汚部屋から“生活感のない家”へ。整理収納アドバイザー「自分が効率よく動くための収納を」
リンクをコピーしました
この記事では庭先を彩るおしゃれなグランドカバープランツ20選を紹介します。初心者でも育てやすい手入れ不要のグランドカバープランツをラインナップ。踏圧に強い、常緑性、日陰でも育つなど植物ごとの特徴を押さえながら解説していきます。
グランドカバープランツとは、地面を覆うように広がる丈の低い植物のことを指し、地被(ちひ)植物や被覆(ひふく)植物とも呼ばれます。地面を覆い隠すということに加えて、土壌の乾燥や土の流出、雑草を防ぐという役割も。地下茎やほふく茎によって増える生育が早く、また手入れに手間のかからないものがグランドカバープランツに向いています。
グランドカバープランツの代表的な植物と言えば、芝が筆頭に挙げられるでしょう。しかし、選び方次第で芝以外にもさまざまな植物がグランドカバーになるって知っていましたか? 今回の記事では「この植物もグランドカバーになるんだ!」と新しい発見をしていただけるような、庭先を彩るおしゃれなグランドカバープランツを取り上げます。
おしゃれなグランドカバープランツを選ぶにあたって、押さえておくべきポイントは3つです。
植物には、一年草と多年草があります。一年草とは一年で枯れてしまう植物のこと。一方の多年草は何年も花をつけるので、育てやすい種類であれば繰り返し生育を楽しむことができます。手入れを最低限に抑えられる多年草なら、グランドカバープランツとしておすすめです。
植物たちの色合いで彩りを出せば、おしゃれなグランドカバーになること間違いなし。花が咲いたり葉の色がカラフルだったりと、従来の緑色の葉っぱのイメージだけに偏らずに色使いを楽しんでみましょう。
おしゃれであることに加えて、育てやすさにつながる特徴も押さえておきたいところ。踏んでも傷みづらかったり、常緑性の植物であったり、多少日当たりが悪くてもOKといった育てやすい特徴を持つグランドカバープランツがおすすめです。
上記の「多年草であること」「花が咲くなど彩りを楽しめること」「踏圧に強い・常緑性・日陰でも育つなど育てやすい特徴を持つこと」の3点を踏まえて、初心者でも育てやすいおしゃれなグランドカバープランツ20選をまとめました。
ムスカリは、丸みを帯びた花をブドウの房のように咲かせる花。青い花が最もポピュラーですが、紫、白、黄、ピンクの花色もあります。植えっぱなしでも毎年よく咲くので、グランドカバープランツに向いています。
園芸分類 | 球根 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 10~30cm |
開花期 | 3月~5月中旬 |
花色 | 青、紫、白、黄、ピンク |
特徴 | 耐寒性が強い |
アジュガは日陰でも育ち、シェードガーデンのグランドカバープランツとして人気です。ただし、ほふく性によって子株のついたランナーは横にどんどん伸びていきます。どこまでグランドカバーとしての面積を広げるのか、計画を立ててから育てはじめるようにしてください。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 10~30cm |
開花期 | 4月~6月中旬 |
花色 | ピンク、青紫 |
特徴 | 常緑性、日陰でも育つ |
這うように伸びる長い茎に葉を密集させるのは、ダイコンドラ(ディコンドラ)。グランドカバーをはじめ、ハンギングの寄せ植えにもよく用いられるおしゃれな多年草です。葉に隠れてあまり目立ちませんが、春ごろになると3mmほどの小さな花を咲かせます。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 3~10cm、ほふく茎の長さは1m以上 |
開花期 | 4月~6月中旬 |
特徴 | 常緑性、カラーリーフ |
ヒメツルソバは、真夏を除く春から秋まで金平糖のような形のかわいらしい小さなピンク色の花を咲かせます。緑色の葉にはV字形の茶色い模様が付いていて、秋になると紅葉します。茎がほふくして広がり繁殖力は旺盛なので、広がりすぎた場合は適宜切り戻しをするとよいでしょう。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 50cm程度(つるの長さ) |
開花期 | 4月~11月(真夏は少なくなる) |
花色 | ピンク |
特徴 | 開花期が長い、カラーリーフ |
サギゴケは苔のように這うようにして伸びることからその名前が付きました。長いほふく枝を伸ばして、その先端に新しい株をつけて広がっていきます。春には白や紫、ピンク色の花を密にして咲かせます。
園芸分類 | 草花、山野草 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 3~10cm |
開花期 | 3月~5月 |
花色 | 白、紫、ピンク |
特徴 | 常緑性、耐寒性が強い |
オキザリスは日本ではカタバミと呼ばれ古くから親しまれている植物です。黄、白、ピンク、紫、オレンジなど品種によって小さな色とりどりの花を咲かせます。乾燥に強く耐寒性があるので、とても育てやすいグランドカバープランツです。
園芸分類 | 球根、草花 |
形態 | 多年草、一年草 |
草丈 | 5~30cmぐらいのものが多い |
開花期 | 種により秋咲き、冬咲き、春咲き、四季咲きとさまざま |
花色 | 黄、白、ピンク、紫、オレンジ、複色 |
特徴 | 開花期が長い |
もっと詳しく>>初心者にも簡単!オキザリスの育て方
シバザクラは花壇一面を覆い尽くすほどの生命力がある植物。春になると小さくてサクラのようなかわいらしい花を咲かせます。常緑で花の時期が終わったあとも茎や葉が枯れないため、おしゃれなグランドカバープランツとして人気です。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 20~100cm(茎の長さ) |
開花期 | 4月上旬~5月下旬(開花期間は1~2週間ほど。地域による) |
花色 | 紫、ピンク、白、青、複色 |
特徴 | 常緑性 |
リシマキアは丈夫で育てやすく、春から夏にかけて花を咲かせて日本では茶花として親しまれてきました。リシマキアの中でも、ほふく性のあるするヌンムラリアという品種はグランドカバープランツとしておすすめです。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 5~100cm |
開花期 | 4月~8月 |
花色 | 紫、白、赤、黄、複色 |
特徴 | 耐寒性が強い、開花期が長い |
リッピア(ヒメイワダレソウ)は、非常に繁殖力が強く横にどんどん広がっていくのでグランドカバープランツに向いています。初夏になると、3~4mmの小花が多数集まった直径1.5cmほどの球状の花を咲かせます。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 5~10cm |
開花期 | 4月~6月中旬 |
花色 | 桃、白 |
特徴 | 常緑性、開花期が長い |
ワイルドストロベリーは、名前の通りいちごのような実をつけるバラ科の宿根草。実をつける前に咲かせる花も小さくかわいらしいので、おしゃれなグランドカバープランツとして育てられます。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 10~20cm |
開花期 | 4月~6月(9月~10月) |
花色 | 白 |
特徴 | 香りがある |
もっと詳しく>>ワイルドストロベリーの育て方とは?植え替え方法や肥料の与え方、水やりのコツなどについて解説
ハーブとしても有名なタイムには、立性のものとほふく性のものがあります。ほふく性の代表種であるクリーピングタイムなら、おしゃれなグランドカバーにぴったり。爽やかでほんのり甘みのある香りも楽しめます。
園芸分類 | 庭木・花木、ハーブ |
形態 | 低木(亜低木) |
草丈 | 5~30cm |
開花期 | 主に4月~6月 |
花色 | 赤、ピンク、白、淡紫 |
特徴 | 常緑性、香りがある |
ペニーロイヤルミント(メグサハッカ)は、ミントの一種。ペパーミントに似た香りを持ち、地を這うように伸びるほふく性からグラウドカバープランツに適しています。ミントの中でも芳香が強く防虫作用があるので、昔からヨーロッパではアリやノミ除けに使われているそうです。
園芸分類 | ハーブ、草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 15~50cm |
開花期 | 7月~9月/収穫期:葉は4月~10月、花は7月~9月 |
花色 | 白、ピンク、薄紫 |
特徴 | 香りがある、日陰でも育つ |
もっと詳しく>>ミントは使いみちが豊富!品種や育て方のポイントから増やし方まで解説
半日陰でも育つプルモナリアは、早春の2月中旬から5月中旬ごろまで花を咲かせます。日陰でも元気に育ち、霜が降りてもほとんど傷まず咲きながらどんどん広がっていくので育てやすく、おしゃれなグランドカバープランツとしておすすめです。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 10~40cm |
開花期 | 2月中旬~5月中旬 |
花色 | 青、紫、ピンク、白 |
特徴 | カラーリーフ、日陰でも育つ |
花が縦に連なるように咲き、白い蝶が群れて飛ぶように見えることからハクチョウソウ(白蝶草)とも呼ばれているガウラ。ひとつの花は3日ほどで散ってしまいますが、途切れることなく咲き続けるので初夏から秋まで長く開花を楽しめます。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 30~150cm |
開花期 | 5月~11月(秋咲き種もある) |
花色 | 赤、ピンク、白、複色 |
特徴 | 半常緑性、開花期が長い |
クローバー(トリフォリウム)は、春になると公園などさまざまな場所で見かけるおなじみの植物。春先にはボール状の丸い白い花を咲かせ、シロツメクサと呼ばれます。見た目にも愛らしく繁殖力が強いので、おしゃれなグランドカバープランツにぴったりです。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 一年草、多年草 |
草丈 | 10~60cm |
開花期 | 4月~5月 |
花色 | 白、ピンク、赤、黄、赤紫、緑、複色 |
特徴 | カラーリーフ |
もっと詳しく>>クローバーの育て方とは?水やりのコツや肥料の与え方、植え付け・植え替えのタイミングなどについて解説
グレコマは、ヨーロッパ原産の常緑の多年草。ほふく茎で増え、わき芽も伸びて旺盛に生育するのでグランドカバープランツに向いています。グランドカバー以外に、ハンギングや壁面緑化にも。斑入りでかわいらしいシルエットの葉がチャームポイント。
園芸分類 | 草花、観葉植物、ハーブ |
形態 | 5~10cm、つるは1m以上 |
草丈 | 10~30cm |
開花期 | 4月~5月 |
花色 | ピンク、青紫 |
特徴 | 常緑性、香りがある、カラーリーフ、耐寒性が強い |
ツボサンゴの名前でも知られているヒューケラは、葉色の種類が豊富でカラーリーフプランツとして寄植えにも人気の植物。葉が重なるように密に茂り、常緑性もあるため、あまり手間をかけずに楽しむことができるのでグランドカバープランツとしておすすめです。
園芸分類 | 草花 |
形態 | 多年草 |
草丈 | 20~80cm(開花時) |
開花期 | 5月~7月中旬 |
花色 | 赤、白、ピンク、緑 |
特徴 | 常緑性、耐寒性が強い、日陰でも育つ、カラーリーフ |
料理や香料に使われることでおなじみのローズマリーは、いったん根づいてしまうと放置していてもよく育つ手間いらずのハーブです。地面を這うように成長するほふく性のある品種がグランドカバーに向いていて、清々しい香りは虫除けとしても活用できます。
園芸分類 | 庭木・花木、ハーブ |
形態 | 低木 |
草丈 | 30~200cm(品種による) |
開花期 | 11月~5月(種類により夏も咲くものがある)/収穫期:4月~11月(冬も控えめなら可) |
花色 | 青、白、ピンク、薄紫 |
特徴 | 常緑性、香りがある、開花期が長い |
もっと詳しく>>ローズマリーの育て方|種類や栽培環境、お手入れのポイントと併せて解説!
ワイヤープランツは、横にどんどん広がって茂り日当たりを選ばず育つのでグランドカバープランツとしておすすめです。名前の通りワイヤーのような赤茶色の茎を持ち、緑色をした小さくて艶のある丸い葉をつける姿がなんともかわいらしい植物です。
園芸分類 | 観葉植物、草花 |
形態 | 低木 |
草丈 | ~5m(つるの長さ) |
開花期 | 4月~6月中旬 |
花色 | ピンク、青紫 |
特徴 | つる性、日陰でも育つ |
ヘデラは別名アイビーとも呼ばれるつる性の植物で、這うように広がったり壁や樹にくっついたりして成長する性質があります。常緑植物なので非常に育てやすくグランドカバープランツとしておすすめですが、繁殖力が強いので増えすぎにはご注意ください。
園芸分類 | 観葉植物 |
形態 | つる植物 |
草丈 | つるは長さ10m以上になる |
開花期 | 4月~6月中旬 |
花色 | ピンク、青紫 |
特徴 | 常緑性、つる性、耐寒性が強い、日陰でも育つ |
もっと詳しく>>ヘデラの育て方とは?植え替え方法や水やりのコツ、日当たりに関する注意点などについて解説
初心者でも育てやすい手入れ不要のおしゃれなグランドカバープランツ20選をまとめました。育てやすさはもちろん、「多年草であること」「花が咲くなど彩りを楽しめること」「踏圧に強い・常緑性・日陰でも育つなど育てやすい特徴を持つこと」といった絶対に押さえておきたいポイントもぜひ参考にしてください。踏圧に強い、常緑性、日陰でも育つなど植物ごとの特徴も把握して、お庭を彩るグランドカバープランツが見つかりますように。