更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
人間が風邪をひくと発熱や咳、鼻水などの症状が出て辛いですよね。愛犬にも同じような症状が出ていると、「もしかして風邪がうつったのか」と心配になったことがある人も多いのではないでしょうか? ただ、そもそも犬が風邪をひくのかという疑問を持っている人もいるでしょう。そこで、今回はchicoどうぶつ診療所の獣医師 林美彩先生に教えていただいた、犬は風邪をひくのかどうかと、風邪症状が見られたときの対処方法や原因、飛沫感染や接触感染によって人にうつるのかについても解説していきます。
目次
- そもそも犬は風邪をひくの?
- 犬風邪と言われているケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)とは、どのような病気なの?
- 犬が犬風邪(ケンネルコフ)に感染する原因や感染ルートとしてはどのようなものが考えられるの?
- 犬風邪(ケンネルコフ)の可能性がある症状は?見分け方を解説
- 犬風邪(ケンネルコフ)の予防として、どのようなことに気をつければいいの?
- 犬風邪(ケンネルコフ)にかかってしまった場合、どうすればいいの?
- 犬風邪(ケンネルコフ)の治し方は?具体的にどんな治療をするの?
- 犬風邪(ケンネルコフ)にかかりやすい犬種はいるの?
- 犬風邪(ケンネルコフ)は人にもうつる?
そもそも犬は風邪をひくの?
実は獣医学では「風邪」という用語は存在しません。では、愛犬が咳をしていたり、鼻水が出ていたりする症状は一体どんな病気なのでしょうか?
人間でいう風邪と同様の症状を引き起こす病気は、主に呼吸器感染症へ分類されます。なかでもケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)は代表的な病気です。咳やくしゃみ、鼻水、発熱などの症状が出るので、「犬風邪」とも呼ばれます。
犬風邪と言われているケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)とは、どのような病気なの?
ケンネルコフはウイルスや細菌などの感染症による病気の総称です。「犬小屋」「犬舎」の意味を持つケンネルと、「咳」を表すコフが名前の由来となっています。具体的な菌類はパラインフルエンザ、アデノウイルス2型、気管支敗血症菌、ヘルペス、マイコプラズマなどがあります。コホコホといった乾いた咳や発熱、苦しそうな呼吸、鼻水などの症状が特徴です。
ケンネルコフはウイルスや細菌が単独で感染するだけでなく、一度にいくつかの菌に感染して起こる場合があります。単独感染は比較的症状が軽いですが、混合感染になれば重症化しやすく肺炎や気管支炎を起こす可能性があるため注意が必要です。ただの犬風邪だと侮らず、愛犬の命に危険があることは知っておかなければなりません。
犬が犬風邪(ケンネルコフ)に感染する原因や感染ルートとしてはどのようなものが考えられるの?
ケンネルコフは伝染性の感染症で、鼻水やくしゃみを吸い込むことによって感染します。また、感染した犬が食べていたフードや水のボウルを共有した場合も感染リスクがあるので気を付けましょう。
特にペットショップやブリーダーなど、多頭飼育している環境下では発生しやすいです。つまり、密集した環境であるほど感染は広がりやすいと考えられます。多頭飼育をしている人はもちろんですが、ペットホテルやドッグショーなども感染ルートの1つになりえるので注意してください。また、これから犬を飼うことを検討している人はその犬がどんな飼育環境で育ったかを確認するようにしましょう。
犬風邪(ケンネルコフ)の可能性がある症状は?見分け方を解説
人間の風邪症状と同じく、くしゃみや鼻水、咳、発熱といった症状が見られれば、犬風邪を疑いましょう。嘔吐や下痢など消化器の異常症状、膿のような目ヤニ、食欲不振も判断材料の1つです。
くしゃみや鼻水、咳などは生理現象として起こる場合があるために判断が難しいですが、今までの状態と比較し回数が増えているようであれば、ケンネルコフの可能性があります。咳を1日に何十回も繰り返す、呼吸が苦しそうなどの症状は重症化のサインですので、早めに病院を受診したほうがよいでしょう。
犬風邪(ケンネルコフ)の予防として、どのようなことに気をつければいいの?
