リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

猫用爪とぎおすすめ10選。1歳のマンチカンが試し研ぎ体験

ユーザー

田村宜子

田村宜子

女性誌や広告、ライフスタイル系WEBサイトなどを中心に活動中のライター。最近猫を飼い始め、ありとあらゆる猫書籍や雑誌を読み漁り、猫グッズに散財。

10種の爪とぎをマンチカンがお試し

飼い猫にとって必須アイテムの爪とぎ。

カインズで見つけた種類豊富な爪とぎの中から10点を、1歳のマンチカンにお試ししてもらいました。

ニケくん

ニケくん(1歳・マンチカン雄)

ちょっと臆病だけれど好奇心旺盛。お気に入りの場所はキャットタワーの最上階。好物は鰤のフレーク。毎朝、飼い主が起きたタイミングで爪とぎを始めるのが日課。※写真は3ヶ月当時

爪とぎとひとえに言っても段ボールや麻縄など、素材もいろいろ。果たして、お気に入りの爪とぎはどんなものなのでしょうか。

なぜ猫は爪とぎするの?

まずは爪とぎの役割について少し解説します。

狩りをする猫にとって、爪とぎは武器となる爪を鋭くできる本能からくる習慣です。鋭い爪の維持の他にもマーキングやリラックス、気分転換、自己アピールなどさまざまな意味をもちます。室内飼いの猫の場合ならストレス解消にも役立つかもしれません。

爪とぎは習性なのでやめさせることはできません。猫にとってストレスにならないように、家の家具をボロボロにしてしまうのを避けるためにも愛猫が気に入る爪とぎを用意してあげるといいでしょう。

爪とぎの素材と種類ごとの特長

爪とぎには段ボールでできた紙製や麻縄、布素材など形やデザインもさまざまな種類があります。

段ボール

一番主流なのは段ボール製です。安価で種類も豊富にあります。ただ、軽いので猫が爪とぎをすると動いてしまったり研ぎクズがでやすいなどのデメリットです。逆に廃棄しやすいのがメリットです。消耗しやすいので交換や買い替え、メンテナンスは必須になります。

段ボールよりも丈夫で研ぎクズが出にくいのが麻製爪とぎです。独特なにおいは好みが分かれますが、おおむね猫に好まれる素材です。研ぎクズも段ボールよりは出にくくなっています。

カーペット素材

また、カーペットで爪とぎするのが好きな猫にぴったりの、カーペット素材を使った爪とぎもあります。ただ、家にカーペットがある場合は猫も混同することがあり、注意が必要です。

木材

木材を使った爪とぎは、ずっしりとした高級感に加え、耐久性がよく研ぎクズも少ないのがメリット。他の素材に比べてやや高価なものが多いです。

カインズで見つけた爪とぎを披露

素材以外にも縦置き型やコーナー型、ポールタイプなど、デザインもたくさん揃う爪とぎ。

そこで、カインズホームで販売中の爪とぎの中からタイプ別に10点をピックアップしました。果たして、ニケくんがハマるものはあるのか!?

10点まとめて届いたので、とりあえずズラッと並べてみます。

様々な爪とぎ

突然の搬入で慌ただしい雰囲気にソワソワして自ら寄ってきました。

開封済み

片っ端から開封。しばらく様子をみてから配置を決めます。

おすすめ爪とぎ1 インテリア爪とぎ 2段式ベッド

コーナーに配置した2点

コーナーには一旦こちらの2点を配置。

ベッドにもなる爪とぎ。中を引き抜けば4面使えて経済的。サイドのデザインもカラフルで可愛らしい。またたび粉付き。

落ち着いている様子

リビングの入り口に置いているためか、朝一番にここに立ち寄り、研ぐことが多いです。

なだらかなカーブが落ち着くようで、最近はここでボーッとしているのをよく見かけます。すっかり落ち着く居場所になったようです。

飼い主的にはサイドの柄がほっこりとしていてツボ。中を引き抜いて使うのも楽しみです。

おすすめ爪とぎ2 コーナースタイルスクラッチャー

部屋の壁を守ることもできるコーナースタイルの爪とぎです。部屋の角を有効利用するという発想がいいですね。

においを確認

まずはにおい確認から入ります。

壁をひっかき傷から守れる

ちょっと違うけどまあいいか。

ニケはよく朝と、この前を通過する時にバリバリしています。立って爪とぎをするのが好きな子に向いていると思います。

部屋の角を有効利用できるし、壁をひっかき傷から守れるのが気に入っています!

