更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
夏が近づくにつれて、どんどん気温も上昇しています。ついつい冷房に手が伸びがちですが、犬の中にも冷房が苦手な犬種がいることはご存知でしたか? よかれと思ってつけた冷房で愛犬が体調を崩していた……なんてことのないよう、chicoどうぶつ診療所所長の林美彩先生に教えてもらった冷房に弱い犬の種類をご紹介します。
目次
- 幼犬やシニア犬は冷房に弱い!
- 特に冷房に弱い犬種はこの5種類!
- 犬が寒がっている時のサインは?
- 犬が寒さで困らないようするには?
幼犬やシニア犬は冷房に弱い!
体の機能が未発達な幼犬や体の機能が衰えてきたシニア犬は体温調節がうまくできずに冷房に弱いと考えられます。また、病気を患っている子も体の生理機能が衰えているので体温調節が苦手です。また、体調不良などで食事をとれていない子の場合には、うまく自分で体温を作り出せないこともあり、冷房が苦手になることがあります。
特に冷房に弱い犬種はこの5種類!
冷房に弱いと言われる犬種は様々いますが、特に冷房に弱いと言われているのは、以下の5種類です。
・トイプードル
・ヨークシャー・テリア
・イタリアン・グレイハウンド
・ミニチュアピンシャー
・チワワ
上記の5種類はシングルコートの犬種という共通点があります。ダブルコートの犬は「上毛(オーバーコート)」「下毛(アンダーコート)」が生えており、上毛は皮膚の保護、下毛は保温保湿の役割がありますが、シングルコートの犬種は下毛がないため被毛が薄く寒さに弱くなります。また、上記の犬種は短毛種でもあり、被毛が短く、寒さから体を守るすべがありません。体温を維持しにくいため、冷房が苦手なのです。
犬が寒がっている時のサインは?
体が冷えてきても、犬は言葉で伝えることはできません。代わりに、寒がっていることを知らせるサインを送ります。こんな様子が見られたら、寒がっているのかもしれないので、見逃さないようにしましょう。
<犬が寒がっている時のサイン>
□ 震えている
□ 体を小さく丸めている
□ 散歩に行きたがらない
□ ずっと寝ている
□ 水を飲む量が減っている
□ 暖かいところに行きたがる(例:飼い主さんの膝の上など)
特に震えや水を飲む量が減っている場合、ただ寒いだけではなくなんらかの病気が原因の場合もあります。おかしいと思ったら、かかりつけの動物病院に連絡をしましょう。
犬が寒さで困らないようするには?
飼っている犬は寒さに弱いけど、飼い主である自分は暑い、というのはよくあるシチュエーションです。愛犬のためを思って冷房を高めにして飼い主さんが倒れてしまっては元も子もありません。愛犬と快適に過ごすために、寒さに弱い愛犬といる時の冷房の使い方のコツをご紹介します。
まずは愛犬の快適な温度を知ること
エアコンの温度設定は、日当たりや間取りにもよりますが18℃~26℃が適温だと言われています。寒さに弱い犬種の場合には、これより少し高めの設定にして、パンティングが起きないか様子を見ましょう。パンティングは犬特有の「ハアハア」という呼吸で、これが出てくるのは「暑い」というサインです。愛犬の様子を見て、落ち着いていたり、リラックスして昼寝をしているようなら大丈夫。また、湿度は50%が最適だと言われているので、こちらも気を配ってみましょう。
すぐ暖まれるようにブランケットや毛布を用意する
愛犬が「寒い」と感じた時に自分で暖をとれるよう、ブランケットや毛布を置いておきましょう。また、フローリングの床は冷房の影響でかなり冷えがち。愛犬のお腹が冷えないよう、シートなどを引いておいてもいいでしょう。
ケージに冷風が直接当たらないようにする
ケージの中で大半を過ごす犬の場合には、ケージに冷風が直撃しないよう配置を工夫しましょう。また、冷気は部屋の下側に溜まりやすい性質を持っているため、犬は体が小さい分、下に溜まった冷気の影響を受けやすくなります。できればサーキュレーターなどで空気を循環させてあげると、愛犬にも過ごしやすい空間が生まれるのでわんちゃんのためにも取り入れてあげると喜んでくれるでしょう。