更新 ( 公開)
日・米・英にて行動診療やパピークラスを実施する動物行動コンサルティングはっぴぃているず代表。日本でまだ数十名しかいない獣医行動診療科認定医として幅広く活躍。
顔はそっぽを向いているのにお尻だけくっつけてくる犬のしぐさを、日常の中でよく目にする飼い主も多いのではないでしょうか? 素っ気ない行動にも見えますが、実はちゃんと飼い主に心を寄せている証なのです。この記事では、動物行動コンサルティングはっぴぃているず所属の獣医師、フリッツ吉川綾先生に、犬が飼い主にお尻をくっつける理由や、犬との信頼関係を築くポイントなどを解説していただきます。
目次
- 犬が飼い主にお尻をくっつけてくる理由とは?
- 犬がお尻を向けてくる理由とは?
- 犬がお尻を触らせてくれないのは信頼されていないから?
- 犬との信頼関係を築くためのポイントは?
- 飼い主への信頼からくる犬の行動は?
- 愛犬との信頼関係が崩れているときの行動は?
- 犬がお尻を気にしたり触られるのを嫌がったりするとき、病気・ケガのサインと主な疾患は?
犬が飼い主にお尻をくっつけてくる理由とは?
犬が飼い主にお尻をくっつけてくるのは、飼い主を信頼しているからだと考えられています。なぜお尻をむけることが飼い主への信頼だといえるのか、犬にとってお尻はどんな場所なのか、具体的に解説していきましょう。
犬にとってお尻は大事な場所
お尻の匂いには、その犬のID情報が含まれています。犬はお尻の匂いをチェックすることで相手を判別し、状態を把握します。そのため、人間が相手とあいさつをする際に名刺交換や握手をするように、犬はお尻の匂いを嗅ぐことで相手とコミュニケーションを図るのです。そのような大事な部位を向けるということは、飼い主を信頼しているからこその行動だといえるでしょう。
犬にとってお尻は弱点
顔と逆にある背中やお尻は、攻撃された場合に防御しにくい場所であり、犬の弱点だと考えられます。敵対心や強い恐怖がある相手には、弱い場所であるお尻や背中は見せられません。お尻をくっつけられる相手は信頼を寄せている存在だといえます。
お尻は撫でられると気持ち良い場所
「お尻を撫でられると気持ち良い」と学習した犬は、またその心地よさと安心を求めて飼い主にお尻を寄せます。撫でられて快適に感じるのも、飼い主が好き、信頼しているという意味でしょう。
犬がお尻を向けてくる理由とは?
お尻をくっつけてはいなくても、飼い主の近くに寄ってきてお尻を向けて座るのであれば、大事な場所を向けられる相手、弱い場所を見せられる相手への信頼を現す行動と考えられます。ただ、お尻を向けていても遠くにいる場合は、単純にそのときは飼い主に興味がないか、ゆっくり自分の時間を過ごしているだけでしょう。
犬がお尻を触らせてくれないのは信頼されていないから?
愛犬がお尻を触らせてくれないのは、信頼されていないことが理由とは限りません。以下の項目を参考に、愛犬の様子をよく観察し、何が理由なのか探ってみてください。
体に痛みがある
腰や後ろ脚、お尻の周り、お腹など、体のどこかが痛いのかもしれません。不自然な行動が見られたら動物病院を受診しましょう。また、なるべく早い段階で病気を発見するためにも、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。
怖がりな性格、警戒心が強い性格
愛犬が怖がりな性格や、警戒心が強い性格だと、人にお尻を触られないようにしているかもしれません。この場合、無理にお尻を触ろうとしたり、お尻を向けることを強要したりするのはNG。かえって信頼関係の悪化につながります。まずは、犬に十分な時間と人との距離を与え、犬のペースに任せましょう。
強い信頼関係が築けていない
飼い始めたばかりなど愛犬との信頼関係がまだ築けていない場合も、無理に触ろうとしたりお尻を向けさせたりせず、犬のペースを尊重しながら信頼を築いていきましょう。
お尻を触られることが好きではない
単純に、お尻を触られても安心や心地よさを感じない犬もいます。お尻を触るのを嫌がっていても、他に飼い主への信頼を示してくれる行動や愛着行動が見られていれば、「愛犬から信頼されていない」と気にしなくても大丈夫です。
犬との信頼関係を築くためのポイントは?
信頼関係を築くには、まずは飼い主が犬への接し方を工夫することが大切です。
犬をよく理解すること
犬という動物を知ることと、愛犬の心身の状態を理解すること。
犬の基本的な欲求を満たすこと
犬が快適に生きていくためには、ニーズや要求を満たす必要があります。「5つの自由」といって、国際的にも認められている動物を適切に飼うための考え方があります。
アニマルウェルフェアの 「5つの自由」
1. 飢えと渇きからの自由
2. 不快からの自由
3. 痛み・傷害・病気からの自由
4. 恐怖や抑圧からの自由
5. 自然に行動できる自由
上記の5つの基本的な要求を理解し、飼い主が満たしてあげましょう。これらの要求が満たされていないと、人と同じように犬もストレスが溜まってきます。例えば、狭いゲージの中に長時間いれておくことは避ける、散歩やドッグランに連れて行き人や他の動物との関わる機会を作るなどして、快い生活を送らせてあげてくださいね。
愛犬への接し方のルールを決めること
愛犬への指示や対応が家族のメンバーによって異なっていたり、飼い主の気分で変わってしまったりすると、犬は混乱してしまいます。犬にわかりやすいよう家族内で指示を出す際のかけ声を統一し、一貫した対応をとりましょう。
トレーニングをすること
トレーニングやしつけを通してふれあい、達成する喜びを感じることで「飼い主と一緒にいると楽しい」と犬に思わせることが信頼関係につながります。まずは、「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」などの基本的なコマンドを覚えさせていきましょう。成功したらご褒美を使ってほめ、楽しんでやることが大切です。それができたらさまざまなトリックやダンス、アジリティー、フリスビーといった競技に取り組むのもおすすめです。
飼い主が穏やかで幸せでいること
飼い主自身が穏やかでいることもポイントです。落ち着いて優しく接してあげると、一緒にいる愛犬にとっても幸せに感じられるでしょう。
飼い主への信頼からくる犬の行動は?
犬がお尻をくっつけてくる行動の他に、信頼を寄せていることがわかる行動があります。
楽しそうにコマンドに応える
犬にとって信頼を寄せる相手とは、安全で安心だと感じさせてくれる存在だといわれています。そのため、穏やかな視線でよく目が合ったり、一緒にいるときや触られているときにリラックスしている様子が見られたりしたら信頼されている証でしょう。その他、呼ばれたら嬉しそうにやってくる、ストレスなく教えたルールを守るなど、楽しそうに飼い主からの指示に応えているのも信頼からくる行動です。
お腹を見せる
犬が飼い主に寄りかかって無防備に寝る、お腹を見せてくるようであれば、お尻をくっつける行動と同様に、犬にとって大事な部分を見せられる相手だと思われているでしょう。お腹を見せることは服従の姿勢といわれることがありますが、飼い主との上下関係は意識されていないことが多く、信頼の証と捉えるのが自然です。ただし、飼い主を困らせて叱られてしまった場合に、敵意がないジェスチャーとしてお腹を見せることもあります。または、お腹を撫でられると気持ちいいことを学習し、撫でて欲しいと要求することもあるでしょう。
“へそ天”で寝たり、横たわったりしている
一緒にいるのに犬が寝てばかりいるとそっけないように感じるかもしれませんが、飼い主の存在があるからこそリラックスができているとも考えられます。おへそを天井に向けて横になる“へそ天”の体勢でくつろいでいたら、そっと寝かせておいてあげましょう。
飼い主の足元で伏せをする
伏せをしている犬たちの視界には飼い主の足元が入っているはずです。近くに信頼する飼い主の存在を感じると安心するのでしょう。
呼んだらその場でしっぽを振る
呼んでもそばに来ないと、「めんどくさがられているのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。遠くからでも飼い主の声にちゃんと挨拶しているしぐさです。
愛犬との信頼関係が崩れているときの行動は?
犬の問題行動が見られたら、関係が崩れている可能性があります。犬の問題行動は、飼い主や周りの人にとって問題だと感じる行動や、人の社会と協調しない行動すべての総称です。つまり、問題行動を示す犬は、飼い主や周りの人に求められる行動を分かっていない、または求められる行動をとることができていません。すぐ叱ってしまい犬への愛情表現が減ることで、ますます関係が悪化します。
また、問題行動を示す犬の飼い主は、犬の性質や心理に合った対応をできていない、犬にわかりやすいコミュニケーションをとれていないことがあります。ますますお互いにストレスが溜まるしょう。問題行動が生じているときは、犬と飼い主の関係性が負のサイクルに陥りやすいので注意が必要です。
犬がお尻を気にしたり触られるのを嫌がったりするとき、病気・ケガのサインと主な疾患は?
犬が床にお尻をつけながら歩く“お尻歩き”をしている場合は、かゆみや痛み、違和感を感じているサインです。また、お尻から血が出ている、お尻を触ろうとすると怒るなどしたら、お尻になにか異常が起きているかもしれません。これらの様子が見られた際に可能性のある疾患の例として、下記が挙げられます。
肛門腺炎
犬の肛門の左右に肛門嚢という袋が一対あり、中に悪臭のある貯留物が入っています。これは排便時にに排出されるものですが、その開口部が閉じてしまったり排出する力が弱かったりすると、お尻歩きをしたり、お尻を気にして舐めたりすることがあります。貯留物が溜まり過ぎてしまい炎症が起こると、痛みを生じ、お尻を触られるのを嫌がったり怒ったりもします。
脊椎疾患
椎間板ヘルニアや脊椎腫瘍など。椎間板ヘルニアの場合は、患部に痛みが出たり歩行時にふらつきが見られたりすることがあります。腰部に痛みがあると、お尻を触られるのを嫌がったり怒ったりもします。
股関節疾患
股関節形成不全や股関節脱臼など。股関節形成不全は、成長過程に股関節に緩みにより生じ、後肢のふらつきや、散歩に行くのを嫌がったり立ち上がるのに時間がかかったりするという症状が見られます。また、関節組織の炎症から痛みが生じれば、お尻を触られるのを嫌がるようになることもあります。
膝蓋骨脱臼
後肢の膝蓋骨(しつがいこつ)という、膝にあるお皿のような骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまう状態のこと。程度によって症状は異なりますが、後ろ脚をのばすしぐさや内股で歩くなどのサインが見られます。膝はお尻と少し離れた場所ですが、その違和感からお尻の周辺を気にすることもあります。
臀部や後肢のケガや腫瘍
お尻や後ろ脚に、ケガをしていたり腫瘍ができていたりする場合もあります。悪性の腫瘍はがんと呼ばれ、皮膚の表面にできたものは、皮膚が赤く晴れる、周りの毛が抜けるなどしてすぐに見つけられるはずです。ただし、飼い主が見ただけで悪性か良性かは判断できないので、まずは動物病院を受診してください。
胃腸炎
胃や腸の粘膜に炎症が起き、嘔吐・下痢の症状が見られます。急性の場合は、よだれを垂らしたり血が混ざった胃液を吐いたりすることも。症状が長引くと、食欲の低下、元気がなくなる、脱水症状にも陥ります。下痢をすると、下腹部の違和感からお尻の周辺を気にしたり触られるのを嫌がったりすることがあります。
膀胱炎
犬が膀胱炎になると、頻尿または尿が少ししか出ない、排尿時に痛がるといった症状が出ます。これは、炎症によって膀胱壁が厚くなり、膀胱が硬くなってしまうことが原因です。尿検査を含む定期的な健康診断をして、予防に努めましょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。