おすすめ爪とぎ3 爪とぎシート

麻製爪とぎシートは、キャットタワーの柱にマジックテープで巻いて使います。

麻素材で飛び散りも気にならないうえ、両面使用できるので経済的です。

爪とぎシート

キャットタワーのポール部分にくるっと巻いてマジックテープで固定。警戒心が強い性格(習性)からなのか、やっぱりにおいを嗅いでよく確認。

バリバリと爪とぎ

数分のうちに、気持ちよさそうに伸びをしながらすごい勢いでバリバリ開始。見ていて気持ちがいい研ぎっぷりです。

臆病で新しいものにはいつも慎重なニケなので、とても驚きました。

我が家ではネット購入したキャットタワーに使いましたが、サイズの意味でもペッツワンキャットインテリアタワーにつけるのが最適です。

おすすめ爪とぎ4 ベッドスタイルスクラッチャー

組み立て簡単なベッドタイプの爪とぎです。サイドが木目調なのでリビングに置いても違和感なく馴染みます。またたびも付いています。

飼い主的には構築的なデザインが部屋のアクセントにもなるこちらが実は一番のお気に入り。組み立ても簡単で助かりました!

この上でくつろぐ姿が見られるかなと期待をしていたのですが…。

ベッドスタイルスクラッチャー

早速上に乗るニケ。このあと爪とぎを少々。研ぎ味を試したのかな?

爪とぎにジャンプ

別の日。ジャンプして乗りました。リラックスするかと思ったら…

下が気になる模様

下が気になるのかやたら遊んでいます。※またたびは使用していません

隠れ家気分

狩りの時の隠れ家気分なのか…。たまに爪とぎをしているところは見ますが、残念ながらこの上で寝ているところはまだ見れたことがなく…。

せっかくのベッドタイプ爪とぎなので、これからも追跡します。

おすすめ爪とぎ5 サークルスタイルスクラッチャー

実はこういうサークルタイプ、我が家では一度も使ったことがなかったんです。なので、ニケの反応がとても楽しみでした。

早速、サークルの中にイン

10種の中で一番食いつきがよく、早速入ってくつろいでいました。

うとうとしています

うとうと。

猫鍋姿

初めて見る猫鍋姿に、飼い主興奮!

お気に入りの寝場所に

翌日もまたここで寝ていました。もはや彼の定位置になりそうな予感。

熟睡している様子

相当居心地がいいのか、夕方〜夜までぶっ通しで熟睡。段ボールだから暖かくていいのかもしれません。とにかくお気に入りなご様子!

大き過ぎず小さ過ぎずの絶妙なサイズ感と深さで、居心地がいいのかなと思いました! ペットベッドの代わりとしてもアリかもしれません。

おすすめ爪とぎ6 フリースタイルスクラッチャー

こちらのいいところは置き方をフリーに決められるところ。

置き方その1

この置き方や

置き方その2

この置き方でも

置き方その3

壁に立てかけても使えます。これでもバリバリ研いでいましたが…

ニケのお好みの置き方

結果、ニケはこの置き方が一番落ち着くようでした。サイドの木目調もいい味だしています。

やっぱり、縦置きにしても床置きにしても使えるという自由な発想がいい! さらにまたたびや滑り止めも付いてワンコインというのは、飼い主にだいぶ優しい品ですね。涙

おすすめ爪とぎ7 バリバリベッド M

バリバリベッド M

爪とぎとしてはもちろん、お昼寝場所やくつろぎの場所として活躍します。

アーチ曲線が猫の身体にぴったりフィットするので安定した体勢がとれます。裏返して使用する時には両サイドの立ち上がり部分が枕になります。

でもこれで爪を研ぎまくるというよりは、座ってまったりしている方がよく見かけました。サークル爪とぎに続いて、ニケの落ち着く場所になったようです。我が家では研ぐよりも休憩場所としての存在価値が高いかも。

両面使えて経済的だしデザインもよく、爪とぎとしてパーフェクトだと思います。

おすすめ爪とぎ8 タワースタイルスクラッチャー

やや本格的な組み立て式。プラスドライバーが必須です。でもデザインが好みなので、完成が楽しみ!