罹患率の高い感染症とはいえ、できれば愛犬への感染は避けたいですよね。ここでは普段の生活でできる予防策をいくつか解説していきます。ケンネルコフが発症する原因のほとんどはウイルス感染ですので、しっかり対策することで愛犬の健康を守ることができます。
感染した犬に近づけない
まず、多頭飼育の飼い主さんに気を付けていただきたいのは、感染の拡大です。1頭でもケンネルコフに感染してしまった場合、くしゃみや咳をきっかけにあっという間にほかの犬にも感染してしまいます。感染した犬は症状が収まるまで別の部屋に移動させ、ほかの犬との接触をなるべく減らしましょう。
同時に、ドッグランなど犬が密集する場所にも連れて行かないようにしてください。免疫力が落ちているときはほかの病気にかかる可能性も高くなります。また、ケンネルコフは感染力の強い病気です。たとえ軽い症状だとしても、他の犬にうつす可能性は十分あります。
混合ワクチンの接種
ケンネルコフの原因となるウイルスは予防接種で防ぐことができます。もちろん、ワクチンを打ったからといって、すべてのウイルスを防げるわけではありませんが、混合感染を極力防ぎ、重症化を避けることができますので予防としては効果的です。混合ワクチンの接種は任意ですが、なるべく受けるようにするとよいでしょう。
ただし、混合ワクチンも薬の一種ですので、むやみやたらに打つことが決して適切とは言えません。接種は重要ですが、今は抗体を検査するキットがありますのでうまく活用していきましょう。キットを使えば、抗体が切れているものに対して追加でワクチンを接種できます。愛犬の体への負担軽減を考えると、ぜひ試していただきたい方法です。
犬の生活環境の見直し
人間と同じように犬も免疫が落ちると病気にかかりやすくなります。栄養をしっかり摂らせてあげることや、適度な運動、質の良い睡眠は免疫を安定させるので、日々の生活を見直すのは重要です。
また、ストレスも免疫を低下させる要因になります。特に新しい犬をお家で迎える場合は、十分な配慮が必要です。ときには病院での定期的な健康診断を取り入れながら、愛犬の健康維持に努めてください。快適な生活空間を作り、愛犬の生活の質が維持できるように心がけましょう。
犬風邪(ケンネルコフ)にかかってしまった場合、どうすればいいの?
愛犬がケンネルコフにかかってしまった場合の対処法を解説します。
まずは早めに動物病院へ
どんなに健康に気を付けていても愛犬がケンネルコフを発症してしまうことはあります。かかってしまった場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。
自宅での対処法
動物病院を受診した後は、ひどくならないよう安静に過ごせる環境をつくってあげることが大事です。体力維持のためにも、しっかりと栄養を摂って、休ませてあげましょう。脱水症状を起こさないよう水分もしっかり与えてください。空気が汚れていると咳を助長するので、こまめな換気も必要です。 愛犬の体力が有り余っている場合は安静にさせるのが難しいときもあります。無理に安静にさせようとせず、いつも以上にはしゃいだりしないよう配慮してあげてください。
犬風邪(ケンネルコフ)の治し方は?具体的にどんな治療をするの?
ケンネルコフが疑われる場合は、早めに動物病院を受診してください。病院を訪れる際はどんな症状が出るのか、いつから症状が出始めたかを答えられるようにまとめておくとよいでしょう。混合ワクチンを最後に接種したタイミングや、多くの犬が集まる場所へ出向いたかなどの情報も重要です。
問診が終わったらレントゲン検査や、必要に応じウイルスや細菌を特定する検査をおこない、治療に移ります。治療は原因によって異なりますが、多くは点滴や投薬によるものです。
以下に主な治療内容を説明していきます。
点滴治療
嘔吐や下痢、発熱、食欲不振などの症状があれば点滴治療を行います。栄養剤を体に入れ、体力を回復させるためです。徐々に免疫力を高め、自然治癒を目指していきます。
投薬治療
発熱がみられる場合は解熱剤や抗生物質などを用いて治療を進めていきます。細菌やマイコプラズマが原因であれば、抗生物質での治療が効果的です。パラインフルエンザなどの場合は対応できる薬がないため、気管支拡張剤などを用いることもあります。
病院受診後は、ほとんどが自宅での投薬治療となりますので、先ほど紹介した生活環境に気を付けながら過ごしてください。
犬風邪(ケンネルコフ)にかかりやすい犬種はいるの?
愛犬が犬風邪にかかって苦しんでいる姿は見たくないものです。しっかりと予防と対策をしていくためにも、犬風邪にかかりやすいタイプも知っておきましょう。
子犬とシニア犬は注意が必要!
犬風邪の罹患に関して犬種差はありませんが、子犬は注意が必要です。免疫力が少なく、抵抗力がないため、重症化のリスクがあります。特に生後6週から6カ月の子犬は十分に気を付けてください。免疫が落ちないよう飼育環境を整える必要があります。
また、免疫がアンバランスになりやすいシニア犬も注意しましょう。高齢の犬は体力がないため重症化しやすく、最悪の場合は死に至ることもあります。さらに、人間と同じく疾患を持っている犬はリスクも高いです。慢性気道疾患や気管虚脱などを患っている犬は、症状が急激に悪化する可能性があります。
犬風邪(ケンネルコフ)は人にもうつる?
非常に感染力の強いケンネルコフなら、一番近くにいる飼い主さんにうつるのではと疑ってしまいますよね。しかし、実際は人にうつる可能性はありませんので、恐れず愛犬のケアをしっかりおこなってあげてください。
理由は犬と人間ではそもそもウイルスの種類が異なるからです。逆の場合も同じで、人間の風邪やインフルエンザが愛犬にうつることはありません。
第3稿:2021年9月16日更新
第2稿:2021年1月27日更新
初稿:2020年10月20日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。