更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
おでんや炒め物の材料、おつまみとしても馴染み深い食材のひとつであるちくわ。人間の食べ物でありながら、犬に与えても大丈夫な食材とされているちくわですが、塩分過多などが懸念され、日常的に与えるべきではないという意見もあるそうです。愛犬と同じ食材をシェアできるのは嬉しいものですが、どうするのが正解なのでしょうか。今回の記事では、chicoどうぶつ診療所所長で獣医師の林美彩先生監修のもと、ちくわに含まれている栄養素や犬に与える際の注意点などを解説していきます。
目次
- 犬にちくわを与えても大丈夫!
- 犬にちくわを与える際の注意点は?
- 子犬やシニア犬にちくわを与えても大丈夫?
- 持病のある犬にちくわを与えても大丈夫?
- ちくわに含まれている栄養素と犬に与える影響やメリットは?
- 犬にちくわを与える際の1日あたりの適量は?
- 犬にちくわ以外の魚肉加工食品を与えても大丈夫?
犬にちくわを与えても大丈夫!
ちくわは魚の練り物なので、犬に与えても問題はありません。しかし、塩分がやや多い食材であることと、添加物が含まれていることに注意しなくてはなりません。そのため、犬にちくわをあげたい場合はメインとして与えるのではなく、ふだん与えている食事にトッピングしたり、間食としてほんの少しだけ与えるほうがよいでしょう。
そして、ちくわに限らずどんな食材にも共通することではありますが、与えすぎは体によくありません。また、塩分が犬の体に与える影響を考えると、熱湯で茹でて塩抜きをしてから与えたほうが安心です。
犬にちくわを与える際の注意点は?
犬にちくわを与える際にはいくつかの注意点があります。それぞれどんなことに気をつけるべきか見ていきましょう。
塩分量が多いので食べすぎに注意
ちくわの塩分量自体は犬にとってさほど問題がない程度ではあります。しかし、大量に食べれば塩分過多となってしまいます。犬にちくわをあげたいときは、少量にとどめておきましょう。
添加物も多いので与えるのは少量にとどめる
ちくわには、ごく少量ではありますがソルビン酸カリウムという添加物が含まれています。毎日たくさん食べてしまうと少量が積み重なり、結果的に添加物を摂取する量も多量になりますので、やはり少量にとどめておくことを念頭に置いておいてください。
アレルギーの危険性も
かまぼこは魚でできているものです。魚に対してアレルギーがあるとわかっている場合は与えないでください。また、確率は低いものの、ちくわを与えたことで後天的に魚アレルギーを発症してしまう場合もあります。初めて犬にちくわをあげる際はしっかりと様子を見て、必ず少量からあげるようにしてください。
アレルギーを発症した場合の症状
犬がアレルギーを発症した場合、以下のような症状が出ることがあります。犬がちくわを食べたあとにこのような症状が見られるようであれば必ず動物病院へ連れていってあげてください。
下痢・嘔吐
皮膚のかゆみ
ヒスタミン(アレルギーを引き起こす物質)が毛細血管を刺激するため、皮膚にかゆみや赤味が出たりすることもあるでしょう。
目の充血
ヒスタミンが目の知覚神経や毛細血管を刺激することで充血するケースもあります。
元気がない
アレルギー反応が体の至るところに不調をもたらすことで、元気がなくなることがあります。
アレルギーを発症した場合の対処法
犬がちくわによってアレルギーを引き起こしても、自宅でできる対処法はありません。そのため、できるだけ早めに病院を受診してください。アレルギーは最悪の場合、死に至るケースもあり、対処は一分一秒が勝負になることもあります。おかしいと思ったら様子を見て待つというのではなく、すぐにかかりつけの病院へ相談してください。
子犬やシニア犬にちくわを与えても大丈夫?
子犬やシニア犬だからといって、ちくわをあげてはいけないわけではありません。ただし、与える際には成犬よりも少なめの量で与えてあげてください。また、消化しやすいように細かく刻んでから食べさせてあげるのがおすすめです。犬は急いで飲み込むように食べてしまう子が多いため、そのままの形状だとのどに詰まり、最悪の場合は窒息してしまいかねません。のどにちくわを詰まらせず事故を防ぐためにも「必ず刻んでから与える」ことを心がけてください。
持病のある犬にちくわを与えても大丈夫?
塩分摂取量を制限されている犬の場合には、ちくわを与えないか、茹でて塩抜きをしてから与えたほうがよいでしょう。また、ちくわはタンパク質が多く含まれる魚が主原料になるため、タンパク質の制限がされている子は与える量に注意が必要だと考えられます。そもそも魚に対してアレルギーを持っている子の場合には、与えないようにしましょう。
ちくわに含まれている栄養素と犬に与える影響やメリットは?
ちくわには以下のような栄養素が含まれています。また、ちくわは嗜好性が高い食べ物です。そのため、食欲が落ちている子にトッピングとして与えることで、食欲を出させることが期待できますので、食欲がないと感じる場合はぜひ取り入れてみてください。
たんぱく質
体が肉食寄りのつくりをしている犬にとって、動物性たんぱく質の摂取は欠かせません。たんぱく質は筋肉や皮膚、毛、血液など、体を作るうえでとても重要な栄養素ですので、ふだんの食事から取り入れてみてください。ただし、与えすぎには注意しましょう。
多価不飽和脂肪酸
いわゆる「オメガ3」、「オメガ6」と呼ばれる成分です。オメガ3は体の炎症を抑えたり、中性脂肪(血中)を減らしたりしてくれる成分で、血栓予防や不整脈の予防、酸素を運ぶ働きがあります。オメガ6はコレステロール値を低下させる効果やアレルギー症状を改善させる効果が期待できますが、過剰摂取してしまうと体に炎症を引き起こしますので注意してください。
鉄分
血中にある酸素を運ぶ栄養素「ヘモグロビン」をつくるために必要なもので、鉄欠乏や貧血の予防に役立ちます。
ナトリウム
カリウムとともに体内の水分バランスや細胞外液の浸透圧をキープする働きをしてくれるミネラルです。筋肉の収縮や神経の伝達、栄養素の吸収、運搬にも関与しています。
犬にちくわを与える際の1日あたりの適量は?
犬にちくわをあげる際の体のサイズに合わせたおおよその目安、適量は以下の通りです。
小型犬:1/2本
中型犬:1本
大型犬:1~2本
この程度がちくわを犬に与える際に安心な量だといえるでしょう。一般的に間食をあげるときやごはんにトッピングをする際に望ましいカロリー量は一日の摂取カロリーの10%程度、多くても20%程度と言われているので、上記の量は少なく感じられるかもしれません。しかし、ちくわには塩分や添加物も含まれていますので、これくらいを基準にするとよいかと思います。
人用のちくわを与えることによる塩分や添加物の摂取量が気になる方は、犬用のちくわを規定量のみ与えたほうがよいでしょう。最近は犬用のちくわ、かまぼこも豊富なレパートリーで販売されていますので、愛犬の口に合うものを探してみましょう。
犬にちくわ以外の魚肉加工食品を与えても大丈夫?
ちくわ以外の魚肉加工食品も基本的には犬に与えても大丈夫ですが、それぞれ注意すべき点があります。また、いずれの食品も包装されているビニールには要注意。誤飲につながりかねないため、ゴミは確実に処理し、与える際には愛犬から目を離さないようにしてください。
かまぼこ
かまぼことちくわは形状が違うだけで、原材料はほぼ同じです。そのため、与えても問題はありませんが、ちくわ同様にかまぼこも与えすぎると塩分過多になる可能性があるため、過剰に与えすぎないようにしてください。
魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージも犬が食べても問題ありません。しかし、魚肉ソーセージの場合、種類によっては玉ねぎやオニオンエキスが入っているような商品もあります。犬がたまねぎを食べると中毒症状が引き起こされるので、与える際には原材料の欄を見て、中毒を引き起こす成分が入っていないか確認をしてください。安全だとわかった場合にも、過剰に与えないように注意してください。
カニカマ
カニカマもちくわと同じく魚のすり身が原材料なので、塩分に注意しつつ与えすぎなければ問題はありません。