タワースタイルスクラッチャー

組み立て作業が苦手な飼い主は一旦広げてしばらく放心。ニケも心配そうに(?)寄ってきました

組み立て作業開始

ピンチヒッター登場。組み立て作業開始です。大変かと思いきや、完成まで約5分! 仕上がり時にグラグラしないようにここでしっかりと固定するのが大切。

完成直後から爪とぎ開始!

完成直後からすぐに爪をとぎ始めました!

段ボールでなおかつタワータイプはニケも初めてだったので、目をキラキラさせてワクワクした表情で研いでいます

軽いので少し不安定なのが気になりましたが、スタイリッシュなデザインで飼い主はとても気に入りました。段ボール部分が交換可能なのも嬉しいところ。

おすすめ爪とぎ9 インテリア爪研ぎおもちゃ メロディーキャット

遊びながら自然に爪とぎができます。音の鳴るボールで遊べ、爪とぎもできてネコちゃん大満足。またたび粉付き。

自分が猫だったら間違いなく一番気になるアイテム。ワクワクするような音が爪とぎから流れてきました…!

興味津々

ニケもやっぱり気になるよう。開封したそばから近寄ってきて…

何かが入っているのを発見

おや、何かが入っている…。

楽しそうに遊んでいる様子

「音がするから楽しいニャー」。たびたび遊ぶ姿を見られました。

おもちゃと爪とぎのハイブリッド、兼用ができるのでミニマリストの方にはぜひおすすめしたい。

おすすめ爪とぎ10 爪とぎロングポール

爪とぎロングポール

大型ねこちゃんにも大満足の高さで背伸びしながら爪研ぎできるロングポールタイプです。ポール部分は別売りで交換も可能。

ポールをひとつ外せば高さ調節可能(高さ45cm)で子猫でも安心。上部ステップは見晴らし台にもなり出窓から外の様子を見るのに最適です。

こちらも組み立て式です。開封してみるとやや気合いがいりましたが、「工具は不要」とあってハードルが下がりました

ポール部分に麻縄があしらわれている

ポール部分に麻縄があしらわれ、期待が高まります!

ポールは半分の高さでも使えるのがいいところ。ただ、ニケはもう成猫なので、最大の長さで今回は作ります。

上のステップは見晴らし台に

上のステップは見晴らし台にもなるそうですが、乗るにはニケに少し小さいかな…。ということで、我が家ではよくおもちゃを置いて遊んだりしています。

よじ登るニケ

翌日。すっかり慣れたのか、よじ登ったりしています。麻だと爪がひっかかりやすいのかいい感じ。

イカ耳にニケ

興奮状態でなぜかイカ耳。

木登り気分

木登りみたいで楽しいのかな。

結構な頻度でよじ登っています。気に入ってくれたみたいで嬉しい。

愛猫のワイルドな一面をちらり

普段はなかなか見られない愛猫のワイルドな一面に、飼い主もテンションが上がります。爪とぎなのに夢中になっている姿が新鮮。

毎日バリバリ爪とぎ

上におもちゃを置いておくとより食いつきが良くなります。途中グラついたこともあったので、こちらもコーナー置きがベストかもしれません。

一番高価ですが、麻のとぎ心地もいいのか毎日バリバリ使っているし、総合的に大満足な商品です。

愛猫は爪とぎロングポールがお気に入り

爪とぎロングポールがお気に入り

使う頻度だけで言うと、爪とぎロングポールでした。もう、最近ではこのポールでのよじ登り&バリバリが毎朝の日課になっています。

気持ちよさそうに研いでいるのを見て、飼い主も大満足。このアイテムをきっかけに、ニケは麻素材が好きなんだという発見もあってよかったです!

段ボールのサークルスタイルスクラッチャーもよく入って寝ていたので、今後は段ボールと麻素材と2種類の爪とぎを置こうと心に決めました!

みなさんも、愛猫のお気に入りの爪とぎを探してみてください。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから