八百屋歴10年のプロが指南。新鮮でおいしい産直野菜を選ぶコツ
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
猫との大切な時間、プライスレス。
じゃ全然なーーーーーい!!! これらは1mmも、興味を示さなかった猫グッズです。
みなさま、せっかく愛猫のために買ったのにまったく遊んでくれなかった経験ありませんか!?
猫が可愛く遊んでくれるだろうと思い、ペット売場やサイトであれこれ悩む愛しき時間。可愛く遊ぶシーンをイメージしてはニヤニヤしていたのは何だったのか。猫を飼っている方なら誰しも経験したことがあるはず!?
そんなねこオーナーさんのために立ち上がりました! 私たち『ねこグッズDIY同好会』です!
私たちは猫ちゃんも飼い主さんも楽しめるグッズをDIYし、「くらしに、にゃにゃにゃ。」の実現を目的としたカインズの社内同好会です。
うちの猫のことは自分がよく分かっている! という自負をDIYという形で最大限にお披露目させて頂きます。
今回つくるのは「おもちゃ」です。設けたルールは3つ。
エントリーしたのは、同好会のメンバーから3名の猫ちゃんたち。
エントリーNo.1 「ねこはファー好き」の概念を見事に裏切る、こぼるちゃん(飼い主:データプラットフォーム部 北本)
エントリーNo.2 丸めたティッシュが何より好き、とらにゃん(飼い主:マーケティング部 宮尾)
エントリーNo.3 遊びより食べるの大好き、ふるっとくん(飼い主:メディア戦略部 後藤)
それぞれの飼い主たちが愛する猫ちゃんたちのために、おもちゃのDIYに挑戦します。
「DIYしてまでおもちゃを作るんだ。ぜったいに虜にしてやる! いや、してみせる!!」
まずはエントリーNo.1 のこぼるちゃん。
せっかく買ったのに、見向きもされないおもちゃをリメイクしちゃいましょう!
リメイクするのはこちらのよくあるタイプのおもちゃ。
100円では醸し出せない1500円分の哀愁が漂っています。
材料はこちら
まずは大好物のペースト状おやつの袋を用意します。
食べ終わったら点線の部分でカットして4~6枚の短冊を作ります。カットできたら洗ってください。
ここでのポイントは、おもちゃ作成時猫ちゃんが見えないところで行ってください! クレクレ要求が始まります!
カットした短冊の先端1cmくらいのところに1cmの切込みを入れます。 切込みに、麻ひもの結び目を通します。できた短冊全て通しましょう。
端を結んだ結び目がストッパーになるので、結び目は大きめがおすすめ。切込みに通した後に重ねて結べばより安心です。
おもちゃが壊れた時に猫ちゃんが誤飲しないように、怪我したりしないように、できるだけ少ないパーツで作っています。
使われなくなったおもちゃに紐をくっつけて完成です!
早速、遊んでいきましょう。
おやつのにおいがするのか、食いつきが凄いです!
床を滑らせるとスライディングしつつ追いかけてきます!
フライフィッシングのようにすると、飛んで跳ねてヒャッハーしております。こんな食いつき見たことありません!!!
今までの有料おもちゃは何だったの!?
フライフィッシングは飼い主のスキルの見せ所です! 上下に跳ねる・虫のように飛び回る・振り子など、色んな動きを試してみてください!
