもあるため、洗濯やクリーニングを適切に行いましょう。

また、かつお節をはじめ、煮干しや粉ミルクなどの乾燥食品も狙われます。カツオブシムシの幼虫は包装を破いて中に入れるほど噛む力が強いため、保管の仕方に注意しましょう。

カツオブシムシの駆除方法とおすすめ商品

カツオブシムシを駆除する方法には、殺虫剤やスチームアイロンなどがあります。ここではそれぞれのおすすめ商品を紹介しますので、使用場所やカツオブシムシの成長度合いに合わせて適切な方法を選びましょう。

殺虫剤

カツオブシムシの駆除に有効な殺虫剤であるエアゾールは、スプレータイプと燻煙タイプがあります。スプレータイプはカツオブシムシにピンポイントで吹きかけるため、駆除できたことが一目でわかるのが特徴です。ただし、大量に繁殖していたり、見えない隙間に隠れていたりする場合には、完全に駆除しきれないのも事実です。

一方、燻煙タイプは殺虫成分を含んだ霧や煙が部屋中に広がるため、狭い隙間まで薬剤が届き、一度に広範囲の駆除を行うことができます。

スプレータイプの方が手軽に使えて便利ですが、カツオブシムシは見えない場所に隠れていることも多いため、煙幕タイプと併用して駆除を行うと良いでしょう。

アース製薬 おすだけアースレッド 無煙プッシュ イヤな虫用 80プッシュ

アース製薬 おすだけアースレッド 無煙プッシュ イヤな虫用 80プッシュ

アース製薬 おすだけアースレッド 無煙プッシュ イヤな虫用 80プッシュ

斜め上に向かってプッシュするだけで薬剤が広がり、隙間の奥まで入り込むため、効率的に害虫を駆除できます。部屋の広さに合わせた回数をプッシュすればよいので無駄がない点も特徴の一つです。事前準備や使用後の掃除も必要なく、使用中も室内で過ごすことができます。また、バリア効果が約一か月間続くため、害虫予防にもおすすめです。

フマキラー お部屋の虫キラーワンプッシュ 160畳分

速効成分トランスフルトリンと致死成分エトフェンプロックスのW配合により、50種以上の虫を退治できる殺虫剤です。カツオブシムシの食害対策だけでなく、コバエやクモの発生が気になっている方にもおすすめ。空間にスプレーするだけなので手軽に使用でき、消臭効果やダニ避け効果も期待できます。

アース製薬 虫コロリアース(エアゾール) 300ml

天然除虫菊エキスが配合されており、速効性と致死効果に優れた殺虫剤です。2WAYノズルを備えているのが特徴で、狭い隙間に逃げ込まれたときもノズル噴射で至近距離から薬剤をかけることができます。虫に直接かけることができなくても、約一か月間は待ち伏せ効果が続くため、薬剤を吹き付けておいたところを虫が歩くだけで殺虫効果が得られるでしょう。

大日本除虫菊 KINCHO イヤな虫ムエンダー 60プッシュ

1.5畳あたり1プッシュするだけで幅広い種類の害虫を駆除できる空間噴射式の殺虫剤です。玄関やキッチン、お風呂など様々なお部屋に使用でき、隠れている虫にも殺虫効果を発揮します。無煙処方なのでにおいや汚れも気にならず、部屋にいながら駆除できるため、子どもやペットのいる家庭にもおすすめです。

スチームアイロン・スチームクリーナー

ある程度育ってしまったヒメマルカツオブシムシの幼虫は、薬剤に対する抵抗力が高まり、殺虫剤を使用しても完全に駆除できないことがあります。そのようなときは卵から成虫まで、どの成育ステージにも有効な加熱による駆除方法がおすすめです。

ヒメマルカツオブシムシは65℃以上の高温にさらされると死滅する性質があるため、適切に使用することで衣類や家の中に潜むヒメマルカツオブシムシを駆除することができます。加熱による駆除方法には、主にスチームアイロンやスチームクリーナーなどがあります。どちらも化学薬品を使わないため、子どもやペットのいる家庭でも安心して行うことができるでしょう。

スチームアイロンはかけ面から出る高温の蒸気を利用して衣類のシワを伸ばすアイテムです。ニットやウールなど幅広い素材に使用できるのが特徴で、高温のスチームによって衣類に付いたヒメマルカツオブシムシを死滅させることができます。ただし、素材によっては使用できないこともあるため、あらかじめ衣類の洗濯表示を確認しておきましょう。

スチームクリーナーは高温の蒸気を吹き付けることで汚れを緩ませながら落とす清掃道具です。主に床や壁、キッチン周りの清掃に使われます。使用できる場所は製品によって異なりますが、ヒメマルカツオブシムシの駆除に使用するのであれば、畳やカーペット、ソファなどの布製品にも使用できるものがおすすめです。

T-fal トゥイニー ジェットスチーム ノワール DV9001J0

布製品に直接当てて使用するだけでなく、ハンガーにかけたまま使用することもできる2WAY仕様のスチームアイロンです。繊維の奥深くまで浸透するきめ細やかなスチームが特徴で、頑固なシワも根本からほぐします。かけ面温度は3段階で調整でき、さまざまな素材に対応します。衣類だけでなく、ソファやクッション、カーペットなどにも使用できるため、洗濯が難しい布製品の害虫対策におすすめです。

スチームクリーナー SC2 カインズ特別セット

本格ボイラーを搭載したケルヒャーのスチームクリーナーです。ボイラー式ならではの安定したパワフルスチームが特徴で、約100度の高圧蒸気を圧縮して噴射します。頑固な汚れをしっかり落とすとともに、バクテリアやカビ・ウイルスを99.99%除菌・除去できます。様々な場所に対応できる豊富なアタッチメントや、手を汚さずに交換できるクロスなど、便利な付属品も魅力の製品です。害虫対策だけでなく普段のお掃除にも活用したい方におすすめです。

カツオブシムシの予防方法

カツオブシムシは一度繁殖してしまうと被害が大きく、駆除を行う手間もかかります。被害に遭わないためにもしっかり予防を行い、繁殖を防ぎましょう。

カツオブシムシによる食害予防には、洗濯と掃除を徹底すること、防虫剤や密閉容器を使い適切に保管することなどが大切です。ここでは、予防のポイントを解説するとともに、おすすめの防虫用品と密閉容器をご紹介します。

こまめな衣類の洗濯と掃除

こまめな洗濯

ヒメカツオブシムシは埃や食べかすを好みます。衣替えをするときや長期間着る予定のない衣類はしまう前に念入りに洗濯をし、汗や食べかすを取り除いておきましょう。

こまめに部屋の掃除を行うことも予防につながります。床面だけでなく、部屋の隅やカーペット、サッシのレールなども忘れずに掃除機をかけましょう。掃除機は1㎡あたり20秒かけてじっくり吸い取ることがポイント。衣類をしまうタンスや食品をしまうパントリーも髪の毛や食品カスが落ちていないか確認し、幼虫の餌を残さないことが大切です。

また、ヒメマルカツオブシムシは白や淡い色を好む性質があるため、家の中に白や淡い色の花を持ち込まないことも発生予防になるでしょう。

防虫剤・防虫カバー

ここでは、カインズで販売しているおすすめの防虫剤と防虫カバーを紹介します。

大日本除虫菊 KINCHO ゴンゴン ウォークインクローゼット用 3個 無臭タイプ

揮散性の高い成分と高活性殺虫成分のW処方、薬剤が拡散しやすいオープンエッジ構造が特徴の防虫剤です。高い防虫効果が広範囲に届くため、ウォークインクローゼットでの害虫対策におすすめ。また、防カビ剤も配合されており、カビの発育を抑える効果が期待できます。クローゼットや押し入れにこもったにおいも緑茶消臭エキスの効果でスッキリ解消できるでしょう。

防虫衣類カバー コート・ドレス用

コートやドレスに被せておくだけで大切な衣類を害虫やカビ、埃から守ることができる防虫カバーです。通気性の良い不織布を使用しているため、湿気がこもらず、10カ月間衣類を保管できます。マチがあるため厚手のコートもゆとりを持って被せることができるでしょう。前開き仕様で出し入れも簡単です。

CAINZ 衣類用防虫剤 引き出し・衣装ケース用 800g

和紙包装に包まれたタブレットタイプの引き出し用防虫剤です。包装から出さず、そのまま衣類の上や間に置くだけで使用できるため、薬剤が衣類に直接触れることはありません。大容量タイプなので、主にタンスや衣装ケースで衣類を保管している方におすすめです。一度に使いきれない場合はファスナーを閉じて保存でき、無駄なく使用することができます。

アース製薬 ピレパラアース 防虫力おくだけ 消臭プラス ハーブミントの香り

ピレスロイド系の化学防虫成分を使用していないため、子どもの衣類にも安心して使える防虫剤です。植物が虫から身を守るために作り出すフィトンチッド成分の効果を利用して、大切な衣類を害虫から守ります。また、植物由来の消臭成分とアロマの作用により、食べ物臭や汗臭、加齢臭など、衣類に付いたにおいを消臭する効果も期待できます。

密閉容器

ヒメマルカツオブシムシは噛みちぎる力が強く、ビニールなどの包装は食い破られてしまいます。袋に穴が開いてしまうとヒメマルカツオブシムシだけでなく他の害虫も侵入する恐れがあるため、密閉容器を使用して保存すると良いでしょう。

食料びん 470ml

におい移りが少なく密閉性が高いビン製の保存容器です。害虫はもちろん、乾燥やカビからも食材を保護することができます。また、長期間保存しても食材の色が移りにくいのも特徴です。かつお節や粉もの、ジャムや佃煮などの保存に向いています。

深型密閉保存容器 M ブルー HB2631

他のサイズとも重ねて収納できる密閉保存容器です。容器本体に三井化学独自のTPX樹脂を使用することで、ガラスのような透明性を実現しました。変色しにくい点や汚れ落ちの良さも魅力の製品なので、色移りしやすい食品や油分の多い食品の保存にもおすすめです。フタをしたまま電子レンジで加熱でき、食洗機にも対応しています。

ヒメマルカツオブシムシ対策をしっかり行い、大切な衣類や食品を守りましょう

大切な衣料

ヒメマルカツオブシムシは繊維製品や乾燥食品を食害するカツオブシムシ科の害虫です。被害に遭わないようにするためにも、成虫を家の中に入れないよう注意し、5~6月に行われる産卵を防止しましょう。

幼虫の繁殖を防ぐためには、こまめな清掃を心掛け、狙われやすい衣類や食材を適切に保管することが大切です。それでも幼虫が繁殖し、被害が発生した場合には、殺虫剤やスチームアイロンなどを使って早めに駆除を行う必要があります。適切な対策を行い、大切な衣類や食品をヒメマルカツオブシムシの被害から守りましょう。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから