更新 ( 公開)
日・米・英にて行動診療やパピークラスを実施する動物行動コンサルティングはっぴぃているず代表。日本でまだ数十名しかいない獣医行動診療科認定医として幅広く活躍。
寒い季節に頼りたいのがこたつ。愛犬がこたつに入ってまどろむ姿に、癒される人も多いのではないでしょうか? しかし、人が長時間こたつに入っていると脱水症状を引き起こすように、犬にもこたつを使ううえで気をつけるべきポイントがあります。この記事では、動物行動コンサルティングはっぴぃているず所属の獣医師、フリッツ吉川綾先生に教えていただいた、犬がこたつに入る理由や、こたつに入る際の健康面の注意点などを解説していきます。
目次
- 犬がこたつに入る理由とは?
- 犬に寒さ対策は必要なの?
- 犬がこたつに入ることの危険性とは?
- 犬がこたつに入っている際に気をつけることは?
- こたつに入った犬が熱中症を起こしている際のサインは?
- こたつに入らない方がいい犬は?
- 犬がこたつに入るときの適切な設定温度と時間は?
犬がこたつに入る理由とは?
犬がこたつを好む理由は、寒さをしのぐ以外にもいくつか考えられます。以下を参考にして、愛犬の気持ちを理解してみましょう。
暖かくて快適だから
一番に考えられるのは、やはり寒さ対策の一環です。シングルコートの犬やもともと寒がりな犬は、暖かく快適な場所を求めてこたつにもぐりたがります。
落ち着くから
オオカミを祖先とする犬は狭く暗いところを好む傾向があり、こたつのような空間が落ち着くケースが多いです。これはオオカミの巣穴を掘って暮らす性質に由来していると考えられています。また、家族が使うこたつは、犬にとって飼い主のにおいを感じられる場所のひとつ。大好きな家族のにおいに包まれる場所にいると、犬も落ち着くと考えられます。
飼い主のそばにいたいから
こたつは家族が集まって、穏やかな時間を過ごすことが多い場所です。その快適さや楽しさを覚えて、家族の一員としてこたつに入りたがる犬もいるでしょう。
犬に寒さ対策は必要なの?
こたつに入りたがる犬がそもそも寒さに弱いのでしょうか? 犬の寒さ対策に関する疑問をまとめてみました。
寒さに強い犬種と弱い犬種の違い
犬は人に比べ体温が高く、一般的には寒さに強いと言えます。しかし、生まれた育った環境やそのルーツによっては寒がりな個体もいます。
例えば、暑い地域で生まれ育った犬種は、寒がりなケースが多いようです。他にも愛玩動物として生まれた犬種や、熱を発散しやすい小型犬も寒さに弱い傾向があります。特に室内で飼われる犬種は、気温が一定にコントロールされた環境下で育つため、寒さに適応しづらくなるようです。
一方、気温の低い地域で生まれ育った犬種や、外での仕事を与えられてきた犬種は寒さに強い傾向があると言えるでしょう。
毛の長さや体温調節機能も関係
被毛の長さも重要な要素のひとつです。毛の生え方や毛量は個体によって異なり、寒さへの適応力と関係しています。例えば、毛の生え方はシングルコートの犬はダブルコートの犬種に比べ、寒さに弱い傾向があります。毛が単層構造になっている分、熱が放出されやすいためです。
一方、ダブルコートの犬は毛がアンダーコートとオーバーコートの二重構造になっています。さらに、アンダーコートには保温効果があるので、寒さに強いと考えられています。ただし、毛の量や生活スタイルの違いにより、ダブルコートでも寒がりな犬がいるようです。一般的に寒い地域で生まれ育つ犬種や、四季のある地域に住む犬種はダブルコートの場合が多いと言われています。
そのほかにも、子犬やシニア犬、体調を崩している犬も体温調節が難しい分、寒さに弱いと考えられます。
犬がこたつに入ることの危険性とは?
近年、市販されている電気こたつは安全に配慮されている製品が多くなっています。しかし、それでも犬にとって100%安全というわけではありません。しかも、こたつの中は飼い主から見えづらい場所です。起こりうるリスクを理解して、事故が起きないよう気をつけましょう。
感電
電気を使うこたつは感電のリスクがあります。特に注意したいのは子犬です。誤ってコードをかじってしまわないよう注意しましょう。
ケガ
こたつのコードを噛んだり、こたつのコードが絡まったりすることでケガにつながる可能性があります。その事故をきっかけに、こたつを怖がってしまう犬もいるでしょう。
誤食
かじって破損したコードや部品、こたつ内に入り込んだゴミなどを飲み込んでしまうリスクにも気をつけましょう。腸閉塞を起こすケースも考えられ、思いもよらない事態に発展してしまう場合があります。
熱中症
長時間こたつに入った際に起こりうる症状のひとつ。犬は汗腺が少なく、人のように全身から汗をかかないので、体温調節が苦手です。一般的に口を開けてハアハアと息をする「パンティング」で体温を調節しますが、こたつの中は空気の温度が高い分、熱が体にこもりやすくなります。熱中症の発症リスクが高いので気をつけましょう。
特に短頭種や肥満気味の犬、体力のない犬などは注意したいところです。熱中症を起こすと体温上昇や脱水などの症状が見られます。
低温やけど
こたつに長く入り過ぎた際に起こりうるリスクです。たとえほんのり温かく感じる程度の温度でも、同じ部分に長時間触れていると低温やけどの危険性があります。特にシニア犬や、体調の優れない犬など自分で体を動かしづらい犬は注意が必要です。
攻撃行動
こたつでは犬が眠ったり、ゆっくりくつろいだりします。そこに人はこたつの中を見ないで足を動かすことがあるので、犬を驚かせたりリラックスしているのを邪魔したりすることにより、攻撃をする犬がいます。
犬がこたつに入っている際に気をつけることは?
愛犬のケガや体調不良を防ぐためにも、犬がこたつに入っている際には以下のポイントに気をつけるようにしましょう。
温度を低めに設定
こたつの中は犬にとって熱中症のリスクが高いため、低めの温度に設定しましょう。温度が低い状態でも愛犬がハアハアと息をしていたり、長時間こたつにもぐっていたりする場合は、ときおり電源を切ってあげてください。どちらにせよ、こまめに愛犬の様子を確認することが大切です。
留守番中はオフにする
いくら低温に設定していても、こたつの中は高温になりやすい場所です。留守番中は熱中症のリスクを下げるため、こたつの電源を切っておきましょう。また、コードを取り外しておくと、誤食の心配も軽減できます。
犬だけで使わせない
事故のリスクを減らすため、人がいるときだけこたつを使うのもひとつの手です。特に子犬は短時間でも大きな事故を起こす可能性があるので、犬だけでこたつを使わせないようにしましょう。
皮膚の乾燥に注意
こたつの中はヒーターの熱を直接浴びる分、皮膚の乾燥が進む恐れがあります。特にアトピーをはじめとした皮膚疾患を持っている犬は、皮膚のバリア機能が弱く、症状が悪化しやすいです。獣医師に相談して、適切な保湿対策を行いましょう。
こたつに入った犬が熱中症を起こしている際のサインは?
犬がハアハアと息をしている場合は熱中症が疑われるので、一度外に出るよう呼びかけてください。水をたっぷり飲ませて、脱水症状を防ぎましょう。ぐったりしていたり、呼びかけに応じなかったりなどの状態は、危険なサインです。重度の熱中症を起こしている可能性があるので、すぐにこたつから出して獣医師に相談しましょう。
多くの犬は危険を感じたら自分でこたつから出てきますが、深く寝込んでしまったシニア犬や、体を上手に動かすことができない犬はそのリスクを回避できない場合があります。深刻な熱中症を招く前に愛犬の様子をよく観察して、適宜こたつの外に出すよう飼い主がサポートしてあげましょう。
こたつに入らない方がいい犬は?
快適な空間を作ってくれるこたつですが、犬の性質や体調によっては使わないほうがよい場合や使う際の注意点があります。ここではそのリスクや対策を合わせてご紹介します。
子犬
コードを噛むことによる感電やケガのリスクが第一に考えられます。短時間でも大きな事故を起こす可能性があるので、使うなら飼い主が一緒にいるときのみにしましょう。使わないときはコードを片付けたほうが安全です。
シニア犬
体を動かしづらいシニア犬は、長時間こたつに入ることによる熱中症のリスクが高いです。できれば飼い主がいるときのみ使用させましょう。もし、犬だけで使わせる場合は、5分に一度は状態を確認して、こたつの温度をこまめに調整してあげてください。
短頭種
マズルの短い短頭種はパンティングの効率が悪い分、熱中症になりやすい傾向があります。そのためこたつの温度は低めに設定するのがポイントです。さらに、頭をこたつの外に出した状態で休むよう促すと、熱中症のリスクを減らせます。こたつの一部を開けて、外気が入るようにするのもひとつの手です。
体に麻痺や痛みのある犬
自力で体を動かしにくい犬は低温やけどや熱中症を起こしやすいです。できれば飼い主が一緒にいられるときのみ使うようにしましょう。犬だけで使用させるときは5分に一度のチェックと、まめな温度調節が大切です。
腎臓病やホルモン疾患のある犬
持病のある犬もこたつの使用を避けたいところです。腎臓病のほか、糖尿病や副腎疾患などのホルモン疾患を持つ犬は、脱水を起こしやすいので特に注意しましょう。ただし、病気の進行度合いによっては使用できる場合があります。獣医師に相談してから使用しましょう。
皮膚の弱い犬
こたつの中は乾燥しやすいので、皮膚トラブルが起きる場合があります。皮膚の弱い犬や皮膚疾患を持っている犬は使用を避けるか、獣医師に相談してから使わせましょう。
全般的な体調不良のある犬
体調を崩している犬には使用させないほうが無難です。嘔吐や下痢をしている場合、脱水症状が起きやすくなり、熱中症が心配されます。それ以外にいつもと様子が違うときは使用を控えたほうがよいでしょう。
攻撃性のある犬
ゆっくりしているのを邪魔されたり、嫌なことがあると怒ったりする犬は使わせない方がいいでしょう。特に人と一緒に使うことで事故が起こりがちです。ペット用のこたつは、人用よりも低い温度で、犬が出入りしやすい作りになっています。こたつが好きな犬には試してみても良いかもしれません。
犬がこたつに入るときの適切な設定温度と時間は?
まずは一番低い温度に設定して、5分に一度を目安に犬の様子を確認してください。この時点でパンティングが見られるようであれば、こたつの電源を切ったり、布団の一部をあげて換気したりするなどの対策を行いましょう。
ぐったりしていたり、ハアハアと息をしていたりする様子が見られなくても、1時間に一度は外に出してあげると安心です。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。