遊んでいるうちにだんだんと好みが分かるようになり、紐の長さは長いほうが好きなようで、50cmから1mに伸ばしてリメイクしました。
そういった好みが知れるのも、DIYおもちゃの醍醐味かもしれませんね。
しかし、このおもちゃは一か月で壊れました。今はDIYで余ったしなる棒にくくりつけて遊んでいます。
続いては、エントリーNo.2の宮尾とらにゃんです。
段ボールからネズミが見え隠れする「ChuChuハウス」を作ります。
材料はこちら
こちら設計図。設計図を見てとらにゃんも興味津々です。
まずはネズミづくり。皆さまご存知でしたでしょうか、ネズミ作りにはカインズのマスクが最高だという事を。色的にも大きさ的にもこれまでにない最高の材料です。
マスクの片方のヒモを切ります。
ここはのちにネズミの尻尾になります。
ティッシュを丸めて先ほどヒモを切った方からくるくる巻いていきます。マスクの特徴であるダブルワイヤーを活かしネズミの形を作っていきます。
最後にもう片方のヒモで全体を巻いて固定すれば出来上がり。
かつてこれほどまでにネズミが作りやすいマスクがこの世にあったでしょうか。フワフワなのでとらにゃんも好きそうな素材です。試しにとらにゃんの目の前に置いてみましょう。
珍しそうに数秒眺めているだけでした。
やはり動きが必要そうです。
次にレバーとなる部分を作ります。ネズミに割り箸をつけて輪ゴムやテープで固定します。ネズミの他にとらにゃんが何よりも好きな丸めたティッシュもレバー化しました。
段ボールはネズミのサイズに合わせてカッターで切っていき、ネズミ付きレバーを固定します。途中から説明が雑になりましたが、あっという間に「Chu Chuハウス」の完成です!
早速、試してみましょう。
ネズミが出たり入ったり、「ネズミすんのかいせんのかい」ばりに激しいねずみのアピール、とらにゃん完全にしとめる時を狙っては、思い切り穴の中に手を伸ばしていました。
5分程遊べました!
最後は、エントリーNo.3 ふるっとくんです。
体重ほぼ9キロ。なんとか運動させて、ダイエットしてほしい。
そんな親心で、色々とおもちゃを買ってきました。しかし、飽きっぽい性格なのか、飛びかかるのもすぐにやめ、冷たい視線をくれては、リビングや廊下に横たわるのです。
結局、はりきって買ったおもちゃは押入れに…。
そこで、飼い主の財布も痛まない、猫も喜んで運動する! そんな画期的なおもちゃを思いつき、DIYしてみました。
今回作るのは「ねずみを捕まえて!」です。
乳酸菌飲料の空き容器をネズミに工作して、ひもをつけるだけなので子供でも作れます。
ポイントは中に好物のカリカリを仕込むこと。ひもを引っぱるとカリカリが入っているため「カラカラ」と音がなるんです。
それが猫の本能を刺激。追いかけずにはいられない猫。捕まえて猫パンチを食らわせると、カリカリが飛び出てきてご褒美ゲット!
となる算段です。さっそく作ってみましょう。
材料はこちら
ヤクルトの空き容器に合わせて、折り紙を切ります。
切った折り紙を、のりで貼り付けます。
ナナメになっている部分は、くしゃっとなりましたが気にしません。どうせ猫パンチでやられるんです。
耳を切って、
テープで貼ります。
ひげをつけて、目をかけば、もう完成です!!
「ねずみを捕まえて!」完成です。
では、早速ふるっとくんに遊んでもらいます。
ヒモをシューっと引っ張ると、少し興味をもったようです。
飛びつきました!
ネズミの中から、カリカリお菓子がこぼれて、むしゃむしゃ食べてます。
中身のカリカリにありつけて満足気。遊んでくれました。
けれど、無我夢中で飛びついてくるわけではなく、目の前を通ったから遊んであげた程度でした。これじゃ運動にはなりません。
今では完全に無視。まったく興味を示さなくなりました。
今回、猫ちゃんの性格にあわせて3種3様のおもちゃを作りました。
DIYを通して学んだことは、やはり猫ちゃん相手は思い通りにはいかないということ。
猫ちゃんの為に工夫をこらし、遊びやすいようにお部屋を掃除、猫の機嫌とタイミングを伺いながら一生懸命遊ぶ飼い主。どちらが遊ばれているのか…?
でもそんな猫との時間はやっぱり最高です。
皆さまもオンリーニャンのおもちゃづくり、是非試してみてくださいね。猫ちゃんが誤飲してしまわない様に十分注意しながら、遊んでもらって下さいね。